中国メディアが浦和サポーターの応援スタイルを称賛 「浦和レッズのホーム戦の強さに関係している」
- 2017.10.19 12:52
- 259
ここ数年でACL強豪国となった感のある中国スーパーリーグ。
上海上港が浦和レッズに敗れ、中国勢はベスト4で大会を去ることになりましたが、中国メディアはサッカー以外に、サポーターの応援文化についても日中の差を感じていたようです。
以下は网易体育より。
[网易体育]震撼!浦和球迷这助威阵势 球迷文化领先中超多少?
http://sports.163.com/17/1018/19/D129GKD600058780.html

浦和レッズはホームで中国のチームに負けたことがない。それにはサポーターの応援も直接関係しているようだ。今夜、浦和レッズサポーターは再び中国サポーターに「悪魔のスタジアム」のスタイルを見せつけた。試合前、スタンドの浦和サポーターは揃いのユニフォームを着用し、旗を振り、応援歌を高らかに歌い、スタンドで大きく飛び跳ねた。それは中国サポーターのごく短いジャンプとは違い、長時間に渡って続けるジャンプだ。
中国国内では上海申花の応援が特に優れているが、それでも浦和サポーターの応援と比較すると雲泥の差だ。2007年のACLで対戦した際、上海申花のホームゲームに約3000人の浦和サポーターが来場したが、彼らは中国サポーターに真の応援というものを見せつけた。上海申花サポーターの声援はかき消され、スタジアムは3000人の浦和サポーターの声援に包まれた。しかも大旗は試合中ずっと振られたままだった。
それから10年が過ぎたが、中国のサポーターの応援はいまも途切れ途切れ。日本のサポーター文化はずっと先を進んでいる。この点を私達は見習わなければならない。
ということで、ベタ褒めでした。
浦和サポーターのジャンプというのはこんな感じ。
中国では、サポーターの応援が熱烈なスタジアムを「魔鬼主场」(悪魔のスタジアム)と呼びます。
埼玉スタジアムでの第2戦を前に、SNSでは「次は“魔鬼主场”だからもう無理だ」というようなコメントが多く見られ、それぐらい浦和サポーターの応援の凄さは中国でも知れ渡っていたようです。

対戦した相手側から「見習いたい」と言われるのは最大級の賛辞。
とても誇らしいですね。
おすすめ記事
259 コメント
コメントする
-
個人的には駒場時代の方がはるかに迫力があった気がする。埼スタは音が響かないのかな。
それと、駒場の頃は浦和が負けると、柵越しに物投げられたり、罵声浴びせられたりしたなw
帰る時にレプリカ着ていたら、いつまで着てんだとか罵声も浴びた。一人二人じゃないよ。
だから、浦和サポはアウェイの試合の後はユニフォーム脱いで帰る人が多かったみたいだね。アウェイのレプリカ着ていると罵声浴びるのとかって駒場だけだったけれどね。今はそういった殺伐とした感じじゃないとは思うが。だから、俺はいまだに浦和の応援は好きくないなあ。なんか自分に酔っている気がしちゃって。まあ、他チームの選手にも評判はいいみたいだけれど。
-
※159
屋根に向かって声を出すようにして、反響を利用してみるのはどうだろうか。※162
よくご存知でw
よく移籍した選手に向けて行うブーイングは、愛のあるブーイング等と言われていて、
受けた選手もその意味を分かってくれるので、殆ど揉めない。※161
埼スタG裏に屋根があればまた違うのだけれどね。
それと駒場時代はG裏以外のチケットが全てシーズン席で、そのG裏チケットも数千枚しか一般販売
されなかったので、観客が固定化していたんだよ。
で、結果的に自分たちは特別だという感情が芽生えて・・・。
自分たちの選手達に対しての野次も酷くてね、中には試合中その野次に耐えられず
泣いた選手もいたぐらい。
迫力はあったかも知れないけれど、弊害も大きかったよ。
それと・・ごめんね。 -
仙台さんの TWISTED カントリーロード
湘南さんの ビッグウェーブ ラピュタ
鹿島さんの ロール3 ←(ロール2どこいった)
清水さんの グリコ ←(ブラジルっぽいよね。オーレーオーレーオレオレ。てかグリコって名前なのかw)
柏さんの メリッサ ←(最近は歌わなくなった?)この辺はメロディーラインがとても好きで耳に残るから、ふとしたときつい歌ってしまうw
ウチもメロディアスなチャントもっと欲しいなぁと。 無い物ねだりなんだろうけど。
ちなみに、ウチで一番好きなのは WeAre もだけど、梅ちゃんのメロディアスなチャントw -
2007年の上海申花アウェーで、うちがまとまって応援しているのを見た上海申花サポーターが、バラバラでやっていたのが、まとまって応援をし始めましたのを思い出したした。
昨日は、北側のSB指定席に、カタコトの青年が席を聞かれて、自分の席につく前に、上海申花サポーターなので、浦和を応援に来たようなことを言ってたよ!
