名古屋グランパスの本拠地・豊田スタジアムの開閉式屋根が固定式に 豊田市がコスト削減で改修
- 2021.09.04 01:21
- 132
31日の共同通信によると、名古屋グランパスの本拠地・豊田スタジアムで、開閉式の屋根を固定式に改修する工事が進められているそうです。
豊田スタジアムは建築家の黒川紀章氏が設計し、2001年に完成。全天候型スタジアムとして開閉式の屋根が特徴でしたが、開閉のコストや維持費がネックとなっていました。
[共同通信]豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ
https://nordot.app/805329908713504768
所有する豊田市によると、開閉式屋根は鉄骨製の梁や塩化ビニール系素材の「屋根膜」で造られ、完全に閉じた状態で幅92m、長さ223m。蛇腹状に折り畳まれた屋根膜が動き約50分かけて閉じる仕組み。2001~13年度にサッカーの試合などで計127回開閉した。15年度からは原則、開けたままにしていた。
屋根の改修は豊田市の豊田スタジアム長寿命化事業の一環として行われています。
屋根は開いた状態で固定されることになるため、開けたままになっている現状と変わらないことになります。

※情報提供ありがとうございました。
100万円はありえねー😱🤖🤯 豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ(共同通信) https://t.co/tpuUq8mA3b
— 🍄押忍🥋おら🦧うーたん🟨チーズNAんマックスGANO🐽ⁿ公式 (tvvitterrrrrr) 2021, 8月 31
豊田スタジアムはもう屋根を閉じなくなってからかなり経つから、開閉を正式に断念しで改修といったほうが実態に近いけどな。 https://t.co/eZVpPFU0E1
— 紅い雪だるま (red_snowman1919) 2021, 8月 31
豊田スタジアムの屋根閉じなくなるのか。開閉のコスト100万って福岡ドームのそれと同じような気はするけど。サッカーにおいては閉じるメリットがあまりないってことなのかなー
— ありま🏍🐎⚽️⚾️🏀🀄️ (arima0208) 2021, 8月 31
豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ(共同通信) #Yahooニュース https://t.co/eob1wjw2Is メットライフみたいに熱がこもりそう
— あ じ な (azina5002) 2021, 8月 31
豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ(共同通信) #Yahooニュース https://t.co/9XOzxSdP2w 豊スタ新しいイメージだがもう20年前の設計だし、開閉100万は致し方がないな、今の御… https://t.co/RNXeWMjpBs
— 長万部幸太郎 (JL_MD11) 2021, 8月 31
芝の管理が大変そうですね 観る側は最高ですけど。 豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ(共同通信) #Yahooニュース https://t.co/0DjOh4g2AP
— 栄のとってぃ (nogrampusnolif1) 2021, 8月 31
撤去して開けたまま、じゃなくて閉めたままにするのね。 豊田スタジアムは植物工場みたいに芝の成長を早めるLEDシステムを導入しているから、閉めたままでも芝の育成に支障はないって判断かな? LED照射育成システムの名前、忘れてたけど調… https://t.co/p6qDHV2rFn
— gissy_hiro (gissy_hiro) 2021, 8月 31
豊田スタジアムが金食い虫なのは紛うことなき事実。 豊田市の税収を支えているのがグランパスの親会社である世界的自動車メーカーであることもまた紛うことなき事実。 https://t.co/GASuTtnDG2
— n (nks137) 2021, 8月 31
今の10代、20代前半のサポーターの人達は屋根が閉まってる豊スタをひょっとするもうと知らないかもね😅 豊田スタジアム、屋根を固定式に 開閉式から改修、コスト削減へ(共同通信) https://t.co/b9oDF32R5A
— REDGRAM (ponchan0619) 2021, 9月 1
709 U-名無しさん 2021/08/31(火) 15:57:18 ID:rLF620Yx0
豊田スタジアム、屋根を固定式に - 開閉式から改修、コスト削減へhttps://t.co/QPIrdPCCSc
— 共同通信公式 (@kyodo_official) August 31, 2021
710 U-名無しさん 2021/08/31(火) 16:24:28 ID:oV6ICft9p
>>709
見た目も変わるのかな
711 U-名無しさん 2021/08/31(火) 16:42:48 ID:6Vp7FPn7p
>>709
コメント欄に
北側の屋根の範囲は変わらないって書いてる人おるな
ホントならそんなに悲観しなくてもいっかな
719 U-名無しさん 2021/08/31(火) 18:09:53 ID:WGz8v8EFd
>>709
どういう屋根にするんだろ
714 U-名無しさん 2021/08/31(火) 17:21:14 ID:DPW797dDa
屋根閉じちゃって芝は育つの?
