中国メディアが浦和サポーターの応援スタイルを称賛 「浦和レッズのホーム戦の強さに関係している」
- 2017.10.19 12:52
- 259
おすすめ記事
259 コメント
コメントする
-
個人的には駒場時代の方がはるかに迫力があった気がする。埼スタは音が響かないのかな。
それと、駒場の頃は浦和が負けると、柵越しに物投げられたり、罵声浴びせられたりしたなw
帰る時にレプリカ着ていたら、いつまで着てんだとか罵声も浴びた。一人二人じゃないよ。
だから、浦和サポはアウェイの試合の後はユニフォーム脱いで帰る人が多かったみたいだね。アウェイのレプリカ着ていると罵声浴びるのとかって駒場だけだったけれどね。今はそういった殺伐とした感じじゃないとは思うが。だから、俺はいまだに浦和の応援は好きくないなあ。なんか自分に酔っている気がしちゃって。まあ、他チームの選手にも評判はいいみたいだけれど。
-
※159
屋根に向かって声を出すようにして、反響を利用してみるのはどうだろうか。※162
よくご存知でw
よく移籍した選手に向けて行うブーイングは、愛のあるブーイング等と言われていて、
受けた選手もその意味を分かってくれるので、殆ど揉めない。※161
埼スタG裏に屋根があればまた違うのだけれどね。
それと駒場時代はG裏以外のチケットが全てシーズン席で、そのG裏チケットも数千枚しか一般販売
されなかったので、観客が固定化していたんだよ。
で、結果的に自分たちは特別だという感情が芽生えて・・・。
自分たちの選手達に対しての野次も酷くてね、中には試合中その野次に耐えられず
泣いた選手もいたぐらい。
迫力はあったかも知れないけれど、弊害も大きかったよ。
それと・・ごめんね。 -
仙台さんの TWISTED カントリーロード
湘南さんの ビッグウェーブ ラピュタ
鹿島さんの ロール3 ←(ロール2どこいった)
清水さんの グリコ ←(ブラジルっぽいよね。オーレーオーレーオレオレ。てかグリコって名前なのかw)
柏さんの メリッサ ←(最近は歌わなくなった?)この辺はメロディーラインがとても好きで耳に残るから、ふとしたときつい歌ってしまうw
ウチもメロディアスなチャントもっと欲しいなぁと。 無い物ねだりなんだろうけど。
ちなみに、ウチで一番好きなのは WeAre もだけど、梅ちゃんのメロディアスなチャントw -
2007年の上海申花アウェーで、うちがまとまって応援しているのを見た上海申花サポーターが、バラバラでやっていたのが、まとまって応援をし始めましたのを思い出したした。
昨日は、北側のSB指定席に、カタコトの青年が席を聞かれて、自分の席につく前に、上海申花サポーターなので、浦和を応援に来たようなことを言ってたよ!
選手も、ファン・サポーターも、応援という言葉よりも、『一緒に闘いましょう!』と表現するところが、熱くさせるだと思います。
ブーイングは、相手チームだけでなく、味方チームにもする。
ネタとして、森脇選手にするのは、愛情の裏返しです❗️ -
応援や観戦という枠にとらわれずピッチ上の選手たちと同じ気持ちで戦うというスタイルがあってもいいと思う。
応援団やチアリーディングはそれ自体が競技となっているように、
サポータも一種のスポーツをやりにきていると考えてスポーツマンシップにのっとってやればこれほど素晴らしいものはない。
アメリカでも留学中にみた全米大学選手権とかマーチ・マッドネスといわれるくらい観客席がスゴイことになってるからw
中村俊が在籍してたときに観にいったセルティックパークもものすごくて賛美歌のように荘厳で、
CLでセルティックが格上相手にホームでは勝てるけどアウェーではさっぱり勝てない理由がよくわかった。
平日だったので現地にいけなかったけど画面とスピーカーを通してみたときセルティックパークのあの荘厳なものを感じたで。 -
CL決勝行った事あるよ俺
他国から来てるお客さんがかなり多いからチャント歌える人がかなり少ないだけだよ(チケット高くて現地民入れない等)
テレビだと更に抑えられてるから分かんないよね
せめてドルトムントゴール裏くらい行って来てから発言してほしいなあ、コールは凄かったが高所恐怖症だから二度と行くか!って思ったけどwゴール裏見づらいって意見はスタジアムで違うよと答えたいわ、トラックあるとこはやっぱ遠いよ
北九州の新しいスタジアムなんかむしろ選手の動きが見やすくて、オフサイドの判断以外はこっちの方がいいんじゃないかと思ったくらいだった
埼スタでももちろん歌うけど、ちゃんと見てるよって伝えたいw
ID: JhNjEzNTUw
中国も結構凄いと思うよ
サポの組織レベルは違うけど、チャンスの時の声援や客席の反応は日本より濃いと思う
ID: RhZTcyYmJk
浦和サポなんであんな野太い声出せるの?
