FC神楽しまねのJFL退会が決定 経営問題を改善できず
- 2023.01.23 20:29
- 257
JFLは23日、経営問題が起きているFC神楽しまねについて、今シーズンのJFL参加を認めないことを発表しました。
FC神楽しまねに関しては今月6日の理事会で再建計画書等の見直しを求め継続審議としていましたが、その後も改善が見られなかったとのことです。
[JFL公式]2022年度第8回JFL理事会報告事項(しまね、入替について)
http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=2103
・FC神楽しまねについて
FC神楽しまねの第25回JFL参加について、昨年度よりチーム運営に関し資金的な問題が発生し運営法人に対しては改善を促してきましたが、支払期限を設けていた労働債権や未払金等の支払いも実行されることなく現在に至っております。JFL他の15チームも「しまね」と共に今シーズンを望みここまで検討してきましたが、しまねが今シーズンJFLへの参加は難しいという判断を致しました。
上記の結果により、第25回JFLは15チームでの編成となります。
(以下略、全文はリンク先で)
JFL退会のお知らせhttps://t.co/9uZWHz3qWs#FC神楽しまね
— FC神楽しまね (@fckagurashimane) January 23, 2023
なお、今シーズンのJFLは15チームでの開催となり、繰上げでの昇格は行わないそうです。

FC神楽しまね、JFL退会決定か。 決定が遅すぎるよ😔 >RT
— iちはな💉5.0 (i_chihana) 2023, 1月 23
神楽しまねといいポGといい奈良クラブといいここ数年のJFLは穏やかじゃなさすぎる
— 緑雑草 (maidenmemory) 2023, 1月 23
JFLから退会しても地域リーグからまたやり直して、みんなでまた一緒に這い上がりたい!今後はどうなるか分からないけど、消滅はしないで! https://t.co/V1AMU6Ac2s
— めむ (vega4119) 2023, 1月 23
FC神楽しまねはJFL在籍を維持できずに退会か。 ほぼお隣の県で応援していたから残念です。
— ファジアニスタ🇵🇦はま (Fagianista_Hama) 2023, 1月 23
しまねの退会はしょうがないとしてJFLは退会チームが出た場合15チームでリーグ戦やるって元から決まってたの?
— 蟹 (kani18Ufafas) 2023, 1月 23
FC神楽しまねのJFL退会が決定と。このまま消滅するのか?選手は?サポーターは?クラブの責任は?
— かす@猫狂(=゚ω゚=) (FCB_kazu) 2023, 1月 23
この時点でJFL退会する事含め、たった1年で積み上げた物全部ぶっ壊したのある意味凄すぎる
— yas-3 (333_3yas) 2023, 1月 23
JFL退会するのは良いとして、じゃあこの先どうするの?という話はちゃんとした方が良いと思いますよ、松江シティFC株式会社様。
— KAZZ@the Stray cat Writer Ver2🇯🇵🇺🇦 (kazz_kazz_ver2) 2023, 1月 23
JFLの発表とは温度差あるなあ……こっちだと「2023年度の神楽(の不参加)」のことしか書かれてない(『退会』とは書かれていない)。 【JFLオフィシャルサイト】2022年度第8回JFL理事会報告事項(しまね、入替について) https://t.co/vrJMeXvbSG
— 吉田鋳造 (gzeppelin) 2023, 1月 23
島根に当分Jクラブが見込めないのは本当に残念だけども、健全性が損なわれるからJFL退会になって良かったと思う。
— atsya (gambaosaka222) 2023, 1月 23
#FC神楽しまね JFL退会へ。間に合わなかったか。 #JFL
— 紗和子さんの独り言 (sawako2021) 2023, 1月 23
島根県にJリーグを作って島根県を盛り上げよう❗まちづくりをしよう‼️と頑張ってきたFCしまね神楽が資金難でJFL退会。 悔しくて悔しくてたまらないだろうな(泣) もっともっと本業頑張ろう❗
— 中山喬文 (NAKAYAMAKIKAKU) 2023, 1月 23
JFL退会…寂しいとは思うけどJFLチームの経営状況を鑑みるとなんらおかしくはないんだよな、、
— sap (sapyou3939) 2023, 1月 23
やはり 神楽しまねはJFL退会か… 20年前のアレを思い出す。 サポーターは無念だろうな。
— マサキ (masaki_j_boy) 2023, 1月 23
JFL理事会もFC神楽しまねの退会処分を引き伸ばしすぎ。 早めにやっておけば16チームでできたのに。
— けいご (kei_go_5) 2023, 1月 23
FC神楽しまねなんかすごいことになってたんだな
— ばれん (BaRenRen666) 2023, 1月 23
FC神楽しまねが案の定JFL退会。 まあ早い段階で決断しなかったJFLという組織にも いろいろ問題があるわな。 で、しまね退会によりクラブ数が奇数になるJFL、なんならパワハラ鈴鹿もついでに退会させれば偶数に戻るよ?