715 U-名無しさん 2021/08/31(火) 17:23:01 ID:6Vp7FPn7p
>>714
屋根は常時開放やで?
写真が閉じた状態だからややこしいが
718 U-名無しさん 2021/08/31(火) 18:03:52 ID:PSsempeB0
>>715
そうなんだ。
ずっと閉まっていたら夏は蒸して暑いだろうな、ビニールハウスみたいに暑いんかなって思っていたから安心した。
717 U-名無しさん 2021/08/31(火) 18:03:50 ID:LEwYCVB/r
固定式なんだから、もともと屋根がない南側以外は、常時屋根が閉まってる状態になるっぽいけどなぁ。
今にもまして芝の状態が悪くなりそうだ。
739 U-名無しさん 2021/08/31(火) 23:03:37 ID:FeJ23ENN0
豊スタの屋根は今の折りたたんでる北側のやつを取っ払って同じ範囲に作り直すだけでしょ
書き方が紛らわしいが
752 U-名無しさん 2021/09/01(水) 05:06:20 ID:Z2SL2WD M
豊田スタジアムの屋根はメインスタンドのゴール裏寄りで観戦してると水滴が落ちてくるんだよな。
768 U-名無しさん 2021/09/01(水) 08:26:38 ID:RqMPWDjn0
>>752
ゴール裏のメインスタンド寄りにも落ちてくる
770 U-名無しさん 2021/09/01(水) 08:34:43 ID:Z2SL2WD M
>>768
そうなのか。じゃあバックスタンドのゴール裏寄りにも落ちてくるのかな。
たまに水滴の勢いが凄いとみんな一斉に上を見上げてるからな。
おすすめ記事
132 コメント
コメントする
-
完成してしまった物を使い勝手が良いように改修工事するにも多額な費用が懸かる。その予算との検討の結果、改修工事を行わずに今後は屋根を空けたままにするという判断。こちらは見せて貰っている立場なので、愛知県、豊田市、豊田スタジアム運営管理者の判断を尊重いたします。但し実際にアウェーゲームに出掛けてみて大雨に降られたら、ちょっと面倒臭く感じるでしょうが、それはお互い様な話なので…。
それはそれとして、今後新スタジアムに屋根を架ける計画があるので有れば、大分方式の一枚シートを閉鎖時にロープで吊り上げて、開放時には重力で自然に下がる方式の採用が増えるでしょうね。広島さんの新スタジアムは開放型だそうですが、水戸さんの新スタジアム計画はどうなるのでしょうか?ウチも加わりたい所ですが、財政的事情で当分の間は無理そうです……。
ID: M0MjliNTU3
恥ずかしいことに開閉式なのを知らなかった
まあ正直使い所はあんまりないよね
ID: I0OTU3MDE2
てっきりもう固定されたものかと
ID: A2MjM5MDNh
そもそもなぜ開閉式にした?
