Jリーグが2020年度(令和2年度)のクラブ経営情報を開示 10クラブが債務超過状態に
- 2021.05.29 09:13
- 152
Jリーグは28日、2020年度(令和2年度)のクラブ経営情報を公開しました。
3月決算の3クラブ(柏レイソル、湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田)を除いた53クラブについての情報開示で、単年度赤字は34クラブ、債務超過は10クラブとなりました。
[Jリーグ]クラブ個別経営情報
https://aboutj.jleague.jp/corporate/management/club/
(1)単年度赤字クラブは34クラブ(約6割)、債務超過に陥るクラブは10クラブ(約2割)であった。昨年10月に発表した見通しでは、赤字クラブが全体の約8割、債務超過クラブが約4割であったが、各クラブの損益改善により、その割合は減少した。なお、経営の継続(資金繰り)が困難に陥っているクラブは存在しない。
(2)新型コロナウイルスの影響により、超厳戒態勢でのリモートマッチや厳戒態勢で入場者数を制限して試合運営を行ったことで、入場料収入が前年度と比較し約6割減となった。
(3) それに伴い、試合関連経費やチーム運営経費が減少しているものの、チーム人件費は微減となった。
(4)スポンサー収入については、クラブを支えていただいているスポンサーの皆様のサポート継続により、前年度と比較し約1割の減少に留まった。
負債が資本金を上回る債務超過状態に陥っているのはベガルタ仙台、セレッソ大阪、サガン鳥栖、東京ヴェルディ、レノファ山口FC、アビスパ福岡、ブラウブリッツ秋田、Y.S.C.C.、AC長野パルセイロ、ガイナーレ鳥取。
Jリーグは、新型コロナの影響で入場料収入が大幅減となった一方で、チーム人件費は微減にとどまっていることを要因としています。
現在はクラブライセンス制度の特例措置により、債務超過でもライセンスが交付されますが、2024年度末からは通常ルールに戻る予定。
各クラブはそれまでに債務超過の解消を求められます。

おすすめ記事
152 コメント
コメントする
-
J1で5位だった頃(2016年)の人件費が14億円で、去年(2020年)J2で15位の人件費が13億円。
「はぁ?何に使ってんだ???」
って思ったけど、J1各チームの人件費が5年前に比べて~1.5倍くらい上がってるから、相対的に貧しくなってるのが分かる。川崎やマリノスや浦和が20億円前後だったのに、今は30億円オーバー。
これはDAZNマネーの影響ね。。。2017年に落ちてさえいなければ勝ち馬に乗れたかもしれないのに、一番頑張らなきゃいけない時期に手を抜いたツケを、5年かかっても返済できずにいる。
もっとも、親方NTT丸でチームの消滅とかとは今のところ無縁だけれども。コロナがあっても伝統芸のプラマイゼロよ。
-
※68
ありがたいことにお金心配なく、今のところうちはいわゆる投げ銭企画を実施していないけど
毎試合キックオフ数時間ほど前から公式がyoutube配信したり、あれだけ選手とマスコットがファンサに協力してくれているので
現地で直接応援できない県外サポとしてはもっと推しに課金したい欲求がある
(ファンクラブ会員限定リモートイベントやヴィヴィくん誕生日にプレミアムチケットは数回あったが)
補填してもらって当たり前、タダでサービスしてもらうのに慣れてお金の苦労を忘れたくないし
経営学に詳しいわけじゃないがいつか浦和さんの体制みたいに親会社から独り立ちできるような、サポがクラブの財政を支えている意識でいたいなと -
客数が少ないなら、休日にこだわらず平日の夜にどんどんリーグ戦を開催すればいい
Jリーグは各クラブ保有選手数を増やして、完全ターンオーバー前提の超過密日程にすべきだ
特別指定選手、二種登録もフル活用でいいし、人件費は増えるが放映収入も増える金(中2日)月(中2日)木(中2日)日(中2日)水(中2日)土(中2日)火(中2日)金……
この通りに中2日で開催すれば、Jリーグ・ルヴァンカップ・天皇杯・ACLすべて含めるが3週間に7試合開催できる
このペースならリーグ戦だけでも、J1クラブ数を拡大したとしても余裕で消化できる
J2以下はルヴァンカップがないのでもっとクラブ数が多くてもイイ
例えば、J1を24クラブ46節、J2を31クラブ62節で十分、回していける年俸の安い若手が育つし、選手数保有にカネはかけても、選手獲得(移籍金)に費用をかけずに済む
一時的なリーグレベルの低下も、出場機会増で若手が育つのでそのうち改善され、選手層は厚くなりACLでも勝ちやすくなる
放映収入を得つつ、成長性で他国リーグを出し抜くべきだ 特にGKもローテーションできるから若手が育つ育った若手が希望するなら海外移籍すればいいし、
