鹿島アントラーズが整形外科の診療施設を開設へ チームドクターが診察
[NHK]鹿島アントラーズ診療所開設へ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150501/4476821.html
Jリーグのクラブチームが診療施設を開設するのは、全国で初めてです。
鹿島アントラーズには6人のチームドクターが在籍し、選手のけがの治療やリハビリを行っていて、スポーツ医学の知識と経験が豊富です。
アントラーズは、高い医療技術を地域の人たちの診療に役立てようと、カシマスタジアムの敷地内にことし8月、整形外科の診療施設を開設することにしました。
診療施設には最新の医療機器を導入し、チームドクターが常駐して地域の人たちの診察を行い、チームが運営するフィットネスクラブを活用してリハビリのアドバイスなども行うということです。
Jリーグのクラブチームが、診療施設を開設するのは全国で初めてです。
茨城県は人口10万人あたりの医師の数が全国で2番目に少なく、特に鹿嶋市のある鹿行地域は、茨城県の中でも最も医師の数が少ない地域です。
一方、アントラーズは、ホームゲームのないときやシーズンオフのスタジアムの活用が課題になっていたということで、診療施設を開設することにより、地域医療の充実とチームの経営安定が図れるとしています。
アントラーズは「プロチームならではの最新の知見を取り入れた医療を提供することで、地域のみなさんの健康増進につなげたい」と話しています。
今までありそうでなかったアイデアで、リソースの有効活用ができますね。
サッカースタジアムの付加価値として認められれば、全国にも広がっていくかもしれません。



スタジアム横に今作ってる建物はそういう事か!!!/ Jリーグ鹿島、スタジアムに整形外科 住民向け医療サービス http://t.co/R5tWgjgoBT
— kiryu (kiryu0001) 2015, 5月 1
Jリーグ鹿島、スタジアムに整形外科 住民向け医療サービス :日本経済新聞 http://t.co/kOCgi3jSUo 横に作ってたやつ?
— ant (ant_2118) 2015, 5月 1
Jリーグ鹿島、スタジアムに整形外科 住民向け医療サービス http://t.co/bAvj48FwNO これはマジで素晴らしい。うちもこういうことが出来るようになれば…
— TETSU-METAL (Tivoyage) 2015, 5月 1
鹿島診療所はいい試みだと思う。地域に根付く為にも必要な事
— ゴン太 (misosoup1300) 2015, 5月 1
これは凄く良い試みだね!
RT @fsntweet: Jリーグ鹿島、スタジアムに整形外科 住民向け医療サービス – http://t.co/9AJi3hpTaJ
— hachiuma (hachiuma) 2015, 5月 1
病院の待合室でTV見てたら、鹿島スタジアムに整形外科出来ると言うニュースやってた。試合日にサポも利用出来るといいね
— TOO (fctookyo) 2015, 5月 1
鹿島診療所で働きたいわ!(笑)
— azu22 (azu07sa) 2015, 5月 1
Jリーグ鹿島、スタジアムに整形外科 住民向け医療サービス http://t.co/z7JWt4rPOF
試合無い日のスタジアムの利用状況を改善するってNHKでいってたから、亀スタでもやれるといいな。でも連携してる病院と関係悪くなったらあかんしね
— 桃杏 (mamokyou) 2015, 5月 1
素晴らしい取り組みだね。鹿島側としては試合日以外のスタジアムが活用できて地域にも貢献できる。地域の人としては、プロクラブの質の高い医療が受けられる。まさにwin-winの関係。
— サッカーLOVE (love_soccer_13) 2015, 5月 1
アントラーズの医療施設日経夕刊1面やん!これは銀行員として嬉しい!