— ことぶき (kotobuki3939) 2023, 1月 23
おすすめ記事
257 コメント
コメントする
-
※47
その通り、二代目のボンボン社長の趣味が高じてリアルサカつく始めちゃった感だから。
フットサル部は順調に見えて二部から上がれないままだし、バスケ部に至ってはB3断トツの最下位驀進中
※59
バンダイナムコという救世主があったから一度B2に落ちたけどすぐ這い上がって、パワハラ問題もあっさりHC解雇させ、戦力も整えてやれてるだけ。新B1で売上額云々、アリーナ云々言い出してハードル上げ続けるBリーグのことだから、付き合いきれねえと投げ出したらまた弱小チームに戻る危険性は高いよ。それと、栃木シティ繰り上げろって意見は土台もう無理。
関東リーグでやる予定でスタジアム確保や選手確保に動いていて、JFL上がれるなら引退・退団しなかった選手もいたはず。
年間計画が狂いきったチームを救済で昇格させてたら戦力が整わず、開幕も一か月以上早まったせいで大変なことになるぞ。
そもそもとして、12月の全国地域決勝上位入会審査の時点で、しまね神楽を追放処分にしていなかったJFL事務局の失敗だよ。
これやるの、二度目だぞ、アルテ高崎も言い訳しまくって退会処分出せずにいて年明けにようやく追放で、相模原が割り食ってたんだから。 -
※42
全社のようにほぼ同じ場所で集中的に戦うカップ戦ならともかく、JFLは全国(北は青森から南は沖縄まで)でホームアンドアウェーを戦うわけだし、リーグのスポンサーシップも当てにならないから、その部分を見るとJ3並みか下手をするとそれ以上に厳しいのよね。なのでアマチュアであるにもかかわらず基本的に「どこかからの金」を当てにしないと運営がままならないというのが実態という、ある意味矛盾した状況が生じているという…全国リーグの難しさだよね。※13
ベルガロッソの方がまだ経営感覚はあると思う。地元密着優先で無理に経営規模を大きくしようとしてない印象があるし。デッツォーラが定着しきれなかった土地柄というのが不安材料ではあるが。 -
しまねはしまねで悪いが、一方でJFLもJFLで悪い。
JFLが悪いのは、悪質となったクラブを強制的に排除できるように整えてこなかったこと。アルテ高崎の件から何も変わってなかった。Jリーグだったら即刻でクラブライセンス剥奪で退会(≒JFL以下に降格)させてるよ間違いなく。
当然、加藤理事長と桑原顧問(前理事長)は引責辞任しなきゃならんのだけどねもう。
ところで、正直、この2人辞めたら村井さんに理事長になってほしかったけど、村井さんはバドミントン界に行っちゃったので・・・岡山さん、木村さんについてお話が・・・。
※38
JFLもプロフェソール宮崎の経営危機の時は退会勧告していたけどね。なんでその件を経て今だと退会勧告すらできなくなったのかが謎過ぎる。 -
一昨年の益田開催(まだ松江シティだった)行ったんだよな
出雲地方のチームから石見も取り込んでついに全県チームになるのか、とわくわくしたんだけど……
石見のデッツォーラも駄目、出雲の松江シティも駄目、新興の浜田コスモスはどうなるんだろうあと、栃木シティがかわいそうってのは違うと思う
そもそも地域CLで2位に入れなかったんだから、通常のレギュレーション通りになるだけでしょ
確かに『運が良ければ=神楽しまねが駄目なら』昇格の目はあったかもだけど、
元々あった可能性を摘まれたわけではないしそしてそれと、JFLの結論がこの時期になって繰り上げの議論すらできなかったのは別の話
-
※87
君以外も全コメント見て誰一人認識してない気がする
JFL側の退会の判断について1つ大きな視点を無視してる成績以外でJFLを退会した場合は都道府県リーグの最下リーグ行きになるのが規則
