村井チェアマンがJ1参入プレーオフの見直しの可能性に言及 「丁寧に議論していきたい」
- 2019.12.16 10:14
- 780
けさのスポーツニッポンによると、J1参入プレーオフのレギュレーションについて、村井チェアマンが見直しの可能性に言及したそうです。
今シーズンのJ1参入プレーオフでは、J1の湘南ベルマーレがJ2の徳島ヴォルティスと1-1で引き分け、レギュレーションによりJ1残留を決めています。
[スポニチ]J1参入PO見直し検討へ 村井チェアマン「丁寧に議論していきたい」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/12/16/kiji/20191216s00002179011000c.html
今季の同PO決定戦ではJ1の湘南がホームにJ2徳島を迎え1―1のドロー。勝敗が決しない場合、J1を勝者とする規則から残留を決めたが、徳島のロドリゲス監督は「J2クラブにとって不公平だ」と不満を口にしていた。これまでも中立地やホーム&アウェー方式での開催を求める声などが挙がっていた。
こちらが徳島ヴォルティスのリカルド・ロドリゲス監督のコメント。
[ニッカン]J1復帰逃した徳島監督「このシステムは不公平だ」
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201912140000397.html
その上で、プレーオフの現状のルール変更を冷静に訴えた。
「このシステムはJ2には不公平だ。我々は(プレーオフを含めて45試合を戦い)22勝した。湘南ベルマーレは(34試合で)10勝しかしていない。もう1度再考した方がいい」。徳島はプレーオフで3試合を戦い1勝2分け。最後はJ1のホームで戦い、引き分けではJ1クラブが残留というルールに泣いた。

J1昇格PO見直しか。最低限ドロー決着無し、できれば入替戦自体廃止(J1の16位は自動降格)してほしい。 おはようございます。
— 夕涼 恭一郎 (yusuzmy) 2019, 12月 16仕事が早いですね! J1参入PO見直し検討へ 村井チェアマン「丁寧に議論していきたい」 – スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/Ox07eBXlFH
— ショウジ (shoji0515) 2019, 12月 16入れ替え戦、その昔はホーム&アウェイじゃなかったっけ?プレーオフはなかったけど どっちかが、レギュレーション把握してなくてアウェイゴール差で負けたとかあったような…(遠い記憶)
— SHIMa-niki (KI_SA_SA) 2019, 12月 16プレーオフで順位によるアドバンテージはあって当然。逆に無ければ一つでも上を目指す意味は無い。でも入れ替え戦は違う。開催地などの優位性はいいと思う。唯一譲れないのはこの試合だけは勝利が全てとして欲しい。J2相手に引き分けに逃げきるJ… https://t.co/oiO5eu3Ll2
— ogawahiroshi (t_vortis39) 2019, 12月 16J1とJ2のプレーオフ、色々言われてるけど、徳島には悪いが今年の湘南に勝ちきれなかった時点でJ1で戦い切れる実力はなかったと思うし、ルールのことを後から言ってもただの負け惜しみに聞こえてしまう。
— 犬が吠えるa.k.aロッソ (inugahoeru2010) 2019, 12月 16一方、ベルマーレも残留は勝ち取ったものの、去年同じくプレーオフで残留した磐田が今年散々だったのを見るまでもなく、現時点では来季の降格候補筆頭なのは間違いない。直輝、ウメ、岡本がいるから頑張って欲しいけど、この短いオフの間にかなりチームを改革しないとまともに戦えないと思うぞ。
— 犬が吠えるa.k.aロッソ (inugahoeru2010) 2019, 12月 16主に興行面での盛り上がりとか商業的な側面からプレーオフ導入して問題が発生しているのであって、それを解決したいのならば前から主張しているとおり、上下4チームずつ自動入替にすればいい。カテゴリー間の流動性高めることでクラブ運営やチーム強化にも緊張感が増すし、最後まで盛り上がる。
— 犬が吠えるa.k.aロッソ (inugahoeru2010) 2019, 12月 16まあ実際、J2のプレーオフで順位が上のクラブが有利なのは当然だけど、入れ替え戦でJ1の方が優遇されるのはどうかと思うよね。
