J2リーグでまたもペナルティエリア内のハンド判定で物議 松本山雅DF橋内優也のシュートブロックがPKに
- 2021.04.10 16:37
- 207
きょう行われたJ2第7節で、松本山雅FCはアウェーでジュビロ磐田と対戦。
試合はジュビロ磐田が4-1で勝利を収めましたが、その先制点となった1点目のPKの判定が物議を醸しています。
【J2第7節 磐田×松本】磐田が4ゴール奪う快勝で今季2度目の2連勝!松本は不運な判定も響き今季最多失点
https://blog.domesoccer.jp/archives/60168008.html
問題の場面はこちら。
ジュビロ磐田MF松本昌也のシュートをブロックすべく身体でコースを塞いだ松本山雅DF橋内優也。

ボールは橋内選手の左肩の後ろ、背中に当たったように見え、ボールは右側に跳ね返りましたが、 谷本主審はこれをハンドと判定し、橋内選手にイエローカードを提示し、ジュビロ磐田にPKを与えました。


橋内選手はハンドではないとアピールするも判定は変わらず、このPKがジュビロ磐田の先制点となりました。

動画で見るとこんな感じ。
肩甲骨の辺りに当たっているような……
4/10 ジュビロ磐田vs松本山雅
— かみ 🥃山雅カスク12年 (@KamiYamaga) April 10, 2021
37:00のシーン
ハンドによるPKの判断でさらに橋内選手にイエローカードが提示されたが明らかな誤審
審判によりゲームが壊された
ちゃんと説明してほしい#ジャッジリプレイで取り上げて pic.twitter.com/qbJnhvMzac
J2リーグでは先日行われた第5節のザスパクサツ群馬対ギラヴァンツ北九州の試合でもシュートブロックで生じたペナルティエリア内のハンド判定が問題になりました。
J1リーグとちがってVARが導入されていないので、ある程度は仕方ないのかもしれませんが、やはり何らかの対策は求めたいところです。
Jリーグがザスパクサツ群馬MF中山雄登に1試合の出場停止処分を決定 前節の北九州戦で腕を使ってシュートを防いだとして退場に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60167406.html
ザスパクサツ群馬がギラヴァンツ北九州戦での判定についてクラブの対応を発表 処分を受け入れ、リーグには改善策を提案
https://blog.domesoccer.jp/archives/60167534.html
おすすめ記事
207 コメント
コメントする
-
※38
前々から言ってるが、そういう嘘を吐くな
何年も前からできたってアホ抜かすな※20
金も問題だが金V以上に人が一番の問題VARはVARという審判、AVARという審判、とオペレーターの3人が最低必要でVAR、AVARはそのカテゴリーで主審ができる資格と実績ある人しかVARの資格試験を受けれん
VARの資格を取るのにトレーニングが1年以上必要
つまり、今主審として笛吹いている人を1試合で2名増やして更にVARの特別なトレーニング試験を合格しないといけない
当然、トレーニングしながら通常の審判の技術向上に体のトレーニングして維持しながらな簡単に数を増やせるものじゃない
大体J1のVARだって、元A級審判が引退してゆっくりしてた人とかまだ目とか反射神経とかが落ちきってない人を選んでお願いして審判復復帰
VAR(審判の事ビデオアシスタントレフェリー)の資格を1年近くかけて、場合によっては欧州に研修に行ってもらって資格取って計画拠り早くVAR導入したんだぞ -
※33
※60
あれ、4審が選手にハンドといったというエビデンスないのだが
選手と4審が話してる映像はあるが音声はないし
選手も審判もJリーグもそんな発言はひとつもない
単なるデマじゃねえかとだって、4審が例えハンドじゃないと思っても選手に4審が伝える事が違反で4審に審判の資格なしなのよ
例え4審がそう思ったとしたなら、4審が主審に無線通知するだけであって選手に話する事はないし
逆にあの距離で4審のいう事を取るなんて事したら
それこそ誤審が数十倍増えるし
そもそも主審って何よって審判の制度全部変えろって主張だから
言ってる事が単なるアホだよ -
※120
DOGSOやSPAという判定基準が良く解らないので、以前のハンドリング判定基準でいうと、黄紙を貰った守備側プレイヤーは、ボールを保持してシュートを放った攻撃側プレイヤーとゴールマウスとの間に位置して、更にシュートを阻止しようと1.攻撃側プレイヤーの方向に滑り込みながら、2.左腕を胴体から離して上げて、結果的にボールに当たってゴールマウスに向かうのを阻止した。