浦和だけ欧州みたいな声質な気がしてならない。
ID: diYzkxODkz
浦和のチャントはゴール裏だけやなくてメインとかバックでも歌ってる人が多いイメージ
あと今更ながら昨日みたいに浦和のユニフォームはパンツが黒の方がかっけえわ
ID: M4YmZhNGQy
日本っていうか、浦和ね
ID: QyNGFkY2Mx
こんな素晴らしいスタジアムでも
日本で唯一、無観客試合が開催された汚点を
決して忘れてはならない(戒め)
ID: M4Mzg5NGU4
正直あのスタジアム全部を包み込む音圧と熱は羨ましい
ただひとのスタに来てルール無用で飛び跳ねたり
表面だけ憧れて真似しようとしてる華族のハタ坊とかはキライ
ID: RkYTkxMzU1
職場にものすごい物静かな赤サポがいる
平日開催の日には毎回全休か半休で不在だから比較的熱心なサポの部類だと思う
そんな彼でもあのスタジアムの熱量の中では絶叫しちゃうんだろうなー、と勝手に妄想して他サポながらちょっと胸が熱くなる
ID: YyOTUxMDAx
浦和サポーターはただリーダーに従って声出すんじゃなくて各々の意志で応援してるのが強みなんだと思う
コアの行動が気に入らなければブーイングも出来るし、その分昨日みたいに思いが1つになれば凄まじい迫力が出せるのは羨ましい限り
ID: QyYTY4Yjgw
すごいことをただ褒めるだけじゃダメなのかな?
浦和にも悪いところがあるのはみんな知ってるんだかはわざわざこういう記事でここが悪いとか戒めとかいらなくない?笑
ID: g5ZDU3NTJi
※40
ごめん、何言ってんのかよくわからない
ID: M5ODM3Njg2
浦和のゴール裏に行くと「声を出すのが恥ずかしい」って感覚がなくなって「声出さなきゃ」って気持ちにさせられる。
それぐらいみんな声出してるし、どうやってその声だしてるの?ってぐらいすげえでかい声の奴とかいるんだよね。
ゴール裏の一人一人が全力で大声出していけばどんどんそれが広がっていくような気がするよ。
ID: MwNWE3NzVm
浦和と柏の応援は熱苦しくて雰囲気あるよね
あん中に混ざりたいと思ったことはあまりないけどねw
色んな応援スタイルがある事は良いことだと思う
ID: M4Mzg5NGU4
音圧の違いを分かりやすく言うと
全国大会出るような合唱部とクラスでやる合唱の差かしら
全員が腹から出す声の迫力と
そこかしこに恥ずかしいとかダルいとか言って声出さない奴が混じるグダグダ感の差
ドルトムントとか現地で聴くと地響きみたいでもっと凄いんだろうな
ID: hhMzU0OGEw
一部の連中がどうのこうのはあるが、ライトなファンから見るとあのスタジアムの雰囲気はただただ羨ましい
行ってみたいと思わせる応援
ID: A2NzhjMzUw
ゴール裏でのスタイルとか声を出す出さないとかその辺は色々しがらみがあるかもしれないけど
昨日のACLの様な雰囲気を見て「また観に来よう」って思う人が増えたら良いんじゃないかな
スタジアム全体に声が響いてるのは、観てる方も気持ちが良いと思うし。
ID: QyZmViMzZl
2000年はレッズサポにとっては暗黒だったと思うけど、J2サポにはこれがサッカーの応援なのか!と、目(耳?)から鱗の衝撃でした。小瀬が地鳴りしているようで、どこから声が出てるのかと。
ID: c0YzJlOTMx
素晴らしい!でも、うちはうちなんで別の面でそう言われたい。
ID: diNjZiY2U1
J1最弱の頃からずーっと熱いスタイルが変わらないのはスゴイと思う
ID: FiNDZlOTU4
ああいう雰囲気のスタジアムにライト層が行ったらやっぱ感動するよね。サッカー知らない人にもすごいって思わせられるし。
そういう雰囲気の作れるクラブとサポはJ全体から見たら大きな財産だと思うよ。
ID: hkMjg4Nzhk
中国さんはまず良いスタジアムを作ろうよ