— うどん犬 (t_otoshi) 2019, 12月 16J1参入プレーオフの件、アウェイでドローなら勝ち抜けだよな。
— ラブ☆浦和レッズと貧乏競馬@府中 (forza_ns73) 2019, 12月 16入れ替え戦、 ・消化試合減のため3〜6位プレーオフは必要 ・J1有利はフェアじゃない ・ディビジョン確定しないポストシーズンがあるチームが編成遅れるのもフェアじゃない と考えてるので 現行ルールのプレーオフのあと中立地一発勝負入れ替え戦派。
— おいる (buraPdeath) 2019, 12月 16J1参入プレーオフは引き分けでJ1側が残留ってのはダメだよなぁ。 ホームアウェイだと日程が厳しいなら、せめて中立地帯で開催で引き分けなら延長前後半15分でそれでもダメならPKにしようよ。
— polaris (Polaris_sky) 2019, 12月 16J1も降格プレーオフやったらいい。14~16位のチームで負け残りトーナメントしてJ2の勝ち残りと平等な条件で延長ありの一発勝負。
— MAK (MAK_66) 2019, 12月 16173 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:05:46.16 ID:1ZB0gLJ8d
J1本拠地の一発勝負なら06福岡も07広島も
残留だったな
178 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:12:41.16 ID:qlr3XAee0
引き分けokさえなくせばなんとかなると思う
209 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:28:31.57 ID:TJmFYruo0
>>178
一層の事J1チーム数20チームにして、下位3チームは自動降格、16位は入れ換え戦にしたら?
J2は1・2位は自動昇格、3〜6位は今まで通りにして決勝で勝ったチームが昇格で、負けたチームはJ1の16位とPO戦で。
PO戦は引き分けなしのVゴール制にしたらいいと思うがどうでしょう?
227 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:35:12.20 ID:4GyKUNf60
>>209
ただでさえ日程パンパンなんだからチーム増やせないわ
180 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:13:28.67 ID:vMgKJrxZ0
やっぱプレーオフはリーグの成績と分けて考えるべきじゃないかなぁ
H&Aと決勝一発勝負のイングランド方式がベストだと思う
流石に18チームで降格3は厳し目なんで一発勝負の入れ替え戦はあっても良いと思うけど
194 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:20:29.53 ID:1ZB0gLJ8d
>>180
あまり試合数増やすと
出場チームのオフの補強が出遅れてしまうから
プレーオフとホーム&アウェイ両方は難しそう
リーグ戦の数減らすなら別だが
208 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:28:16.98 ID:vMgKJrxZ0
>>194
そこがネックなんだよねぇ
試合数無下に増やすとオフが大変だし
入れ替え無しなら平日開催含むH&Aと決勝で3試合2週間で収まるけども
185 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:16:48.27 ID:z1TjZd3Wa
リカルドも試合後に言うのはよくなかったな
試合前に、不公平なレギュレーションだけど頑張りますって言っとけばよかった
191 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:19:25.84 ID:fpxJd4Gc0
>>185
それはそれで、やる前から負けた時の言い訳かとか叩かれそうなこった
どうあるべきかなんて結論出なさそうだけど
引き分けで残留okをなくした方が、見てるだけの第三者的にはおもしろいよな
