政府の専門家会議、大規模イベントの開催は「主催者がどうしても必要と判断した場合のみ」 一律の自粛は要請せず
- 2020.03.20 11:42
- 381
政府はきのう第8回目の専門家会議を開き、新型コロナウイルス対策についての協議を行いました。
その中で現在続いている大規模イベントの開催可否について話し合われ、一律の自粛要請はしないものの、地域の状況を踏まえて厳しく判断してほしいとの見解が示されました。
[展示会とMICE]大規模イベント、一律自粛は要請せず「地域の感染状況に応じて厳しく判断を」
https://www.eventbiz.net/?p=66604
専門家会議の尾身茂副座長(地域医療機能推進機構理事長)は記者会見の場で大規模イベント等の扱いについて「2月26日に政府が全国的な大規模な自粛を要請したが、定量的な効果測定はできない」と前置きしたうえで、引き続き大規模的イベントについては主催者がリスクを判断して慎重な対応をしてほしいと呼びかけた。また、全国で一律の自粛要請はせず、地域の感染状況に応じて主催者が判断してほしいとした。
尾身氏は大規模イベントについて4つのリスクを挙げる。①全国規模の大規模イベントは大勢が一堂に会するため集団感染のリスクが想定され、地域の医療体制に大きな影響をおよぼしかねないこと。②会場のみならずその前後に付随して人の密集が生じること。③全国から人が集まるため各地での拡散リスクがあり、感染者が生じた場合のクラスター対策が困難であること。④屋内外や人数規模に必ずしもよらないこと。
これらの観点から「大規模イベントから全国的な感染拡大につながる」として、地域における必要性を鑑み、主催者がどうしても必要と判断した場合のみの開催にとどめてほしいとコメント。十分な対応が整わない場合の中止はもちろん、流行状況による急な中止・延期をしてもらう備えも必要だと話した。
尾身氏は記者からの「全面解除か」という質問に対しては、さっぽろ雪まつりを例に「アウトドアで換気がよく、感染リスクが高いとは思われない場合でも、前後で換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離での会話や発声というクラスター発生の3つの条件がそろってしまうことがある」として、これらを避ける厳格な判断を要請。大規模イベント開催するの際には非常に厳しい条件を満たす必要があるとして、開催した場合も予兆が出た時には中止するべきだと主張した。
感染者が出ていない地域ではイベントを容認とのことですが、さまざまな地域で試合開催するJリーグの場合はそうもいかないので、4月のリーグ再開判断に対して今回の提言がどのように影響するか注目です。

なお、Jリーグと共同で新型コロナウイルス対策会議を開催しているプロ野球は、4月10日の開幕を断念するとの報道がありました。
まだ決まりではないものの、日本野球機構が4月10日を無理と判断した場合はJリーグも同じ判断をする可能性があります。
Jリーグの試合再開は早くても4月以降に 村井チェアマンが全クラブと再延期で合意したことを明かす
https://blog.domesoccer.jp/archives/60144807.html
コロナ対策の専門者会議見てるけどJリーグの4/3再開も無理そうだな・・・
— ujiani (ujinium) 2020, 3月 20
今年はJリーグは再開されるのか???大規模イベントは慎重に。主催者の判断に任せる…じゃ、4月(最悪5月)も再開しないような気がする。日程消化出来るのかな…😅
— にあ⚽️ (aki_nia14) 2020, 3月 20
Jリーグは全国的なイベントだからまだ再開無理かな〜。地元の人のみ観戦可という制約があれば開催できる試合はありそうだけどね。
— 近藤啓治 (kondoukeiji) 2020, 3月 20
GW明けくらいには仕事落ち着いて Jリーグ再開してるといいなぁ
— すみは (yukanaosumi) 2020, 3月 20
う〜ん、やっぱJリーグの無い週末は憂鬱…
— monsieur (iq7208) 2020, 3月 20
こりゃ、Jリーグの再開の時期4月中旬くらいになっちゃうのかなぁ?関西も大変になってきたし、4月の試合行くの厳しいかな?😢
— えいちん🐥⚽️ (cs11_hkd) 2020, 3月 20
専門家会議の提言を見たが、GW過ぎてもこの状況が続きそうだな。。 4/3のJリーグ再開は絶望的だな、こりゃ。。