地域リーグでやれる資金調達できても地域リーグに参加はできない各地域リーグの規則がそうなっている
この部分があるから本当にギリギリ迄待つ事になったんだよ各地域リーグがJFLから成績以外で退会(成績で降格もJFLから退会) はJFLからの降格を認めない
ここを代えないと即退会と決めるなんて事はできないよ
JFL(JFL部局/JFA)だけの問題でなく地域リーグ(地域協会)
計11組織の規則が不備でその11組織間で議論して10リーグの規則を変更するという改革が必要JFLだけが悪いでもない
-
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/90f6211e91747955ad18aaf006e5141c11bc2846
・累積赤字は2021年で約1億円
・8月分以降は無給状態のままシーズンを戦う
・毎年7月末を期限とするJFL年会費1000万円は未納
・年会費と一般債権と給与の遅配分などの労働債権を加えた総額は約5300万円
・社長は昨年11月末から組織の指揮が執れない状況
・社長はJFL理事を務めているが今月の臨時理事会は欠席、しまねの常勤理事2人が代理出席
・給与の未払い訴訟は2回とも運営側は出廷せず、主張を含めた書面を提出せずに裁判は今月結審
・監督コーチと選手16人が退団
・JFLは昨年12月、今月上旬の理事会でしまねの問題を継続審議していたしまね運営側酷いけど、JFLも決断遅すぎやろ
-
※85※145
デッツォーラはサッカーごろつきのワンマン経営でお話にならない状態だったから、ベルガロッソと比較しちゃあかんよ。
そもそも浜田では試合をやってただけで、拠点は浜田に近い広島県北広島町だったし、ワンマンオーナー兼監督が急死して存在意義失ってリーグ戦終了で解散だし、市民・県民も「あんな奴が島根代表は認めん」って感じで冷めきって新しいまともなのを求めてたから。
※161
選手8人しか残ってない(と、いうか行き先が決まってなくて登録だけ残ってる)のと、中国リーグで年会費100万円、島根県リーグも参加費がかかるから、そんなの払えるわけもなくそのまま解散と考えていいと思う。
※157
リーグワンになる前にコーラが脱退、リーグワンになった直後に宗像サニックスが撤退で九州からリーグワンが九電だけになった現実見ると、遅かれ早かれ緑ロケとかドコモは撤退だと思う。首都圏にチーム集中しすぎてるし、競技場確保も秩父宮争奪戦みたいな状態の中、神宮再開発で使えなくなるんだし。 -
※99
プロフェはサポーターに借金の保証人になってくれないかって伝説残したからな・・・
高崎は相手の運営母体が学校法人だから潰れはしないだろうとJFL事務局側も見くびって先延ばししてみたが、その学校法人自体が酷くて大学は廃校、高校は他法人に売却という始末だし、内部も内部で色々とサポーター含めひどかったとは聞く。
そう考えると、潔くリーグ戦終了前に「長距離遠征に耐えられません、3交代勤務の選手も私たちの資金も」という名目で退会申請した三菱水島はその後の全国地域もJFL昇格申請しなかった点も含め、身の程判ってるよね。 -
※169
京都が東に来て青森山田と対戦してた年もあるからな。
BリーグもB2が東西2地区だが、今年の境目が大阪府で都道府県番号順のせいで東に西宮、西に奈良といういびつな構造。
※172
補足して言えば、岡山県協会内での判断で県最下層リーグからやり直しだとレベルが違い過ぎるから対戦相手が困るという配慮で県1スタートであっさり翌年には中国リーグに復帰。
FC琉球も、Kyu優勝した沖縄かりゆしの集団脱退者クラブだったから一応県3部最下層スタートさせたけど、レべチ過ぎて困るから特例で県1に飛び級させた。他にも北海道の場合は札幌地区11部リーグまであるから地区優勝プレーオフがあってそこで優勝すりゃ飛び級が可能という例がある。 -