192 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:19:54.72 ID:ergYEOZN0
入れ替え戦の上位優遇が不公平だって言うなら、POも不合理。入れ替え枠は3もいらない。
198 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:22:49.61 ID:hwkCNzco0
しかしJ1の16位とJ2の6位を同等に扱えっていうのも無理がある。
まずはJ2の3〜6位の扱いを見直した方が良い。
216 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:31:21.35 ID:E1UODgP1d
公平にするなら上下3チーム入れ替えでええねん
だいたい興行として成立して旨味があるからPO入れ替え戦があるんやろ。
222 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:33:21.86 ID:7zNdgUBb0
残留POはJ1のホームで開催するなら、awayゴール2倍ルールぐらいは導入したら良いのに
それなら例えJ1チームが先制しても得点したら逆転できるから、最後まで諦めず攻撃的なサッカーになり観てる方も楽しいだろ
223 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:33:27.42 ID:hwkCNzco0
単純にJ1・16位とJ2・3位でH&Aでいいよ。これでも十分盛り上がるし、何より公平だ。
228 U-名無しさん 2019/12/16(月) 06:35:30.22 ID:bgNvFVIo0
>>223
なんだかんだでそれがベストだよな
347 U-名無しさん 2019/12/16(月) 07:32:51.10 ID:1ZB0gLJ8d
>>223
あれで勝ったJ2チームは3件あるが
みんな翌年残留できたな
おすすめ記事
780 コメント
コメントする
-
入れ替え戦では、J1のアドバンテージやJ2の勢いといった雑音を排しての勝負が必要だと思う。中立地での一発勝負ならば、真の実力を測ることができるはず。
あと、Jリーグ100年構想では、100年後の日本は地方でもサッカー文化が花開いてるという目標がある。
今は準備不十分でJ1昇格してズタボロに負けても、その経験でフロントや地元スポンサーやファンに意識改革を促すというのも、100年後の為の種まきの時期には必要だと思う。長崎や山雅を見ていると、「負けたことがあるという経験が、いつか大きな財産となる」は正しいと思う。J2の6位まで昇格の可能性が有るのは単なる金儲けの話なので、別の議論。
-
※4
「今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しい」
それは正しいんだけど、それなら同じく徳島に勝ち切れない湘南が残留しても厳しい、という言い方もできる
結局のところ、「どちらが落ちても大差ないし、じゃんけんやくじ引きよりサッカーで決めようぜ!」というのがプレーオフの趣旨
そのプレーオフで勝負がついてないんだから延長なりPK戦なりが(サッカーの一般的なルールから考えて)本来あるべき姿なんじゃないかなJ2同士のプレーオフならどちらが強いかは年間順位で総合的に判断できるから、興行的にプレーオフをするにしても年間順位でアドバンテージを与えるのは一定の合理性がある
でも直接の比較対象ではない別のカテゴリーを戦ったもの同士を競わせるならアドバンテージなしでいいと思う -
負けたら順位が一気に下がるかもしれない大混戦のリーグ戦を勝ち抜いてプレーオフでも負けたら終わりのプレッシャーの中で2週間戦って試合数も多いJ2徳島
自動降格する枠が決まり16位以上が決まればラスト1試合にだけ集中できるJ1湘南1試合で決めるのは気の毒な気がする。
今のJ2のプレーオフ勝ち抜いたチームとJ1の16位を戦わすやり方なら中立地でやるか、J1ホームならせめてアウェーゴールつけてあげるとかでいいんじゃない。0-0ならJ1の勝ち1-1ならJ2ので勝ちみたいな同じドローでも一発勝負ならこういう駆け引きがあった方がいいと思う。
それかJ116位とJ23位の入れ替え戦かJ2だけの昇格プレーオフに戻すとか -
※173 こんなのはどう?