ID: M3YTZlMDRk
** 削除されました **
ID: ViMTkxMTIx
消耗品の部品が供給不可能になって以降、基本的に屋根は開けた状態のままでいる
この部品供給不可能が明らかになった時にも、開閉機構の撤去は検討されたので
今回それが実施決定されたという事でしょう。
なお、一応開閉機構を担当した企業が入念に作業を行えば復旧・作動は可能とされている。
ある程度の期間、屋根は開けたままスタジアムを運用してきたので
もう、開閉機能は必要ないと判断できたという事でしょうね。
ID: Y2YzA2YjJj
>屋根の回収は豊田市の豊田スタジアム長寿命化事業の一環として行われています。
管理人さん、「改修」の誤字かな?
そして自分も恥ずかしながら最後の開閉知らないわ…w
ID: RiNDdlMGI4
屋根を回収してどうするんや
あと拾ってきてるツイートも閉めると勘違いしてるやつも混ざってて、管理人は混乱させたいのか?
ID: ExNzcxMTI1
ノエビアは閉まっていても結構寒いよね
ID: c2ZGY0ZWIw
でも屋根以外は最高のスタジアム。
建築家としてはトヨタの顔色だけ見ればいいのがよかった。
自治体所有のスタが糞なのは建築家のせいだけではない。
ID: VjYzA3ZTZm
みんな裏切ってごめん。
旧国立、NACK5、柏、三ツ沢、西が丘等々。
屋根のないスタジアムの解放感大好きなんだよね。
ID: M2ZDcyZmM5
ラグビーW杯に合わせて南側スタンドにも大型映像装置がついたけど、
その状態で屋根を閉めることが出来るのかどうかちょっと見たかった。
ID: U5YjE4YmU0
※5供給不可でなくて、高いから修理してない
部品はある。横河建設に金払えば修理はできる
故障して修理して開閉できてた期間は保証期間で瑕疵扱いで修理できてただけ
瑕疵扱いの期間が過ぎて豊田市がこれまでの修理より今後30年かそこらを見積もると年1~2億円以上の修理(壊れそう(ヒビ入って交換すべきとか))保守に必要ってでたので数年前から取り外す方向で検討してた
この開閉機構は横河建設な
昇降ピッチで安く建てれますよとか言って会社
ID: RhYjY3NWFh
開けるのに一回100万か
福岡ドームの約半分やな
でも可動式は、造ったはいいがの方向にどんどんいっちゃうな
カネかかり過ぎるんだね、やっぱり
ID: hkNjg1NWM0
同じ黒川紀章さんの設計でも、大分はいまだに屋根を閉じられることを考えれば、豊田からワールドカップを奪ってしまったのが故なのかなあと思わずにいられません
ID: ViOGVmZmYx
1回の開閉で約10000000万円も掛かるのに驚きだわ
全くの門外漢なので
ID: A3NTU2ODg3
まあ屋根開閉とかギミックあるとちょっとワクワクそそられるもんがあるのは確かだけど使い所ないんだよね実際
2000年くらいだとサカスタ作って運用する経験値も日本国内どこもまだまだ足りなかった頃だし試行錯誤の結果こうなったみたいなのは仕方ないかな
ID: M2ZmJlMjcx
開閉式の屋根はオーバースペックだよなーって気持ちも理解出来る
無くても豊田スタジアムは素晴らしいスタジアムなのは間違いない
ID: k2Yjg0YTg4
動かすだけで多額のお金がかかるし頻繁に壊れてたしな
立地の屋根以外は好き
ID: U1MzFlYTAw
豊田のは屋根を蛇腹状に畳んである分維持費がかかる印象。
よりシンプルなスライド式だったり回転式のところは年間でこんなにかからないと思う。
ちなみに固定式というのは今の畳んだ形のまま動かないようにするって理解でOK?
あの状態だと屋根としては正直ダサイんだよな…。
ID: QyNDBmNjdh
2019年の盛夏にアウェイで初めて行ったけど、自分の経験では最高のスタジアムのひとつ。
コロナ禍終結したらまた行きたいよ。(実家も名古屋だし)