閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

セレッソ大阪の来季監督は東京ヴェルディのロティーナ監督が有力 スポーツ報知に続きデイリースポーツも報じる

146 コメント

  1. クルピ切ったとこからというより、GMのヒゲ梶切ったとこから迷走してるんだよ。
    ゾーン引いて、理論的にプレスを掛ける事と、攻撃時に縦をまず狙って、難しい時はピッチの幅を使う事を指導出来る監督ならいいんだけどな。
    尹は引いて守る、あとはターゲットにあてる、以上。なので、来年は違う監督でいいけど、ちゃんと探して欲しい。

  2. ユンさんが出ると水沼が慕って出ちゃうかも知れん。
    花粉症に悩まされない土地柄なら活躍するしね

  3. 桜は戦術云々よりも選手の扱いが上手いかどうかの方が大事そう

  4. ※96
    俺似たような事したクラブ知ってる
    守備的な監督で守備力が高くなったから攻撃的監督で攻撃力を上げるって

  5. ※55
    ドヤ顔で書き込んでいるところ申し訳ないけど、うちは監督切ってないぞ

  6. ロティーナになってもフタとはっしーとうっちーと泉澤と俺の渡辺こうたとかんやはやらんぞ!

  7. ※105
    きみのとこは、フロントが解雇じゃなくて某コーチ採用したから問題なんだよな。

  8. 尹ちゃんがきびしくてだめならロティーナはもっとだめなんじゃないの
    ボールの受け方1つに関してのアクションもがっちがちやん
    スタメン選んだらあとは放任のクルピや柏の加藤やらのやり方しかあわないんじゃね

  9. セレッソの動き、何ですぐ漏れてしまうん?

  10. ※104
    それ”日本サッカーあるある”だな
    後任にまったく違う戦術のサッカーやる監督呼んだら両方できるようになるという謎の足し算理論
    攻守バランスの話で言うなら「似たサッカーやるけど前任者より攻撃重視(もしくは守備重視)」みたいな選び方しないと
    まったく違うサッカーだと足し算どころかリセットされてイチからやり直しになるだけ

  11. ※96
    リバプールかな?

  12. ※80
    個性の強い外国人監督はJ2では勝ち点拾えないからね
    バンザイアタックサッカーやって点とれるもんだから好感度は上がるけど
    相手は関係ない自分たちのサッカーみたいになると
    J2の泥臭いカウンターにドツボにはまる
    初年度は点が取れるようになったで流されるけど
    研究され気づいたら通用しないでずるずるJ2のままだったりする
    負けると選手の質のせいだという人もいるし

  13. ※110
    そのタイプの1番の成功例がポイチや鬼木監督だね

    全て悪いとは思わないけどヨンソンを挟んで城福が監督になって今まで得意だった後方からのビルドアップが約1年で出来なくなってしまった

    監督って本当に大事だな、と思う

  14. ヴェルディの自動昇格無くなったね
    ロースコアで引き分け多いから、3位か町田のすぐ下につけないとPOのアウェーゲームで引き分けて敗退の可能性もあったりして

  15. ロティーナという身代わりはいいけど、イヴァンはだめー!!

  16. ※113
    それはどっちかというと改善系というか
    元々コーチでやり方を分かってたから別タイプ
    もう名前行っちゃうけどフィッカデンティから城福へ交代したFC東京の事なんですけどね

  17. ミシャ→森保、風間→鬼木は攻撃サッカーに守備を足したからだし
    セレッソは攻撃のタレント達に走って守備させたからのタイトル
    守備→攻撃だと崩壊するけど攻撃→守備だと安定するんだな
    問題はちゃんと選手と監督のコミュニケーション取れてないと選手が造反する
    攻撃と守備どっちしたいかだったらほとんどの選手が攻撃選ぶだろうし

  18. 昨今のマスコミ不信からすぐマスコミは~と
    言う人もいるけど、スポーツ新聞だって信頼が大事だから
    昨今は「複数の関係者が」と言う形で信憑性を高めているし、
    かなり気にしている面があると思う。
    (そして、「複数の関係者が」と言うスクープは、
    外したのは見たことがない)

    今回こうやって記事にしたと言うのは、
    やはりどこかの関係者からリークされているんだろうなあ、と
    思わざるを得ない。

    しかし、スポーツ新聞系は昨今は
    移籍情報の精度が上がったのに
    逆にサカダイあたりが平気で妄想だらけの与太記事を
    書くようになったなあ。嘆かわしい。
    うちが降格した時、遠藤の去就について
    「金を持っている浦和か名古屋に行くだろう」と
    書いたのは忘れんよ。

  19. ※110

    うちでも、長谷川→クルピになって
    三浦弦太が、「守備のやり方がわからない」と。
    足し算理論はあり得ないことを身に沁みた。

  20. ※104
    苦ルピー…
    その理論で上手くいったのはにしのんの超攻撃的サッカーの下地に長谷川のドン引きサンドバッグ行ってこいカウンターサッカーを移植した序盤だけだな
    焼畑農法状態だったから長くはつづかなかったが

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