まず、J1の最下位とJ2の1位は自動入れ替え、加えて
J2の2位×J1の14位①
J2の3位×J1の15位②
J2の4位×J1の16位③
J2の5位×J1の17位④
をやって、①の勝者はJ1、④の敗者はJ2
次に
①の敗者×②の勝者⑤
②の敗者×③の勝者⑥
③の敗者×④の勝者⑦
で、⑤の勝者はJ1、⑦の敗者はJ2
次に
⑤の敗者×⑥の勝者⑧
⑥の敗者×⑦の勝者⑨
⑧の勝者はJ1、⑨の敗者はJ2
最後に
⑧の敗者×⑨の勝者こんだけやれば儲かりまっせ、どうですかお客さん
書いていてもこれムリやなと思う内容だが -
J2側が昇格PO勝てないようでは、どのみち来季は厳しいでしょって話はそりゃそうなのかもしれないけど、それを言い出したら、J2に勝てすらしないJ1チームも来季はどうなんだって話であってね…
J1参入POって銘打つのであれば、J1チームもちゃんと混ぜようよ
トーナメントの2つの山作ってさ、片方は最初にJ2の5位と6位が対戦して、その勝者が翌週J1の16位と対戦
もう一方はJ2の3位と4位が対戦
その翌週に2つの山の両者が決勝で戦う
会場は、リーグ戦またはディビジョンの上位クラブのホームスタジアムで一発勝負
引き分けによる勝ち抜けのアドバンテージはなし
最低限これくらいじゃないとおかしいよ -
もしかしてJの中の人が見るかもしれないのでちょっと書いてみる(笑)
プレーオフ枠が減っちゃうけど、J2・4位対5位を一回戦、勝者は二回戦でJ2・3位と対戦。ここまでは上位Hの一発勝負。
で、2回戦の勝者とJ1・16位が決勝でH&Aで対戦。アウェイゴール含めて同点なら30分の延長、それでも同点ならJ1・16位の残留。
ただし特例として、J1・16位がACL参加チームの場合は、J1側ホームの一発勝負とする。
この案のポイントは、
・J2・3位に日程のアドバンテージを与えることができる(本来昇格チャンスがなくても仕方ない4位以下に対しハードルを上げる)
・決勝1戦目をウイークデーにすれば日程は大丈夫そう(今年の浦和のようなケースは日程がきついので1戦のみにする)
・PKはトーナメントの勝ち抜けチームを決めるのならともかく、ディビジョン決定の手段にはふさわしくないのでNG。延長やって引き分け防衛ありが妥当な線。 -
平等である必要がないのに平等にしようとしているのが誤りなんですよね
現にJ2の3~6位のPOも順位優位という平等さはない中で、文句を言わずに戦ってきたのは
「3~6位に有意差があるのはおかしい。3~6位は平等である」と言えないからですよね上位カテゴリーとの勝負で1試合の重みも、順位の重みも違って比べられないという前提条件の中、唯一J1とJ2というカテゴリーの違いで優先順位をつけたわけだけど、それを平等じゃないっていうのはおかしいと思わないのかな
都合の良いところだけ平等にしようとしてるんじゃないのかなもし「J1とJ2の価値に違いがあるのがおかしいし、J2と3~6位に順位差はない」と言える人だけがこのPOシステムに文句言っていいと思う
まあそんなこと言う人はサッカーという競技には向いていないと思いますけど -
現状のJ1側に有利過ぎるレギュレーションを少し是正しようって考えには理解できるけど、
その方法を中立地開催にするのは、個人的に反対。
地方のチームにとって、「中立地と言ったな。あれは嘘だ」となる可能性が高いので・・・じゃあどうすんのかって話だけど、
J1ホーム開催で、引き分けならJ2側が昇格。もしくはその逆、ってのはどうだろ?