海外でなじめなかったり通用しなかったり全盛期を過ぎたりした選手はJリーグに戻ってこれば戦力になる -
※135
まだ柏は債務超過か不明だぞ
このタイミングの先行リリースでは3月決算のクラブは含めて話しない
去年の先行発表も赤字のクラブ数とか柏入れないで発表してる(決算公開がまだ何だから当たり前)柏もかなり危ないと思うけどね。桜と同様に最後は何とかなるだろうけど安心するのどうかと
柏は19年度決算 10億円の赤字出して順資産を一気に放出1800万しか純資産ない状況だから去年の決算赤字だと債務超過だよ
j2から昇格したといえコロナの打撃含めて考えると選手売ったわけでもないのに10億円の赤字が収支トントンになるとも思えん鳥栖、仙台、緑、柏、桜の順にヤバいと思うが
-
※129
確かに去年は強力な経費節減を行っていた。実は去年と違うのは重工さんからの支援体制強化。
レディースへのネーミングライツは有名だけど、その他に、今年最上位のパートナーになった三菱パワー
(旧三菱日立パワーシステムズ)さんは、現在は重工さんの完全子会社で、
今年10月には重工さんに再統合が予定されている。
つまり、今更社名を浸透させる意味があまりないのにも関わらず、パートナーになって頂いている。
これは事実上重工さんによるスポンサー料の増額。恐らく今年限りだとは思うけれど。クラブも重工さんも来年こそ正念場で、それまでにチームを軌道にのせてお客さんに戻ってきてほしいと
思っているからこそ、今積極的に補強しているのでは?それと、例のアンケートを見る限りクラブは返金に消極的なことが分かる。
個人的にはREXポイント還元という形にして、ホルダー自身が選択できる余地を残して欲しい。 -
※120
平日開催についてはDAZNが金曜開催を要望してフライデーJリーグが実現しているけど、別途月曜開催を要望しているという話があるよね。
いまみたいに水曜開催で数試合火曜や木曜にスライドさせることをしてるので、それをやるのが精いっぱいなところはあるが、だからといって露出が増えるわけでない。マスコミからすればJリーグを報道する価値がないと取られてるからね。ただどんなことをやろうが、チャンピオンシップ5年契約を反故にしてるのもあって、マスコミのJリーグに対する評価は上がることがないので、露出増加につながることはないが。Jリーグがメディア戦略がくそ下手糞なのが全てだけど。
ID: FhN2ExYjll
パルちゃん…
ID: QyZDZlY2Uy
ホッ
ID: E1YWJhZmU3
経営シロートの森島は退任してどうぞ。
ID: NjOWE0MDA1
当たり前体操
今年は宣言下でも観客入れられてるからだいぶましだが去年は強制一律無観客だったからまあそうなるわな
ID: MxZTMxOGRm
我が軍思ったより耐えてた
ID: MzOGViNGMz
これは昇格
ID: RmYTZhOTk0
赤字はまあ間違いなかろうと思ってたがいきなり債務超過とは……
今年も無観客を強いられてるしこれかなりヤバいのでは
ID: VlMTAwNTQ5
なんかせなあかんのは経営でした
ID: RjYTViNzZk
YSCCの利益1億切ってるんだが…
ID: BlZDUzYWE0
今年はこうなるよね…
ID: gyYTBjMGRj
我が軍一応支出抑えようと努力しようとしてる跡は見えたのでまあ
ID: Q4OWE4NWQ2
なんで債務超過してるクラブが監督を難波の高級ホテルのスイート住みさせてるのかわかんねえ
かつてのロティーナ含め他の外国人監督は関西クラブの外国人御用達の六甲住みなのに
ID: Q0ZDczOTE0
神戸が楽天から異次元の補填、
長崎もジャパネットから8億補填…
持つべきものは太い親
ID: Q4NGMxOTRj
神戸は舐めてんな
ID: FjYTBmZTY2
うちは逆にアウトだったのがコロナのおかげで2024年度末まで猶予もらえた感じだな…
何とかしてそれまでに解消せにゃならんのでとりあえずガチャ回してくるか(グッズの)
ID: VmZWVhYTJj
ああうちは3月に増資したから債務超過は解消したぞ
Jリーグのクラブ経営情報にも注釈としてその旨記載してある
ID: AzODY5ZTNk
なんとかなるやろ
ID: ZkZDIxNzVj
セレッソは特別利益でどうにかしてきた前例があるので大丈夫そう
福岡は決算後の増資で解決済らしいので、3年以内の債務超過解消が厳しそうなのは鳥栖、ヴェルディ、鳥取あたりか
ID: djOTcwODg0
強化部長「債務超過でトップ3目指す」
ID: YzMGEwODVm
ずっと黒字やったのになぁとか無観客強制辛いとか考えてたらお隣がとんでもないことに…
スタジアム建てたっていうのもあるんやろうけどね