閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第24節 川崎F×仙台】相手のミス突いた川崎が仙台にウノゼロ勝利!5戦負けなし2連勝で首位を追走

174 コメント

  1. ※132
    (;-ω-)ノちょっと待て、西村くんは地元に帰還してもらう予定だぞ

  2. 今回も緩衝帯がなくコンコースは通り抜け可、客席はロープ1本で仕切られてただけでした
    この関係がいつまでも続きますように…

    ※138
    ちょうど仙台の選手がベガサポさんのところに挨拶に来たタイミングでしたからね
    まったく気にする必要はないと思いますよ!

  3. ※138
    フォローが入ってる中恐縮ですが、現地でベガサポに近い位置で見てた身としては
    仙台の選手が引いた後も結構チャントを長く続けてたので、ヒロインに被せる意図は若干感じました
    ただ対戦相手のヒロインにチャントを被せることはどこでもあることなので、今更どうとも思いませんでしたよ
    唯一思ったのは、うちの長老はおじいちゃんで話が長いので、その間ずっとチャントを続けるのは辛そうだな、ぐらいでw

  4. 見逃しでもう一度試合見直した。
    現地じゃ気づきにくかったけど、仙台の選手みんなロングパス上手いな。
    フロンターレ的に言うと「そこでロングは蹴らないな」てところでドンピシャで受け手にボール来てた。
    ゴール前で谷口車屋がマーク外されたら・・・

  5. と言うことは審判の意思でオンサイドともオフサイドとも取れる訳ね。例えばコーナーとかオフサイドの位置に居てもGKやDFが触って起動が変わったボールのオフサイドポジションに居た選手が押し込んだら、レフリーの判断でオンサイドかどうか決まるんだ?それってルールとして欠陥じゃない?

  6. 判定について絡んできてるのが仙台さん当人ではなく、瓦斯さん鞠さんてのが笑える。
    ID: BiZDNlNzA1のいちゃもんは見当違い甚だしいけど。

  7. ※145
    ?レフリーの判断は競技規則に則って行われる。プレーが意図的だったかどうかは時に判断が難しくなるが、最終的には主審が決める。
    ゼロイチではない人間の身体の営みに人間が自分の目で線引きするのだから、絶対というものはない。

  8. 仙台サポは今回の判定に対して特に文句はないと思うしわざわざ触れなくてもいいと思う
    やっぱり川崎さんは強いや
    なんだかんだいって震災のあとの試合しか等々力で勝ってないんだよね?

  9. ※140
    ※142
    ※143
    なるほど杞憂でしたか、良かった良かった。
    川崎さんとの良好な関係がこの先もずっと続きますように。

  10. 夜の等々力でも勝てませんでしたなぁ~
    椎橋をインサイドハーフで起用して、ジャメをトップで起用した辺り、メンバーのやりくりで難しかったのかなぁ~という気が。

    例によって怪我人か多い状況は大変。

  11. ※146
    何が見当違いなの?どう言う競技規則の元、オフサイドポジションに居た選手がゴールしたのにオンサイドになったか聞いているだけだよね?

  12. もう既出じゃないですかね

  13. ※146 ※151
    横レスだが
    見当違いって言うか、そのルールの是非を問う場所はここじゃないんじゃないか?って感じだ
    少なくともこの試合ではルールに忠実に判定されて、失点した側の仙台はその判定に異議は唱えてないんだから
    あんまりしつこいと単に※151が「こんな審判の裁量ひとつで変わるようなルールは欠陥ルールだ!だからあのゴールは無効だ!もしくは川崎が審判から忖度されてるんだ!」って流れに持っていきたくて仕方ないだけなんじゃないかって思えるぞ
    他としか書いてないけどID: BiZDNlNzA1は熊か鹿か瓦斯か鞠なんじゃない?

  14. ※132
    中野も結婚したから難しそうだよねぇ・・・
    とにかく板倉には戻ってきてもらわないとねw

  15. ※153
    id粘着の上にひどいレッテル張りだな

  16. サムネの憲剛w

  17. ルールにまでケチつけ始めてて草

  18. ※150 夜の等々力(意味深)
    ベガサポさん沢山きてくれてありがとう。
    来年はベガッ太さん連れてきてね!

  19. いやルールそのものが欠陥なんだから仕方無くね?審判の気分次第でどうとでもなるって事だぞ?
    フェアプレーポイントと同じで何だかなぁ・・・・

  20. ※159
    「意図」に対する判定には基準があり、審判の気分次第での判定はできません
    プレースピードが早い場合や混戦の場合では審判により判定が分かれる場合は発生しますが、それはあらゆる判定において同じです

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