その際に身体を捻って左腕では無く左側背中の肩甲骨の上に当てたとしても、それをテレビ画像などの補助なしに一瞬で見極めるのは極めて困難だと判断せざるを得ないです。
昨年までなら決定的な得点機会阻止で一発赤紙ですが、PKが与えられる場面での一発退場処分は刑罰の二重適用となるので、PKが優先されて該当するプレイヤーには警告の黄紙止まりという主審の判定なのだと愚考いたします。それが不適切なのであれば、審判アセッサーなり、後々のJリーグ審判委員会なりで議題に上るかと愚考いたします。
繰り返しますが、私自身は今年度から採用されたDOGSOやSPAという新基準が良く解らないので、以前の判定基準による素人目線での考察です。間違っていたら手を突いて謝ります。 -
こういうのは
①スローや中継の映像の角度で是非を判断しない(焦点は等速かつ平面上で見て判断可能か否か)
➁審判の位置関係の確認(前後のプレーの流れから、そのポジションにいることが正しかったのか否か)
➂審判の視界と対象のプレーとの間に邪魔があるか否か
④ ➁➂に問題があった場合、それは審判の過失やミスによるものか否かあたりを考えないと意味ないと思うんだよね。例えば➁なんかはよく「もっと近くで見ていれば」って意見が出がちだけど、近くで寄れば寄るほど死角も増えるとか、快速アタッカーによるカウンターが起きた時に逆の陣地で正確な判定が出来なくなるリスクが増すとかもあるわけで、ある程度どの展開になっても対応可能なポジションをベースに考えないとフェアじゃないし。
ハンドとかライン割った割らないなんかは特にだけど、判定が実際の事象と違った=審判のミスって考えをやめて、過失があったのかなかったのかって考えをしないと審判のレベルは上がんないと思う。
そこを分けないとただのクレーマーにしかならないから。
ジャッジリプレイももっとこういうところまで掘り下げてくれたら嬉しかったり。「〜とりあげて」のハッシュタグもだんだんサポの不満のガス抜きみたいになっちゃってるし。個人的な将来的理想(妄想)はアメリカの警察みたいに審判にカメラつけるか(たまに付けてることあるけど、まだ今の精度だとブレて判断しづらそう)、審判の視野からの映像を再現可能性な技術が出来て、「あ〜これは無理だわ」「これ見逃すのはあり得ないでしょ」みたいなところまで行けばエンタメとしても面白いと思うんだよねw
-
※130
DOGSO、SPAは別に新しくできた言葉でも判断基準でもありませんよ日本語のルールで[決定的チャンスをファールで止めた]がDOGSOの訳で[大きなチャンスをファールで止めた]がSPAの訳です
正確には英語のルールの該当部分の略称としてDOGSO、SPAをいう単語に変えただけです
変えたのは、一昨年でなく2015年ですので6年前です。あなたが知らないだけですよ
ただ、ファールの基準を大きく変えたというか、明確化したのが2017年
DOGSOは明確化した基準、5つの条件の頭文字を取ったもの
IFAB(ルール決めてる組織)はルールは変えていない
曖昧な使いかいたしてる審判が多いから明確化したっていう主張してます -
※130
もうひとつ言うと三重罰の軽減でpk+レッドをpk+イエローに変わったと言う認識があるなら
何故にDOGSOやSPAを知らないのか意味が判らんですDOGSOやSPAは三重罰の改正に伴いその基準の明確化と共に単語としてのせてる物で
DOGSOはPK+レッドのままの条件でかつボールにチャレンジしてる場合のみレッドをイエローにする
だけで、PKを優先等と言うルールではないです一昨年迄のルールとあなたが記憶してるルール解釈がそもそも間違っています
又SPAは三重罰のレッドの改定にあわせてDOGSOを
DOGSOとDOGSO+ボールにチャレンジの2つパターンに分けて罰則を別にしたのに伴い
DOGSOより一段階低いSPA(大きなチャンスの阻止)ファールでありDOGSOかつボールチャレンジとSPAの罰則が同じになるのはルールの整合性が取れないとして3重罰改定に伴い
SPAもSPAとSPAかつボールにチャレンジに分けています三重罰の改定ルールを全く理解されていません
-
※115
分かりやすい説明ありがとうございます。エリア外だとそのファウルがなければキーパーと1対1になっていたであろう状況が決定機になりますがエリア内だと(今回の場合は)キーパーがいたら決定機とは見做さないんですね。※113
※117
なんでですかと聞いてるのに「それは君が間違って覚えてるだけだ」とだけ言って説明できないなら、わざわざコメントしなくていいよね?だから念押しで聞いたんだけど「怖い」とは?