— & (yujiro_ando) 2015, 5月 1
鹿島がスポーツクリニック開業かあ。確かにデカい病院はあれど、鹿行地域は病院すら少ない地域だし、新しい形の地域貢献になるのかも。
— あおやますみ (masumiaoya) 2015, 5月 1
これ凄いよな、スタに医療施設。鹿島はJクラブの中で一番スタをうまく使ってる。場所がアレだけど…
— どぶ (dobuyan) 2015, 5月 1
J1鹿島 @atlrs_official が今夏に、鹿島スタジアム内に整形外科とリハビリを中心とした診療所を開設するとNHKニュース。地域医療、若いスポーツ選手の怪我防止や治療に役立って欲しい。チームドクター6人が診療に当るとか。Jリーグ初と言うが、日本のプロスポーツ初だろう。
— Tomohito (Kellyxqun) 2015, 5月 1
へー、医師不足という問題と地域密着型クラブ運営という相乗効果、良いね。 Jリーグ鹿島、住民向け医療サービス スタジアムに整形外科開設 :日本経済新聞 http://t.co/qRXRFcSsS3
— Kazuyuki Endo (kazuendo) 2015, 5月 1








ID: BmZGI1OTRi
これは羨ましい
ID: UzY2RkOTMx
サッカークラブが身近そのもの
こういうのこそ地域密着だわ
ID: U4ZTE0MjJh
鹿島スタジアムは部屋いっぱいあっていいね。もっと色んなの出来るんじゃない。それでこそ我がライバル。
ID: U2MzY2N2Vl
鹿島は割りと手広くビジネスするよね。新日鉄住金からそういう人たちが来てくれてるんだろうな。
ID: I3ODBlNjFm
鹿島はスタジアムで一般人がトレーニングできたり医療うけらるようになったり工夫して頑張ってるね
ID: RkN2JkZTY0
スタジアムにあるジムは結構人気らしいけど、エステはいつも割引きやってて苦労してそう。
今回の診療所は地域に根付いて長続きしてほしいな。
ID: JmZWMxMzM1
これはすばらしい
地域貢献にもなるし、クラブの知名度もあがる
始まってみれば、なぜいままでやっていなかったのか不思議なくらい
ID: RlMGIwZjFh
アントラーズがカシマスタジアムの指定管理者になってるのもあると思うけど、こういうことはどんどんやってほしい。
ID: YwZDk3MzU5
犬は近くの病院にスポーツ整形外科があるからこういうのはむずいな
ID: Q2NzY0ZTEw
「あそこにあるサッカークラブのお医者さんが一般の人も見てくれるようになったんだって」
これだけで地域内でのイメージアップになるよね。うちも見習ってほしい。
ID: Q2Y2UxNzMw
地域の方の役に立つことで、地元の人がアントラーズに興味を持って貰いたいな。
県外サポだけど、地元ではホームゲームの日程も知られてない感じで淋しい。
地元の人に試合に足を運んで貰えるように頑張って欲しい。
診療所は地域との絆を作るためには最良の方法だと思う。
ID: Q3MjhjYTUz
スタジアム事業の一環だね。
フィットネスは年間5000万の売り上げらしいから、結果は出てきてるみたいね。(利益はどれぐらいかは知らんけど)
事業部長は他のクラブでも出来るはずって言ってるし、ノウハウを他クラブにも還元してもらえると嬉しいね。
ID: Y5NWIxMTQ4
地域の生活にも関わるってこれスゴイね
ID: ViZDUxNzBl
選手のカルテをバカッターで拡散しちゃいけませんよ
ID: QyZmY5YTY1
臨鉄にスタジアム駅を試合日以外も停まるようにしてもらったほうがいいな
ID: E0Y2M3ODc4
※13
「100年構想」を体現してるよな
鹿やるな
ID: MzNTU5OGFm
鹿は地に足が着いた取組みが多い印象。
まあ、チームドクター6名も抱えてるクラブもそう無かろうから、真似するのは難しそうだが。
ID: k4MzMxYjMx
これは素晴らしい
ID: Q0MmFlZmYw
経営的にも成功して欲しい
知名度あるからそれも信頼性に結びつくよね
ID: MyZDEyZjcx
チームドクターの人件費ってかなりかかってるのかな・・・?