— F.C.ひらやん©︎ (hirayan1935) 2020, 3月 20
Jリーグは4月から再開できそうな感触出てきてる気がする
— ひえだまさき (scratch_build) 2020, 3月 20
Jリーグ再開に向けて購入🇫🇷 https://t.co/hupa4iU7yv
— マリノス大好き君のオヤジ (f_azamino) 2020, 3月 20
Jリーグ再開してくれ。もうメンタルが持たない。
— おうちゃん@HU (ohchang_hu) 2020, 3月 20
あー早くJリーグ 再開しないかなぁー。 それだけで気持ちすごく 楽になるのになぁ。
— ☆2kiki5☆ (vds02kiki) 2020, 3月 20
NPBが4月10日開幕難しい言うてるし、Jリーグの4月3日再開もまず無理だろう。ただ一律でなく段階的緩和を村井マンも示唆してるしJ3は当初予定で開幕しそうな気がする。リーグを延期したところでどのみちすぐ天皇杯予選も入ってるしね。
— ぺぺ山ぴゑ子 (PepeyamaPieko) 2020, 3月 20
リーグ再開したらあれだな。 大旗やタスキは無しか。 もちろんベロバタは無しだよね。 あれがなければ少し1人ずつのスペースあくもんね。
— 睡眠不足のBBA (Funky_you) 2020, 3月 20
おすすめ記事
381 コメント
コメントする
-
こういった専門家っていうのは科学者。
「0か100か」ではなく、科学や数字に基づいて「こういう状況なら70、でもこうすれば20になる」などと判定する立場なんだよ。
それを参考に判断するのはまた別の人たちになるわけで、専門家を批判しても何もならない。あと自粛ってワードで思考停止してても仕方なくって、主催者側として一番大変なのは演者、つまりサッカーなら選手や審判らに感染者が出た場合。
Bリーグが実際それで再度中断に追い込まれた。
彼らも人間だし、家族がいれば自分が感染して家に帰って移すわけにいかないからね。想定して考えておかないことが多すぎて(発生してから考えても遅い)、リーグの対応を見ていると準備の時間が欲しいってのが大きいと思う。
そうした中で昨日、降格なしも決まったわけで。自粛ムードに流されて再開できないわけではないことをまず理解した方がいい。
-
厚労省が出した専門家会議のPDF
『(9)大規模イベント等の取扱いについて
…全国的な大規模イベント等については、主催者がリスクを判断して慎重な対応が求められると思います。
全国規模の大規模イベント等については、
①多くの人が一堂に会するという集団感染リスクが想定され、この結果、地域の医療提供体制に大きな影響を及ぼしかねないこと(例:海外の宗教行事等)
②イベント会場のみならず、その前後などに付随して人の密集が生じること
(例:札幌雪まつりのような屋外イベントでも、近辺で3つの条件が重なったことに伴う集団感染が生じていること)
③全国から人が集まることに伴う各地での拡散リスク、及び、それにより感染者が生じた場合のクラスター対策の困難性
(例:大阪のライブハウス事案(16 都道府県に伝播))
④上記のリスクは屋内・屋外の別、あるいは、人数の規模には必ずしもよらないこと
などの観点から、大規模イベント等を通して集団感染が起こると全国的な感染拡大に繋がると懸念されます。
このため、地域における感染者の実情やその必要性等にかんがみて、 【主催者がどうしても、開催する必要があると判断する際には】 以下①~③などを十分注意して行っていただきたい。
しかし、そうしたリスクへの対応が整わない場合は、中止又は延期をしていただく必要があると考えています。
また仮にこうした対策を行えていた場合でも、その時点での流行状況に合わせて、急な中止又は延期をしていただく備えも必要です。
①人が集まる場の前後も含めた適切な感染予防対策の実施、
②密閉空間・密集場所・密接場面などクラスター(集団)感染発生リスクが高い状況の回避、
③感染が発生した場合の参加者への確実な連絡と行政機関による調査への協力
などへの対応を講ずることが求められます。』
これだと興行・イベント全部アウトっぽいね。
専門家会議って経済とか含め全体的なこと話し合うのかと思ってたけど、
これが科学的な点のみの考察なら、これを土台に全体的な話し合いをして、後日政府から
全面禁止or開催可能な基準を出す
って感じになるのかな?