とうとうこうなってしまった。
なんとか救われてほしかったが神楽しまねさん運営自体の立ち回りがなぁ・・・
結果どうなるのであれもっと早く対処され決着ついてなきゃいけなかった。
栃木シティさんの事もあるし、去年シーズンに昇格2チーム出てなければ
ウチとMioさんも理不尽を泣くはめになってた可能性が高い。※175
JFLが行き詰っているという状況ではないよ。
しまねさんが前々から経営運営怪しかったのを見過ごして危機化してからも特に対応ができず
シーズン後処理ですら遅れに遅れた手際は問題にするべきだけど。
JリーグとJFLと各地域リーグの関係性も整理する時期に来ているけど
JFL自体が問題だったり解散ありきみたいな話でもない。 -
※181
鳥取はなんだかんだで歴史があった、五位ナーレと揶揄されるほどだったけど大卒の新卒(それこそしまねから逃げた実信が例)を集めて強化する策で一年だけでもJ2にはいられて、J3オリメンには入れた。
J3落ちてからは数年はJ2復帰を目指したがダメすぎたんで岡野を呼んで身の程経営を目指し、拠点を鳥取市から米子市に集約して土地譲渡でもらった自前スタジアムも使用して経費を削減+岡野の知名度で島根側のスポンサーも取り込み、鳥取でも試合をやることで全県ホーム化に成功した。
※195
と、思わせておいて、そのエスカレーターは・・・神奈川県相模原市が設置し管理しているというブラタモリでやってたネタ。 -
※192
多分にカズマネーの流入で年会費はさっさと払えて、給料もアマチュア登録で副業かポイント払いなのではないかと。
それが今年はなくなって、株主も新しい株主が決まらない限りは無理だと思うから、今年一年は消化試合的に乗り切って解散かなと予測。
※193
千葉ジェッツ創設者の梶原さんが社長やってて、地域密着に関しては頑張ってると思う。
常磐線快速電車乗ってても江戸川渡る頃に宣伝放送が自動でかかってた時期もあったし。
でも、いかんせん柏の葉のゴール裏で2500円は高いよ・・・サッカーでも見ずらいのにラグビーじゃもっと俯瞰出来るか最前で迫力を取るかなのに。そういう意味でNECがバレーボールともども手を引いたらヤバいんだよ。 -
※180
フットサルはF2と地域リーグの運営経費が違い過ぎるんだが、最近、選手登録権100万円、経営参画権50万円、設営・撤収ボラ強制つきチケット販売で問題になったデウソン神戸のスポンサー募集の料金が出てるからどうぞ。
ttps://www.fleague.jp/news/?p=58086
ttps://deucaokobe.org/wp-content/uploads/2023/01/%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%A5%9E%E6%88%B8-2023-2024%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85.pdf
胸スポンサー750万円、税抜きでございます。 -
※117
出雲〜松江〜米子だと島根県から鳥取県まで跨る広大な地域になる。令制国で言えば石見国・出雲国・伯耆国・因幡国に跨る(この場合隠岐国は離島なので除外)ことになる。さらに近世においては松江藩や出雲大社の社領、鳥取池田家など治めた領主が違う上にそこに至るまでの地域の歴史もそれぞれ違う。そういった背景があるのでそれぞれの街の位置も距離的に離れており帰属意識もそれぞれに違う。こういった理由から地域全体で見ればといった理屈はちょっと無理があるんだよ。生まれも育ちも東京という人でも帰属意識やホーム感が東京都ではなくそれぞれの区や市により強くあるのと似てるかもしれない。