ググっても分からなかったからここなら分かりやすく説明してくれる人がいるかもと思って聞いたんだよ、それくらい分かれよwてか答えられないならコメントしないでいいよw -
この判定自体は気の毒だったとは思うしうちら側から言うのもアレなのだけど、
今回の場合、選手のアピール受けて判定変えたように見えるという話は酷に思える。
「ハンドにも見えるだけで実際はハンドではない案件」だからこそすぐに判定するというのは難しいと思う。
PKになるかどうかという重要な判定な上にVARもないわけだから余計に。個人的には、
主審側でどう見えたか一旦脳内でリプレイ
→ハンドの可能性が高いと判断
→念のため副審にも確認(実際副審のほうチラ見している)
→副審側でハンドを強く否定するような要素が出てこなかった
→主審がそのままハンドの判定
というようなやりとりと時間の流れがあるようにも見えたし、もしそうならそのやりとり自体はスムーズにも思える。まあ↑も仮定の話だし、うちの選手のアピールが主審の判定に全く影響を与えていないとも言い切れないけどね。
でもこれに対する解決策は「とにかくすぐに判定する」ではなくて、↑みたいなやりとりがあったのだとしたらそれを観客や視聴者とかにもリアルタイムで公開するとかそういう方向だと思う。 -
競技規則によると「ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する」に該当した場合に退場になる。
後ろに誰もカバーがいない状態でシュートをハンドの反則で阻止した場合はこれの「得点の阻止」にあたり退場になる。(「得点の機会の阻止」とは異なる)競技規則には反スポーツ的行為の例として「相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止するためにボールを手または腕で扱う。」と記載されている。
後ろにカバーの選手がいる状態でシュートをハンドの反則で阻止した場合はこれにあたる。DOSGOにならないのは、シュートの後のボールだから「ボールをキープできる、または、コントロールできる可能性」に該当しないんだと思う。
-
※151
いや、エリア内と外で違うのではないよ。
ハンドの反則と他の反則とで決定機の基準が違うという方がより正しい。
ハンド以外の反則は、ジャッジリプレイでよく出てくる四要件(≒ゴール前で相手と1対1になるか)で考える。
ハンドの反則は、エリア内外に関係なく、ゴールに向かうシュートをハンドすればSPA、さらにカバーがいなければDOGSOと考えてほぼOK。※152
脳内でリプレイとか、直後に副審にも確認とか、大いにあり得ると思う。
脳内でリプレイは、ジャッジリプレイだか審判のインタビューだかでそういうことやるって聞いたことあるし。 -
※163 ※177 ※178
ありがとうございます。ハンドの場合基準が違うんですね。それを知らなくて理解出来ませんでした。
そして「得点」の阻止はDOGSO(機会の阻止)では無いから厳密には違うが、どちらもレッドになるから大意は変わらない、と。
今回はシュートコース上にGKがいると判断できるのでカバーがいるということでイエローですね。ありがとうございました!※166
ありがとうございます。理解出来ました。改めてコロンビア戦の映像を見返しましたがGKがその前のシュートを止めた直後で起き上がる最中だったので、もし万全の体勢でいいポジショニングをしていたらイエロー止まりだったかもしれないですね。※154
すみません、※82で普通に聞いたような形で今までは教えて頂けていたので、今回初めて煽られるようなレスが来てつい…
仰るように以後ノイズは気にしないようにします -