(「大規模イベント」の定義もなしにこの発表はねーわって思ってた…) -
何かヒステリックな反応が多いと思ったら「全国的な大規模イベント」について書いたリンク元の記事しか読まないで
専門家会議が示した提言そのものは見てない人ばかりっぽいな
実際には自粛解除する時に優先すべき「感染拡大のリスクの低い活動」としてスポーツ観戦を挙げてくれてたりするのに…
(以下抜粋)7.地域ごとの対応に関する基本的な考え方
今後、日本のどこかでオーバーシュートが生じた場合には、地域ごとに断続的に発生していくことが想定されます。こうした状況下では、社会・経済機能への影響を最小限としながら、感染拡大防止とクラスター連鎖防止の効果を最大限にしていく観点から、地域の感染状況別にバランスをとって必要な対応を行っていく必要があります。
感染状況が拡大傾向にある地域では、まん延のおそれが高い段階にならないように、まずは、地域における独自のメッセージやアラートの発出や一律自粛の必要性について適切に検討する必要があります。その場合、社会・経済活動への影響も考慮し、導入する具体的な自粛内容、タイミング、導入後の実施期間などを十分に見極め、特に「感染拡大が急速に広まりそうな局面」や「地域」において、その危機を乗り越えられるまでの期間に限って導入することを基本とすべきだと考えます。
感染状況が収束に向かい始めている地域並びに一定程度に収まってきている地域では、後述するように、人の集まるイベントや「3つの条件が同時に重なる場」を徹底的に回避する対策をしたうえで、感染拡大のリスクの低い活動から、徐々に解除することを検討することになると考えます。ただし、一度、収束の傾向が認められたとしても、クラスター(患者集団)発生の早期発見を通じて、感染拡大の兆しが見られた場合には、再び、感染拡大のリスクの低い活動も含めて停止する必要が生じえます。
感染状況が確認されていない地域では、学校における様々な活動や、屋外でのスポーツやスポーツ観戦、文化・芸術施設の利用などを、適切にそれらのリスクを判断した上で、感染拡大のリスクの低い活動から実施してください。ただし、急激な感染拡大への備えと、「3つの条件が同時に重なる場」を徹底的に回避する対策は不可欠です。 -
発症者が出たら、J1なら1会場ごとに1~3万人くらいが監視対象に追加だからね。
もし、そんな事態が発生したらホームタウン側はタダじゃすまさんよ?
毎年毎年支援に相応の金額詰んで、いろいろ融通して、その上コロナの感染拡大と保健所と医療機関への負担の急激な増大だって?
クラブだけじゃなくて、サポーターまで白い目で見られるがな。
ウィルス媒介する黄色い犬とか、ウィルス媒介するハチのイラストがあっちこっちに張られる光景なんて見たくないよ。早急にどうにかできるとしたら、無観客にして、箱もグレード落として、ノンスクランブルにして放映とかくらいじゃないかねぇ。
-
※253
どの国もイタリアになることを恐れているから、重症者を受け入れられるリソース(ICU、ECMO、病床、検査資材)
を揃えて、軽症患者を指定感染症であっても、指定病院以外で受け入れられ隔離できる体制の準備
が整うまでは強い規制をかけるって態勢なのかなと。
日本でも大阪や名古屋では、軽症ならば2類感染症の病床以外で、隔離して経過を見れる様にしつつありますよね。副座長の尾身茂によれば無症状が30%いるらしいから、ゼロにするのは不可能な病気でもあるし
いつまでも自粛させられないのは各国政府専門家は100も承知でしょう。
対処方法が分かって、リソースが充足してくると、各国ともに落ち着きを見せ始めると思う。
最終的には、3年くらいかかりそうだけど、破綻しないと予測が出来た時点での厳戒態勢解除を待つ感じですかね -
※250
イタリアも今はそれ
緩い規制から強い規制に変えて今週がピークで来週辺りから徐々に下がるって計算しているみたいだ
今も増えてはいるけど何日か前に一度減ったのとあがりが緩やかにはなっている模様
クソ忙しくて物や人が足りないって面では崩壊と言えるんだろうが
現場は冷静に対応していて日本人が報道から想像する様な
地獄絵図状態にはなっていないってな事をあっちで医療ホランティアに入っている日本人がブログに書いていた
ミラノとか郊外に新しく病棟も作られているらしい
欧州は政府もだが国民が何処まで閉じこもりの疲弊に耐えられるかだな -
ダメダメ言う前に、重病化した人のデータ公表してほしい。
非常事態宣言の何歩か手前だし、暴走老人とか通り魔で死んだ人のプライベートは勝手に流すマスコミなんだから
糖尿病とかの持病とか、飲んでる薬とか、教えてくれよ。
50歳未満で、持病服薬無しの人が飛行機事故とかより安全なら、もういいんじゃね?
家族に仕事等で高齢者と触れ合う人だけ、自己抑制でもいいと思う。逆に高齢者の無料パスとかの優遇半年禁止してくれ。
どうしても病院に行く時だけ、後精算で。※302
トランプ発言って、アメリカの放送局や他の大会関係者、スポンサーへの「調整しろ」の命令なんじゃない?
