Jリーグ、スタジアム入場者数の“5000人制限”を撤廃し50%を上限に 17000人以上のスタジアムは30%から段階的に緩和
- 2020.09.11 23:12
- 110
Jリーグはさきほど、Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインで実施していた入場者数の制限を緩和すると発表しました。
これまではスタジアムの収容人数の50%または5,000人のどちらか少ない方を上限としていましたが、今後は原則として50%の上限のみとなり、収容人数が17,000人以上のスタジアムは30%から段階的な緩和を進めるとのことです。
[Jリーグ公式]「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」 入場者数の制限緩和について
https://www.jleague.jp/release/post-64411/
Jリーグは、本日9月11日(金)、政府より発表されたイベント開催における入場者数制限の段階的緩和の方針に基づき、下記の通り、入場者数の制限の緩和を決定いたしました。
なお、Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインのプロトコル7(制限付きの試合開催)におけるチケッティングのガイドラインは「超厳戒態勢」の適用を継続します。
ファン・サポーターの皆様におかれましては、ご来場および観戦時のソーシャルディスタンスやマスクの着用などの感染予防策をお守りいただき、飛沫・接触につながる応援行動をお控えいただくなど、引き続き、安全で快適なスタジアムへのご協力をお願いいたします。
■入場者数の制限の考え方
適用日:2020年9月19日(土)以降、順次
① 上限を入場可能数の50%とする
② 入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%を目途とし段階的な緩和に努める
③ 飛沫・接触リスクに配慮し、1m(イスの中心から中心まで半径1m)以上の間隔をあける
④ ①および②は あくまで上限であり、地域の感染状況やスタジアム形状等に鑑み、入場可能数や適用時期は主管クラブが決定する
⑤ チケッティングのガイドラインは上記以外は「超厳戒態勢」を継続する
(中略)
■村井 満チェアマンコメント
「多くの関係者のご尽力により、9月19日以降はより多くのお客さまをお迎えしての試合をお届けすることとなります。一方、ガイドラインの厳戒態勢は緩めることなく、より一層気を引き締めて感染予防対策の徹底に努めてまいります。また全国のJクラブでは地域ごとに感染拡大状況が異なり、スタジアムの形状もさまざまです。個別の状況に応じ、機動的にガイドラインの適用を判断してまいります。今後も、スポーツの垣根を超え、新しい生活様式のもと、スポーツのある日常をつくっていきたいと思っています。」
なお、Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインのプロトコル7(制限付きの試合開催)におけるチケッティングのガイドラインは「超厳戒態勢」の適用を継続します。
ファン・サポーターの皆様におかれましては、ご来場および観戦時のソーシャルディスタンスやマスクの着用などの感染予防策をお守りいただき、飛沫・接触につながる応援行動をお控えいただくなど、引き続き、安全で快適なスタジアムへのご協力をお願いいたします。
■入場者数の制限の考え方
適用日:2020年9月19日(土)以降、順次
① 上限を入場可能数の50%とする
② 入場可能数が17,000人以上のスタジアムは30%を目途とし段階的な緩和に努める
③ 飛沫・接触リスクに配慮し、1m(イスの中心から中心まで半径1m)以上の間隔をあける
④ ①および②は あくまで上限であり、地域の感染状況やスタジアム形状等に鑑み、入場可能数や適用時期は主管クラブが決定する
⑤ チケッティングのガイドラインは上記以外は「超厳戒態勢」を継続する
(中略)
■村井 満チェアマンコメント
「多くの関係者のご尽力により、9月19日以降はより多くのお客さまをお迎えしての試合をお届けすることとなります。一方、ガイドラインの厳戒態勢は緩めることなく、より一層気を引き締めて感染予防対策の徹底に努めてまいります。また全国のJクラブでは地域ごとに感染拡大状況が異なり、スタジアムの形状もさまざまです。個別の状況に応じ、機動的にガイドラインの適用を判断してまいります。今後も、スポーツの垣根を超え、新しい生活様式のもと、スポーツのある日常をつくっていきたいと思っています。」