日本において地元やホーム、帰属意識といったものを考えるとき都道府県で考えては大抵の場合理解できない。都道府県の境はその時の損得や政府の意向によて無理やりくっつけたり引き離したりしたものの結果だからね。五畿七道(八道)、その道を構成した令制国、その後の近世までの歴史を知らないとこれらを見誤る。 -
※219
そうなると、山陰ガイナーレか、ガイナーレ鳥根(スサマジが鳥取開催やる時はそうクラブ自らが自虐してユニも黄緑になる)と一旦名称変更して、出雲浜山くらいまで開催競技場を増やして、練習場やメインスタジアムはYAJINに変更の米子拠点で島根県協会もベルガロッソが育つまでは協力する体制にした方がいいのかもな。
ベロガロッソが育ったとしても浜田拠点だから、益田の島根県立サッカー場開催か、浜田陸か島根県フットボールセンターのスタンド増築が必須なのと浜田と松江でまた距離があるわけだし。
※221
経営不振に陥らせたというよりも、初年度~2年目で知名度が低すぎたのと千葉県バスケ協会内にあったJBLこそ正義、ピアスアローバジャーズの後継チームとは認めない信仰があったせいで参入ハードルが低かったbjに参入したことであまり協力的ではなかった。
梶原さんの時代に北習志野中心にローラー作戦でジェッツカラーに染めようとして、新規開業の整骨院にジェッツの名前を使ってもらったりバスが通ってる商店街一軒一軒回って総菜屋の常連にまでなって団地のある北習志野だけは密着出来た。
ただ、協会の協力が薄く資金が尽きかけて島田に手柄は全部持ってかれて今に至る。種を撒いたのは島田ではなく梶原さんやその頃のスタッフ、マスクドオッチーとかだよ。
市川・浦安の協会とかは本当に協力的だったのに収容人数云々で試合をさせてもらえなくなって島田に捨てられたと怒ってアルティーリの方に鞍替えしかかってる。 -
そもそも今回のことが起きて発生したデメリットって、「2023シーズンのJFLが当初の予定より1チーム減った」ってだけでしょ。このデメリットと、例えばJを目指すクラブを立ち上げるためのハードルを高くすることのデメリットを天秤にかけて、それでも前者のデメリットが大きいってなるかね??
「地域密着=47都道府県が社会主義的平等のもとに大会をやる」ってことではないのだから、原則的には市場原理に任せて、破綻するところが破綻するのはしかたないと考えでやることに問題は感じないなぁ。「破綻するチームが発生するなんてとんでもない」「選手が可愛そう」って考え方もあるかもしれないけど、世の中には破綻する企業なんていくらでもあるのだからサッカークラブ、サッカー選手だけ特別扱いする必要もない。地域がクラブの存続を必要とするなら地域が支えれば良い。スポンサーも地域が支えてくれなければ、そりゃ淘汰されるのは仕方ないし、資本主義社会としてはノーマルな現象。
フリューゲルスのときは地域やサポーターが支えようと努力する余地のない、親会社の鶴の一声だけで消滅したから問題だったのであって、今回とは状況が違うし。今回の件で何か善後策を講じるなら、いくつも声が上がっているようにデッドラインをもっと早く設定することくらいじゃない?? -
※237
ID: E0Y2IxYWU2トータルで論外
1.地域密着は全都道府県平等ではない。そもそも全都道府県にJクラブを持つのがJリーグの理念ではない。
そんな単語は百年構想にもJリーグの理念にも目的にも何処にも記載されていない。
2.青森県でいうと青森市近隣と八戸市近隣は余所者扱い。長野県の長野市と松本市もそうだな。
都道府県単位で区切れば地域密着って考えが論外。現実を何も理解できてない。
3.サラリーキャップってお手手つないで下に合わせてって制度なんだけど、それでどう日本代表の強化につながるの?