なんだったら、対戦が決まってから、お互いのチームの代表同士がじゃんけんして、
勝った方が好きな開催方法を選べる、とかやると盛り上がるかもしらん。
・・・・ちょっとおふざけが過ぎるかな? -
個人的には、一番の問題は遅くまで試合をやることで、最後の試合まで残ったクラブの初動が遅れると言う点だと思う。せめて前までの昇格プレーオフまでにして欲しいし、去年から入れ替え戦を足したのは改悪だと思った。
やはり個人的にはJ2の6位のレベルが云々と言う話はそんなに気にしてなくて、そもそもがJ2の消化試合を減らす意味、盛り上がる試合を増やす意味を優先したわけで、1年で降格しようがJ1を体験できるのはそのクラブに大きな意味があるし、そもそも1年で降格するような戦力になるのは初動の遅れに起因するのもある、と思う。
J1にレベルの低いクラブが来るべきでない、と言うJ1サポの皆さんも、そんなクラブに勝てなかったことはあるだろう。うちも、優勝したからよかったけどアウェイ徳島戦は引き分けだったし。 -
※249
今季の結果をまとめてくださってありがとうございます。
確かに半数のJ1チームはアウェイ湘南に勝っていますね。ただ、天皇杯の結果も入っているので、ルヴァンの結果も書いておきます(天皇杯もルヴァンも両者フルメンバーではないでしょうけれど)。
第2/6節○2-0横浜FM
第5/6節○1-0長崎
第6/6節△2-2札幌鹿島がアウェイでは負けていたり、勝っていた磐田が降格していたり、ルヴァンですがリーグ優勝の横浜FMが負けていたりするのですよね。
ホーム開催等、J1が多少有利なレギュレーションになるのは仕方ないと思うのですが、
「90分で16位相手にアウェイで勝ちきれないチームは昇格してもすぐ降格する」
という考えはどうかなと思いました。勿論、両カテゴリのチーム数や過去の3位昇格組の実績から「3枠→2.5枠にすべき」という考えは、納得しています。
-
J2側から文句が多いのならば、J2からは2チームストレートにすれば良いでしょ
3クラブあげるメリットはJ2の興行のみ
でも、J2の興行的利益、競争性、J1の問題等のバランスを追求した今のPO制度に納得がいかないなら2クラブで良い2クラブにすべき理由は山ほどある
1.3チームあげても1年で一つ或いは二つ落ちる。能力的な観点からみて3チームはあげ過ぎている
2.J1は18チームだから3チーム落ちるのは割合として過剰
3.リーグの対外価値向上(ACL応援、元スター選手、東南アジアスター等招致)の観点からみて多く落とすのはデメリット
4.サポの心理に負担がかかる割に興行的に利益を生むものではない
5.J1がJ2という収益力などでかなり見劣る下のカテゴリーの都合に上が合わせるのは不公平かつ不公正
6.多少の問題を押し付けられようと上に下が合わせるのは世の習わし(日本とアメリカの関係等) -
◼️文句を言うならJ2で2位以上になればいいじゃん
→文句があるならJ1で15位以上になればいいのでは?◼️真の実力があるならJ1側のホームで勝てるはず
→今シーズン湘南のホームで勝てなかったチームがJ1に8チームもあります◼️予算の問題とかもあるからダントツ降格するに違いない
→残留してた頃の甲府と徳島の予算、大差ないです◼️そもそもJ1とJ2で格が違う
→湘南対徳島のスタッツ見ました???◼️プレーオフ組は実力がない
→セレッソと名古屋は結果出してます◼️とにかく、J1とJ2は格が違うの!
→お口のハードワークじゃなくて、試合のハードワークで証明してください -
J1の16位って2014に落ちた大宮までは翌年J2で無双してるけど、
その後は圧倒できてないな。
PO組の名古屋、セレッソ考えても
J1 16位は昇格して当然、J2 3番手は残留できないって時代とは違うんだから
レギュレーションは見直すべきだわJ1 16位 → J2
2010 FC東京→2011優勝
2011 甲府→2012優勝
2012 神戸→2013 2位
2013 湘南→2014優勝
2014 大宮→2015優勝
2015 松本→2016 3位
2016 名古屋→2017 3位
2017 甲府→2018 9位 -
※616