これはきょう開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で、イベント規制の緩和方針が示されたことを受けた決定。
報道されていた「最大20,000人」という制限はありませんが、それが「収容人数17,000人以上のスタジアムは30%から」という制限に変わったようです。
【プロスポーツ 数万人観戦可に】https://t.co/QHEABlbVIe
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 11, 2020
政府は11日、新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、大規模イベントの参加人数の上限を、収容定員の50%まで緩和する案を分科会に示した。プロ野球などでは観客を数万人程度に拡大することが可能になる。
たとえば、収容人数63,700人の埼玉スタジアムの場合、30%制限の対象になるものの、それでも現在の4倍に近い19,110人が入場可能になります。
会場によっては、5,000人上限では試合開催しても赤字になってしまう可能性もあったので、経営難に苦しむ各クラブにとってはかなり大きな変更になります。

関連記事:
Jリーグと日本野球機構による観客数上限の緩和要望は“最大収容人数の50%または最大2万人まで” きょう政府に提出
https://blog.domesoccer.jp/archives/60154330.html
Jリーグと日本野球機構による観客数上限の緩和要望は“最大収容人数の50%または最大2万人まで” きょう政府に提出
https://blog.domesoccer.jp/archives/60154330.html
ID: EzNTUxN2E0
よっしゃ!
ID: RhMjc1YmY2
よし、山口行くか
ID: EzMzhkODMw
日産に2万人も入れるんか
ID: I0MTc1Y2Qw
一度くらい行けるかもって気になって来た。
スタグルとかはどうなるんだろう。
ID: QxMGUxN2Yw
超厳戒態勢を継続ってことはアウェーサポはまだひっそり観戦か…
ID: NkMGJiZjVi
ちょっとずつだけど緩和していってる。
各自気をつけつつルール守って行くしかない。
ID: M0N2FhNzVm
これ三ツ沢や日立台よりフクアリやサンガスタジアムのほうが客を入れられないってことだよな
三ツ沢、日立台は7500人まで入れられるがフクアリやサンガスタジアムは6000人も入れられない
なんか歪みな規定だな
ID: FmZjkzMDcx
販売所とトイレと帰宅時のラッシュ
この密集リスクをいかに抑えるかでスタジアム運営が大きく変わる
ここが踏ん張りどころだ
ID: FhZjc1MWQ5
アウェイ開放して欲しいな。
ID: NlNzgxNzk3
なんでアウェイ観戦は解放されないのよ・・・。
ID: djOTMzNmJi
逆転現象の悲劇
15000人キャパ=7500人以下
20000のキャパ=6000人以下
おいおい。これは駄目だろ!!
ID: I2YzIyMDA1
解放しても5000も客こないだろうなあ
それよりレベスタに行けないの辛い
ID: EyOTRhNTFk
やったぜ!
ID: ViYWE1NGEz
ポカスタ17,924人やから30%やとほぼ5,000人で変化なし
ID: Y1ODczYjAx
逆転現象の悲劇
15000人キャパ=7500人以下
20000人キャパ=6000人以下
おかしいだろこれ!!
ID: JkYjEwOGZk
これ16000人MAXと20000MAXのスタジアムあったら16000人のスタジアムは8000人入れるのに、20000人のスタジアムは6000人しか入れないの?
頭いい人教えて
ID: QzNDRiNWRk
そんなに行きたい?アウェー
ID: dkZTkyYzEy
※7 ※15 ※16
日立台は引き続き立ち見席を開放しない気がする。
結果的に30%程度の収容率になってしまうという。
ID: liNWI3MzA3
日立台は何も変わらなそう。
アウェイ解禁待ちだなー。
ID: UyNjE3MjJj
※12
北九州さんは県内移動なのではないの?