閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

中国メディアが浦和サポーターの応援スタイルを称賛 「浦和レッズのホーム戦の強さに関係している」


ここ数年でACL強豪国となった感のある中国スーパーリーグ。
上海上港が浦和レッズに敗れ、中国勢はベスト4で大会を去ることになりましたが、中国メディアはサッカー以外に、サポーターの応援文化についても日中の差を感じていたようです。

以下は网易体育より。



[网易体育]震撼!浦和球迷这助威阵势 球迷文化领先中超多少?
http://sports.163.com/17/1018/19/D129GKD600058780.html

01


「震撼!浦和サポーターのこの勇ましい応援。サポーター文化はどれぐらい中国の先を進んでいる?」

浦和レッズはホームで中国のチームに負けたことがない。それにはサポーターの応援も直接関係しているようだ。今夜、浦和レッズサポーターは再び中国サポーターに「悪魔のスタジアム」のスタイルを見せつけた。試合前、スタンドの浦和サポーターは揃いのユニフォームを着用し、旗を振り、応援歌を高らかに歌い、スタンドで大きく飛び跳ねた。それは中国サポーターのごく短いジャンプとは違い、長時間に渡って続けるジャンプだ。

中国国内では上海申花の応援が特に優れているが、それでも浦和サポーターの応援と比較すると雲泥の差だ。2007年のACLで対戦した際、上海申花のホームゲームに約3000人の浦和サポーターが来場したが、彼らは中国サポーターに真の応援というものを見せつけた。上海申花サポーターの声援はかき消され、スタジアムは3000人の浦和サポーターの声援に包まれた。しかも大旗は試合中ずっと振られたままだった。

それから10年が過ぎたが、中国のサポーターの応援はいまも途切れ途切れ。日本のサポーター文化はずっと先を進んでいる。この点を私達は見習わなければならない。




ということで、ベタ褒めでした。
浦和サポーターのジャンプというのはこんな感じ。






中国では、サポーターの応援が熱烈なスタジアムを「魔鬼主场」(悪魔のスタジアム)と呼びます。
埼玉スタジアムでの第2戦を前に、SNSでは「次は“魔鬼主场”だからもう無理だ」というようなコメントが多く見られ、それぐらい浦和サポーターの応援の凄さは中国でも知れ渡っていたようです。

001



対戦した相手側から「見習いたい」と言われるのは最大級の賛辞。
とても誇らしいですね。

259 コメント

  1. キターーーー

  2. 熱いのは素晴らしいんだけどそれのせいで一部の勘違い連中が過激派になってしまうんだよなあ

  3. 歌え浦和を愛するならは迫力あるよなあ

  4. 浦和の応援は東アジア全般に良い影響を与えているね

  5. 1部の勘違いを除けば間違いなく日本最高
    ただただ羨ましい…

  6. 決勝頼むぞー!
    こんなに応援するの10年ぶりなんだから!(権田の記憶を消しつつ)

  7. ホルホルりんっ

  8. 上海申花は07年のACLで浦和にホームジャックされてから応援に力を入れる様になったんだよね。
    試合中に分裂してたサポーターグループが浦和の応援を目の当たりにして、慌てて一緒になってチャント歌い始めた動画があったなw

    10年前は06年元日の天皇杯優勝から翌年までACL出場を待たなきゃいけないレギュレーションだったから、逆に浦和サポも一年間お金貯めてACLアウェー参戦の準備を整える事が出来たんだよね。

  9. たしかにこの熱さは圧倒されるものがある、埼スタまっかっかなのは凄いものね

  10. ※2

    乗り越えてくれることを期待しましょう。
    せっかくいい応援してるんだから。

  11. 浦和サポでれでれだろうなぁ、、
    端から端まで跳ねるもんなぁ、すげーよなぁ、いいなぁ、

  12. ** 削除されました **

  13. まあ色々あるけど、熱いことは間違いないよね。
    「浦和を愛するなら」のチャントはかっこいい。

  14. 一部の変なヤツが悪目立ちするけど、
    やっぱ埼スタの雰囲気って凄いよね。
    素直に憧れるわ。
    いつかノエスタもあんな雰囲気に出来ればいいな。

  15. 震撼!…先中超多少?

  16. 褒められてて羨ましい。
    ACL出たいなー。

  17. 一朝一夕で出来るものでもないし、地域にサッカー文化が根付いてこその事だし、人気があるがゆえに色んなトラブルも生じてきてるけど、そうした総ての時間を経て、こういう評価を貰えるというのは、素直に凄いことだと思います。

  18. 久しぶりに満員に近い浦和の応援をTVで見たわ。
    あれだけの大人数で、きちんと聞き取れる程揃ってるのが凄い。
    スタジアムもいいからエコーかかって映画のBGMみたいだった。
    あれは圧倒される。

  19. 埼スタで「We Are REDS」コールを初めて聞いたとき、まるで音の壁に囲まれているような迫力と威圧感に身震いしたのを覚えている

  20. 中国のクラブはどこも人は多いけど、熱さを感じるのは上海申花くらいなんだよな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