基本的にはこのコメントが言いたいことをまとめてくれているのだけれど、スタッツの部分だけは湘南側もレギュレーションの被害者だと思う。湘南側は与えられたレギュレーションの中で堅実に結果を出しただけで、白黒決着のレギュレーションだったならば、スコアでもスタッツでもきっちり勝ち切っていたかもしれないのだから。
一方で徳島側も、スコアでも内容でも遜色ない結果を見せたわけだから今回こんなに議論が盛り上がっているわけで、どこのサポか以前に一サッカーファンとしては、J全体のレベルの底上げを素直に認めて喜びたいと思ってる。
-
※579 ※584
J1の場合には,優勝の可能性がなくなっても中位にACL圏争いがある。
J2の場合,3位まで昇格だとすると,J2が22チームもあって,
昇格の目もなく降格の危険もなくなるのは早い。
そのため,終盤戦まで,中位チームのモチベーション保つためと,
それによる集客,PO自体の集客を見込んだ制度。わけわからんじゃなくて,興行的な面からの制度。
今の制度は,その興行的視点から作られていることをまず理解して。
その延長で考えれば,うがった見方をすれば,公平かどうかよりも,
いちばん興行的においしい制度を,Jは作りたいんだと思うけど。 -
※653
ここ5年のPO昇格チームの成績を調べてみた
徳島:14
山形:24
福岡:19
セレッソ:63で残留
名古屋:41で残留
2019年はPO枠無しセレッソと名古屋は例外だ!と言う人もいるかもしれんが、少なくともJ1とJ2の格差は縮まっているのは間違いないし、札幌や大分のようにチームの努力次第では今まで下位常連だったチームの躍進だってあり得るリーグになっている
降格から即昇格が難しくなっているのもそれを裏付けている
5年前や6年前ならいざ知らず、現状のJ1に過度のアドバンテージはやはり不公平に感じるなあ -
まあ,そのときの運も含めた実力でやるか,チーム編成が違う過去のチーム(J1にいるか,J2にいるかは,去年のメンバーが得た成績であって,今年のメンバーの成績ではない)の結果を加味するかの差だと思う。
J1の格という人もいるけど,その地位にいるのは去年のメンバーの実績であって,16位に落としてしまったメンバーの成果そのものではないのだから,あんまり関係ないと思うなぁ。なので,運も含めた実力で決着つける方が良いと思う。
一方で,J2内のPOの上位優遇は,今年,その順位にいるメンバーが得たものだから,少しぐらい順位によるひいきがあってもいいとは思う。会場に関しては,中立地の確保が難しいので,どっちかのホームにしなければならないと思うけど,H&Aは日程的にきついので,それこそ週中にでもJビレッジででもPK戦でもやって決めればいいんじゃね? 入場料とれば,興行的にもおいしいしw
-
※725
別にJ1優遇維持派ではないが、J1の他サポからすると> こんだけ連戦やって相手ホームで90分で点取って勝て?こんなん無理に決まってるだろ
プレーオフが無理なら2位以内に入ればいいよね。> 弱いから負けただけ話そらすな
ブーメラン、勝ちきる力がないからプレーオフに回ってそこでも勝てなかったのでは?>降格するから昇格するなって何?昇降格したからこそ生まれるものは無視か?
過去の16位の多くのチームは翌年昇格してるけど、そのチームが1年J2で過ごすことで失うものは無視か?てな感じ。J1、J2どちらか一方の立場からの意見はただの水掛け論にしかならない。
入れ替え戦の焦点は、J1 16位とJ2 3位~6位の勝者を比べたとき本当にJ1側が優位なのかどうかでしょ。
個人的な考えとしては、2枠自動で入れ替えるということはJ2 1位と2位≧J1 17位と18位 とみなしていると考えられるから、J1 16位とJ2 3位~6位の勝者は対等とみなしても良いのかなと思う。
ので、引き分け時は延長&PKで蹴りつけるまでやるのが妥当だと思うし、なんならJ1ホームじゃなくても中立地やどっちホームかクジ等で決めてもいいと思う。 -
そもそもの大前提、j2プレーオフ廃止して入れ替え戦でいいじゃん論はj1の様にACL枠争いがないから消化試合が増え興行的にマイナスだから基本有り得ない。
となると以前のプレーオフからの入れ替え戦なし方式か現状の入れ替え戦ありのどちらかになる。