https://blog.domesoccer.jp/archives/60167534.html/comment-page-3#comments
↑の記事のコメント47にVAR導入に時間がかかった理由が書いてある。あと、金の問題もやっぱりあって、
https://dogatch.jp/news/tx/80451/detail/
J1クラブ側も一部費用負担が必要だった。去年はリーグスポンサーとしてTOPが費用負担してくれたみたいだけど、今年はTOPはスポンサーを降りている。今年もクラブが一部負担してるのか、リーグが負担してるかはわからんけど、J2も導入となると、J2各クラブも一部負担という話は出てもまったくおかしくない。J2はVARではなく追加副審制にする、という案も原さんが言ってるけど、これもVARほどではないけど審判員数逼迫の課題はなんとかしないといけない。







ID: ZlNjQwOWQ1
手めっちゃ上げてるから間違えたんかな
ID: ZkZGE3ZDE4
腕に当たってもないし、二の腕に当たってたとしても取らなくていいケースにみえるし…
ID: FmMjBjNWQ1
まあこれからも起こりうる事だし、この辺のリスクを含めてマネジメントしないといけないのかもね。
ID: Y5YmQyYWQy
審判も人間だからしょーがない
とはいえ、こんな短期間に続くとJリーグへの興味が削がれてしまいそう
ID: IwNTk4YmRm
肩だね
身も蓋もないが、誤審もゲームの一部や(白目
ID: ZiODVhNTdi
体から手を離して手を上げてるから間違えられてもしゃーない、ってなるやつ・・・
ってどうしたってなっちゃうやろ!!って体勢よね。
ID: I3M2M5NzNl
落ち着いてみてみると、個人的には取られても仕方ない感じだとおもうが。
VAR完全導入には人も設備も足りないのだろうか。
ID: dlNjk3MDIz
これはその場で見抜くのは難しいでしょ
磐田には気の毒だけどちょっと審判に求め過ぎのような気がする
ID: RjZDAxNzQx
おっさん昔より若く見えるな
ID: AxM2MwZTcx
※1
手あげてるのが結果そう見えちゃったよね。
せめてイエローはどうにかならんかなぁ…
ID: hkM2I4OGE3
どっちの手に当たったハンドだと思ったんだろうか?
ID: JmZmIyYzE3
** 削除されました **
ID: hiYjVjNzZk
あの状態で腕を畳みながら倒れたらケガするし当たった当たってない以前にハンドの適用外では?
ID: k4ODU0NzNj
※8
気の毒なのは松本の方
まあでも不用意に手挙げたのが悪いとも言える
ID: VhMWQ3Njc5
これはその瞬間で把握は難しい。
けど橋内も紛らわしいことするから…紛らわしいで反則にされるのも問題だけど。
ID: I0ZGE1NWFm
腕の根元の一番奥と言う意義があるから当たって見えなくもない
ギリ手前で避けた感じだが
ID: Y4NGI0NTky
サムネ、闘莉王かとおもた
ID: E0ZmE2MzVl
該当シーンはDAZNの時間だと前半の36分39秒だね
スローだけでなくて等倍の映像も見てみることをお勧めする。個人的には、これはちょっと明らかな誤審とは言えないと思うなぁ
ID: ViMGY2ZDI1
じゃあJ2でもVARやりましょ、ってなったらJ3はどうなんねん、ってなるし、
じゃあJ3でもってなったらじゃあJFLはって話になっちゃうし、どっかで区切りはつけないとしょうがない
ID: AyMDY2MWYy
>やはり何らかの対策は求めたいところです。
たまたま短期間に続いたから目立っちゃってるけどハンドの誤審で勝敗が決するなんて昔からあることで防止策があるならとっくにやられてる
金銭的事情(?)でVARの導入が難しいならリーグとしてやれることって何かあるのかな?