大スポンサーが納得したらIOCが延期の発表の流れでしょ。 -
再開を訴えるのは簡単だけど、全国各地に数十万人単位でファンを持ってるJリーグやプロ野球で客を入れる決断は簡単じゃないだろうね
欧州の状況を見るに、今の日本はコロナ感染対策はそれなりに奏功してる状況で、そろそろ自粛を緩めてもよいのではというのはわかる。
ただ、抱えてる客が多い興業では全国各地で再びクラスターが発生するというリスクは考える必要があるよね。
落ち着いていた感染状況が一気に崩壊したとなれば、それこそ経済は立ち直れない打撃を受ける可能性もある。
自分としては無観客から段階的に脚を増やしていくのが希望かな。
長期間練習試合くらいしか配信できるものがない状況が続けばDAZNの方が死ぬかもしれないし、Jリーグが無観客でも再開すれば、少し前に日本のサッカーファンがこぞって海外サッカーの配信を見ていたようにJリーグの注目度が世界的に高まるという可能性もある。
まあ、所詮は素人の考えなのでどうなろうと村井さんの判断を支持します。 -
クレーマーが相手こそがクレーマーと言って罵る醜い展開w
個人的には派遣が切られても、観光業が潰れても、運ちゃんがきつくても、フリーランスがどうなっても、連なる産業から多くの困窮者が出ても、どうでも良い
リーマンの時とは異なり、逆に非常に忙しくなっている事業も多いだろう
また、弱い業者内でも「そのままの淘汰に任せれば」、強いプレーヤーは更に強力になって復帰可能な状況とも考えられるが、国が国民を守るべき対象だと判断しているから、金融&財政出動すべきという意見は正しいと考えているし、自粛もその一つと捉えている
こういう時ですら、恐ろしいほどに我儘な主張をする奴が日本な多いのなら、一度全て流れに任せて救済も一切せずに進めば良いのでは
ID: RlNWVlYWM2
確かに雪まつりのことを考えると屋外競技場だから問題なしとは言えないのか
愛知と兵庫はちょっと無理かもなあ
ID: E4NjVmMWNm
無理そうだな…
ID: I3MWIxYjVm
屋外環境であっても人が密集しやすく、歓声で飛沫が飛びやすいスポーツ観戦などは
明らかに時期尚早だぞ、って提言だよねこれ。
Jをやるなら一人おきに座ってマスクして静かに観ましょうとか
そういうのが求められるわけかな
ID: JkNjE5MzQ3
結局のところスポーツイベントも開催できんよ?って言われてるだけの気がする
ID: IxM2FhZjI5
五輪は再来年まで延期で再開は5月かな
ID: Q2MzNjZTc5
ゴル裏民的には早期にやるとしても、座って観戦、声出し応援自粛で拍手ぐらい、ハイタッチ等の接触自粛、って状況なら、やって欲しい気分と、それならやらなくてもって気持ちが入り乱れてるです。
ID: JmNDM5MjBh
こうなると無観客になるのかなぁ
ID: EwNGRlMTgz
Jリーグは特にアウェイ移動も伴うのがきつい
大都市圏等感染者の多い地域からはお断りするってわけにもいかんだろうし
ID: U0OWQ4OTY1
終わりの見えないトンネルだなあ
4月も延期しても状況が好転するかは分からないし
どこのクラブも倒れないことを祈るばかり
ID: NhOGU2MDdi
無理そうですね…
ID: ZhMjZlZjQx
厳しそうだな…
正直もうメンタルが限界だわ。あれもダメこれもダメ、でも働けとかほんとにクソかよ。
ID: QzMGFiMjcw
リーグ再開したら、サポはもちろん、選手・チーム関係者への感染リスク上がるから、中断延長は仕方ないのかな。
Jリーグしか趣味無い人は厳しい期間よね。
ID: RlNDViOGFi
要は開催判断は丸投げしといて開催して何かあったら自己責任ねってことでしょ。
その癖、開催せずに延期や中止をして潰れる会社等があっても自己責任扱いしてくるんだろうね。
ID: NmYmQzMjVh
全席着席、一列ずつ空けるとか必要だろうけど、実際にどうやってやるんだよという問題が
※11
満員電車の規制がまず先だよね。
ID: ljNGUzNTY5
顔はタオマフ巻いてゴーグルとアルコールスプレー持参で全員で手拍子のたびにアルコールばら撒いてたら大丈夫なんじゃないか
ID: dmZDE0Yjhk
専門家もお手上げ状態か…
こりゃもう健康リスクを負うか、経済が死ぬか、ギリギリの選択に迫られてる…
ID: RmYTY3ZTJj
しゃあないと分かってはいるけど息が詰まる
スポーツにいかに助けられてるか実感してますわ
ID: kyZGZhNGFk
先が見えねぇ
これじゃクラブが逝っちまう
ID: EyMjFiMDMy
会見を全部見たけど、大規模イベントの自粛は全国からたくさんの人が集まって各地へ帰る流れでウイルスが拡散されることへの対処と受け止めてるので、例えば地域の運動会のように他所からの人が来ないイベントは、感染が起こっていない地域や終息に向かいつつある地域ではやって良いのでは、とのこと。
ということで早期に再開するにしても、アウェイ遠征のサポーターの入場を受け入れない感じになりそう。
ID: RlNDE5YmYy
専門家も責任を負いたくない玉虫色の判断ってことだから
正直再開は厳しそうだな
うちならどうせ人こないので間開けての観戦もできるけど(自虐的)
他のところではまず無理でしょ