j2クラブサポ的には去年の悔しさがあるから以前の入れ替え戦なしが良いけどj1、18チームで自動降格3枠は多すぎるというのも分かる。
となると入れ替え戦自体のレギュレーションを少し弄るしかないかと
現実的にj1ホームで一発勝負orj2ホームでj1アドバンテージ
この辺が落としどころかな -
※733
私が入替戦論出したのはプレーオフなのに上位アドバンテージがあるのはどうなのよってとこだから2ステージ制のCSや野球のCSと違って昇格プレーオフによってリーグ優勝チームが脅かされる訳ではない
つまり嫌なら優勝しろが通じるか通じないかの違いがある
そこで2位以内に入れないチーム間でアドバンテージがあること自体に納得がいかないと
現に海外ではH&Aが基本、一発勝負ならPKまでするわけで私の主張は決定戦に延長PKを導入すると同時に、1回戦2回戦にも延長PKを導入すること
J2クラブのサポはこの意見に何故かやたら抵抗してくるけどね








ID: EzMzM1M2Iw
そりゃそうだろ
ID: NmN2RlODFk
昨夜中田一三氏が語ってたのが一番公平な設計だった。
ID: M4OWRiMjNj
中立地と聞いて
ID: FlNzIxNTY1
気持ちはわかるけど
今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しいよ
延長はわかるけどPKで決めるのだけはやめてほしい
ID: IxNmMzZTVl
中立地開催は来季からでも導入すべきだと思う
ID: g4MGFlNjdh
J1の16位 VS J2の3位 ⇦ 同等の条件で試合するのは納得できる
J1の16位 VS J2の3位~6位のPO勝者 ⇦ J1側が有利な条件で当然と思う
ID: BhMDgyZTEx
公平不公平で言うなら、プレーオフ無しでJ1は16~18位が降格、J2は1位~3位がそのまま昇格ってのが一番公平ではある
ID: FhN2EzYjMx
リーグ戦順位で批判されるのは分かるけど入れ替え戦にアドバンテージ導入するならそもそもプレーオフ自体いらない気がする。
結局オフに出遅れるし良いことがない
ID: QyM2M3YTNj
興行面で消化試合を減らすという意味では6位までのほうが盛り上がるから問題なのはJ1との戦い方だよな
とはいってもH&Aは日程的に厳しい面もあるし延長戦からPK戦しか変えようないんじゃないかな
ID: I1MDkzMWE2
せめて中立地でやってほしいな
ID: M4OTU4MTkz
POで昇格したチームが1年でJ2に出戻りっていうのが続いたからじゃなかったっけ?
ID: BhMDgyZTEx
個人的には、J2の4位~6位は本来J1参戦の資格も強さも無いんだし、
多少不利な条件でもJ1勢を倒すくらいじゃないとどのみち厳しいと思う
ID: M4NWRmODAy
※4
【今の湘南に勝ち切れないと昇格しても厳しい】
それとこれは別問題。
ID: JiMmQ0OTJm
J2内のプレーオフでアドバンテージあるのは当然なんだけど、J1との入れ替え戦だもんな。
HA&でやるとか、中立でやるとか。
俺はJ2のHで1試合でもいいと思ってるけど。
ID: M0YjRhNWY5
※11
しかもただ降格するんじゃなくて断トツの最下位だったからだよね
ID: JiMmQ0OTJm
※11
でもその直後から残留するようになったし、数年後にまた見直すって話は前から出てた気がする
ID: ZlYWIwYjJk
個人的には今のような高い壁でいいと思うけどな。所詮J2で3位以下なんだし、これを乗り越える力もなきゃすぐ落ちるって事。
ID: E3M2E0MGJj
個人的にはpk戦はして欲しくないから
PO勝者のホームで延長あり、延長まで同点の場合はJ1の16位が残留にしてくれると
良いかなぁって思うんですがどうでしょうか
ID: Q2ZWYwMTVh
今のレギュレーションから変更なら、あって中立地かJ2ホーム開催くらいじゃないかな
延長、PKはやらなくて良いでしょ
ID: E1OTgwNWM2
はっきり勝つか負けてれば、この議論は無かったんだろうけどねスマンナ。
むしろ試合数と夏場が問題になってるんだから、J1.J2を2チームずつ減らして2チーム自動昇降格でも良いと思うんだけど……