閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【J2第19節 栃木×松本】栃木は開始3分で先制に成功するも追加点奪えず松本とドロー ホームで5試合勝利なしに


2020年 J2 第19節 栃木SC VS 松本山雅FC

栃木 1-1 松本  栃木県グリーンスタジアム(2057人) 

得点: 山本廉 乾大知
警告・退場: 乾大知

戦評(スポーツナビ): 
連敗を避けたい栃木は、序盤から積極的な姿勢を見せ、前半3分に山本のゴールでさい先よく先制に成功。しかし、直後に乾のゴールで同点に追い付かれてしまう。その後は幾度となく訪れる相手のセットプレーからピンチを迎えるも、柳を中心としたディフェンス陣が、体を張ったプレーを披露して得点を許さない。後半はボールを保持する時間が続くものの、シュートに持ち込むシーンはわずか。終盤を迎えて矢野とエスクデロを投入して前線をリフレッシュさせるも、最後まで勝ち越しのゴールを奪うことはできず。勝点1を分け合う形となった。



[Jリーグ公式]J2順位表
https://www.jleague.jp/standings/j2/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2020/091317/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2020/091317/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/2/2020/091317/recap/


007

011

013



ツイッターの反応





















55 コメント

  1. 分かりきってたけど勝てねえしつまらん

  2. 正直鉄壁の栃木さんから点とれて良かったけど、その後の勢いのままもう1点取りたかったなあ・・・後半完全に栃木さんのペースだったけどなんで布さん前線バテバテなのに交代カード2枚も残したんだろう?

    ただ守備がそこそこ良くなってきたのとある程度起用する選手が固まってきたのはポジれるかな。

  3. 栃木は圧倒的に外弁慶。
    負けた数はホームとアウェイで同じ3つなんだけどホームは引き分けが多いんだよね。

  4. チャンスが栃木さんの方が圧倒的に作れてたから、悔しいだろうね
    みんみん行きたかったでござる
    みんみん

  5. 雄大の元気な姿が見られて良かった。
    そして和田達也に鶴。

  6. ※5
    あざす

  7. 乾大知は恩返し?サイズあるし好き

  8. 審判にはもう少しコントロールしてもらいたかったな

  9. まあ栃木さんは悔しかろう、前半は五分五分だったけど後半は圧倒的にウチがやられてたし。
    田坂さんいいチーム作ったよね、最後まで走りきれるし守備も固い。
    雄大の元気な姿見れたしドローなら御の字です。

  10. 廉くんの初ゴールはおめでたい。森くんにも続いてほしい。

    乾選手の恩返し弾は勘弁してほしいけど、去年それでアウェイ長崎戦勝ったので強く言えない

  11. 正直栃木さん。。。このメンツでようこの順位にいるわ

  12. 近年1番のライバルだと勝手に思ってた松本さんが今年がおかしい、、、

  13. ウチには、得失点差を0にしようとする謎のチカラが働いている気がする…

    勝ち、引き分け、負けがほぼ同数の平らな世界

  14. うちのボケたフロントのことだから、
    走らされてるのに「これぞ走力のサッカー」とか言って喜んでそう。

  15. もはやボールではなく監督の首を繋ぐだけのサッカーになっとる気がするのだが…

  16. 栃木はまともなストライカー1人いたら3位くらいにいただろうな。
    今年も松本に引き抜かれてるのに普通にすごい

  17. 来年布監督続投はやめて下さい。
    今の山雅のサッカーはつまらん。
    たまにはボール支配率5割越えの試合が観たいぞ!

  18. ※12 そんな大分様の前で畏れ多い…大分はプロになりたての山雅にとって雲の上の存在ですよ…信じられないような大まぐれで去年勝ってしまって恥ずかしかったです。

    大分の選手は全員j1レベルであることは近年の成績が証明しています。山雅はまずj2で通用するレベルの選手を1人ずつ集めないといけません。都会と田舎で環境も大違いですし…

  19. 栃木に川又がいたら5点は取られてた

  20. 全然カタチが見えねえ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