Jリーグそもそものきっかけって代表強化なんだけど。Jリーグの理念を誤って理解した上で、それを最優先に物事を考えないとそんな思想には行きつかんわ。
前提条件が全て間違えている。だから目指す姿も的外れだし、いってることが全て見当違い。 -
※241
今更繰り上げ昇格しても、関東リーグと開幕が一か月近く早くなって、選手がオフで休んでたのがいきなり明日からキャンプやるで、間に合わへんでとか言われても成績残せないだろうが。選手も関東リーグ仕様で揃えて編成してるんだろうし、12月の正式昇格決定の理事会までは準備あっても今更は無理だよ。
それで開幕ダッシュ失敗してイメージダウンの観客動員減、果ては一年で関東逆戻りの方がダメージでかいっての判って。※228
そっちはそれこそ、FC ISE-SHIMAに吸収合併させれば解決しそうな気がする。
JFL参戦権を今年中に伊勢志摩に売却、今年の東海リーグの伊勢志摩は実質セカンドチームで2年かけて三重県リーグ降格させて鈴鹿の名前と伊勢志摩の現チームを消滅させる。鹿児島ユナイテッドがかつてそういうやり方で片方のチームを消滅させたから。 -
※249
トータルで正しいと思うけど
地域密着型を言うなれば全都道府県に無ければならないしそもそも神奈川にチームありすぎるからそれをない所に戦略的に移転させて
そこで影響力高めればもっといいリーグ形式になるしそれが目指している所だし頭ごなしにあれは違うこれは違うばっかりで中身がないね。サラリーキャップ制の導入は各チームが経営破綻しないためと一部クラブに有望選手が固まり出場減を減らす事につながる
レンタルがとか言いだすのだろうが一時しか役に立たないレンタルは活用してもチーム強化には繋がらないし使う方としたら
メリットが少ないし今の代表の強化は海外クラブがほとんどJリーグなんて代表強化に貢献なんて出来てない
他にも外国人制限撤廃して外国人を増やすとかもやっていいと思うよ。サラリーキャップ制でこれをやればかなりバランスいいと思う
実際チーム数が多いリーグはサラリーキャップないと上手くいかないしそれを上手くやるとしたらプレミア化させてチーム数減らすしかない
ID: g3Njc2MzQ1
島根のJリーグはまだかなり遠いな…
ID: QyYzA3ZjIx
栃木シティ繰り上げさせてあげてよ…
ID: IwZGY4YWQ2
一番気の毒なのは栃木シティ
ID: RhZTgyNjAz
退会の判断が遅すぎるってほざいてる人がいるけど、どう考えても逆にJFLが待ってあげたとしか考えられないんだが
ID: Y1ZTc4MTI1
JFLは地域勢に腹を切って詫びるべき。
ID: I4ZDgyZTUz
神楽しまねはおしまいね
ID: AzOTQwMmJi
悲しいなぁ・・・
せめて繰り上げしてあげればいいのに
ID: YwMzg2NGMy
遅きに失した印象
ID: I2MDEyMWQ0
せっかくここまで来たのに
ID: IxZjA1Yjcz
※4
決断力がなかっただけでしょ
同じ島根県で2030年までにJリーグ入りを目指すと言ってるベルガロッソは大丈夫なのかね?
ID: lkOGVkZmFj
1つを救おうと粘って、結果だれも幸せにならなかった例として後世まで伝えよう。
ID: M0NDcyMDQz
栃木シティが可哀想というのはわかるんだけど、あそこはあそこでどうも親会社が胡散臭いので何とも
というか同じくやらかし中のポゲさんは参加できるということでいいのかね
ID: g4OGViZDYw
コロナ禍や先行するスサノオマジックとの兼ね合い等、難しい舵取りも勿論あっただろうけど、
細かな情報発信含め、もう少しやりようがあったように感じるなぁ…
一方で、石見地域のベルガロッソが中国リーグで少しずつ浸透、力をつけてきているけど、
果たしてどうなるか…
ID: EwYzdkNWNk
どこからどう見ても真っ当な判断だしこれ以外の答えはなかった
クラブに裏切られた地元の人間がいたたまれないや
ID: IwZGY4YWQ2
※4
そのせいで他のチームは試合数が減って興業収入が減るわけだ。決断が遅いせいで多くのクラブが迷惑する羽目になったのよ。
ID: E2MWQ5ODk5
起こされてる裁判とか、各方面への支払いとか、対応が不誠実なんよ
大変そうやな手をかそうか、て気にはなれない
ID: RkNWQ4M2Rh
間に淡路仁茂先生
ID: YzNTEzMjUy
あの死亡直前みたいな状態から今まで生きながらえてたの逆に凄いなって…
ID: E5NTZhMzFk
※4
待ってあげたってのがもうダメでしょ
去年の7月に発覚した問題だし、
残留の基準やスケジュールをさっさと明確にして
シーズン終了前に判断しても良かったぐらい
ID: RhZTgyNjAz
※10 ※15
そんなのしまねが全面的に悪いじゃない。なんとかしますと言ってなんとかならなかったしまねに騙されたJFLが悪いとでも?