選手も、ファン・サポーターも、応援という言葉よりも、『一緒に闘いましょう!』と表現するところが、熱くさせるだと思います。
ブーイングは、相手チームだけでなく、味方チームにもする。
ネタとして、森脇選手にするのは、愛情の裏返しです❗️ -
応援や観戦という枠にとらわれずピッチ上の選手たちと同じ気持ちで戦うというスタイルがあってもいいと思う。
応援団やチアリーディングはそれ自体が競技となっているように、
サポータも一種のスポーツをやりにきていると考えてスポーツマンシップにのっとってやればこれほど素晴らしいものはない。
アメリカでも留学中にみた全米大学選手権とかマーチ・マッドネスといわれるくらい観客席がスゴイことになってるからw
中村俊が在籍してたときに観にいったセルティックパークもものすごくて賛美歌のように荘厳で、
CLでセルティックが格上相手にホームでは勝てるけどアウェーではさっぱり勝てない理由がよくわかった。
平日だったので現地にいけなかったけど画面とスピーカーを通してみたときセルティックパークのあの荘厳なものを感じたで。 -
CL決勝行った事あるよ俺
他国から来てるお客さんがかなり多いからチャント歌える人がかなり少ないだけだよ(チケット高くて現地民入れない等)
テレビだと更に抑えられてるから分かんないよね
せめてドルトムントゴール裏くらい行って来てから発言してほしいなあ、コールは凄かったが高所恐怖症だから二度と行くか!って思ったけどwゴール裏見づらいって意見はスタジアムで違うよと答えたいわ、トラックあるとこはやっぱ遠いよ
北九州の新しいスタジアムなんかむしろ選手の動きが見やすくて、オフサイドの判断以外はこっちの方がいいんじゃないかと思ったくらいだった
埼スタでももちろん歌うけど、ちゃんと見てるよって伝えたいw
ID: E1MzhiN2U5
キターーーー
ID: UwNGQzZWU3
熱いのは素晴らしいんだけどそれのせいで一部の勘違い連中が過激派になってしまうんだよなあ
ID: NjOGRjNDg4
歌え浦和を愛するならは迫力あるよなあ
ID: RmYWM5MjJm
浦和の応援は東アジア全般に良い影響を与えているね
ID: U1OTFjYTc4
1部の勘違いを除けば間違いなく日本最高
ただただ羨ましい…
ID: E2ZWNmNTgy
決勝頼むぞー!
こんなに応援するの10年ぶりなんだから!(権田の記憶を消しつつ)
ID: VkZTY0NTYx
ホルホルりんっ
ID: JiMjhjNjE3
上海申花は07年のACLで浦和にホームジャックされてから応援に力を入れる様になったんだよね。
試合中に分裂してたサポーターグループが浦和の応援を目の当たりにして、慌てて一緒になってチャント歌い始めた動画があったなw
10年前は06年元日の天皇杯優勝から翌年までACL出場を待たなきゃいけないレギュレーションだったから、逆に浦和サポも一年間お金貯めてACLアウェー参戦の準備を整える事が出来たんだよね。
ID: ZmMDA2ZDlk
たしかにこの熱さは圧倒されるものがある、埼スタまっかっかなのは凄いものね
ID: M5ZWFmOGJm
※2
乗り越えてくれることを期待しましょう。
せっかくいい応援してるんだから。
ID: RhNGEwYzcw
浦和サポでれでれだろうなぁ、、
端から端まで跳ねるもんなぁ、すげーよなぁ、いいなぁ、
ID: FiNTliZDBl
** 削除されました **
ID: JhNGJjNWUx
まあ色々あるけど、熱いことは間違いないよね。
「浦和を愛するなら」のチャントはかっこいい。
ID: FlZjA2ODU1
一部の変なヤツが悪目立ちするけど、
やっぱ埼スタの雰囲気って凄いよね。
素直に憧れるわ。
いつかノエスタもあんな雰囲気に出来ればいいな。
ID: RiZTMyOTRj
震撼!…先中超多少?
ID: dmZTBhOGQ4
褒められてて羨ましい。
ACL出たいなー。
ID: ZiMThhOWE1
一朝一夕で出来るものでもないし、地域にサッカー文化が根付いてこその事だし、人気があるがゆえに色んなトラブルも生じてきてるけど、そうした総ての時間を経て、こういう評価を貰えるというのは、素直に凄いことだと思います。
ID: I4Yzg5MmU2
久しぶりに満員に近い浦和の応援をTVで見たわ。
あれだけの大人数で、きちんと聞き取れる程揃ってるのが凄い。
スタジアムもいいからエコーかかって映画のBGMみたいだった。
あれは圧倒される。
ID: llN2ExYzkw
埼スタで「We Are REDS」コールを初めて聞いたとき、まるで音の壁に囲まれているような迫力と威圧感に身震いしたのを覚えている
ID: dhYWU0YTE3
中国のクラブはどこも人は多いけど、熱さを感じるのは上海申花くらいなんだよな