名古屋グランパス小西工己社長が初代社長・豊田章一郎氏逝去で哀悼の意 2・25ホーム開幕戦では喪章つけてプレー
名古屋グランパスは15日、クラブの初代社長でトヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏の逝去を受け、公式サイトに小西社長のコメントを掲載しました。
クラブは2月25日のホーム開幕戦でキックオフ前の黙祷と喪章をつけてプレーすることを報告しています。
[名古屋公式]豊田章一郎氏(株式会社名古屋グランパスエイト 初代社長)のご逝去について
https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2023/0215post-2067.php
トヨタ自動車株式会社名誉会長で、株式会社名古屋グランパスエイトの初代社長を務められた豊田章一郎氏が、2月14日(火)に永眠されました。
クラブの創設にご尽力され、クラブに深い愛情を注いでくださったことに感謝申し上げるとともに、ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。
なお、このたびの訃報に接し、ホーム開幕戦となる第2節 京都サンガF.C.戦では、選手一同喪章を着用し試合に臨みます。またキックオフ前に黙祷の実施を予定しております。
ご来場の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
代表取締役社長 小西工己コメント
株式会社名古屋グランパスエイトの初代社長として、クラブの礎を築いてくださったトヨタ自動車株式会社の名誉会長である豊田章一郎氏が、2月14日(火)に享年97歳にてご逝去されました。
今から30年前、「日本に豊かなスポーツ文化を」という理念を掲げ、Jリーグが開幕しました。
日本各地でプロサッカークラブが産声をあげる中、「この地にプロサッカークラブを」という地域の熱の高まりを受け、強いリーダーシップでクラブ創設に動いてくださいました。
名古屋グランパスの社長をご退任された後も、お忙しい合間を縫ってはスタジアムにお運びいただき、優しいまなざしでクラブを見守ってくださいました。
チームが負けてしまったときも、決してお叱りになることはなく、「残念でしたなぁ。次。」と短くも温かいお言葉で叱咤激励をいただきました。
私が社長に就任した2017シーズンは、クラブが初めてJ2を闘うシーズンでしたが、このシーズンは何度もスタジアムにお運びいただき、常に前向きなお言葉をかけていただきました。
そのひとつひとつが、私たちのエネルギーとなり、チームを後押しいただく大きな力となって、1年でのJ1復帰を果たすことができました。
最後にスタジアムにお運びいただいたのは、2019シーズンの第11節 真夏の浦和レッズとの一戦でした。
この試合を2-0の勝利で飾ることができ、少年のような笑顔を見せてくださったのを今でも鮮明に記憶しています。
なんとかもう一度リーグ優勝を果たし、選手たちがシャーレを掲げる姿をお届けしたかったのですが、その願いもかなわず本当に残念でなりません。
名古屋グランパスは、創設以来多くの皆さまに支えられ昨年30周年の節目を迎えました。 スタジアムには多くのグランパスファミリーの笑顔があふれ、「スポーツで、もっと、幸せな国へ。」というJリーグ百年構想は、着実にその歩みを進め、愛知・名古屋の街にもスポーツ文化が少しずつ根付き始めています。
この地にプロサッカークラブを誕生させていただいた意義を我々はしっかりと胸に刻みながら、「強く、観て楽しいチーム」、そして皆さまに愛される「町いちばんのクラブ」をめざし、新たな歴史をつむいでまいります。
豊田章一郎氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
クラブの創設にご尽力され、クラブに深い愛情を注いでくださったことに感謝申し上げるとともに、ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。
なお、このたびの訃報に接し、ホーム開幕戦となる第2節 京都サンガF.C.戦では、選手一同喪章を着用し試合に臨みます。またキックオフ前に黙祷の実施を予定しております。
ご来場の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
代表取締役社長 小西工己コメント
株式会社名古屋グランパスエイトの初代社長として、クラブの礎を築いてくださったトヨタ自動車株式会社の名誉会長である豊田章一郎氏が、2月14日(火)に享年97歳にてご逝去されました。
今から30年前、「日本に豊かなスポーツ文化を」という理念を掲げ、Jリーグが開幕しました。
日本各地でプロサッカークラブが産声をあげる中、「この地にプロサッカークラブを」という地域の熱の高まりを受け、強いリーダーシップでクラブ創設に動いてくださいました。
名古屋グランパスの社長をご退任された後も、お忙しい合間を縫ってはスタジアムにお運びいただき、優しいまなざしでクラブを見守ってくださいました。
チームが負けてしまったときも、決してお叱りになることはなく、「残念でしたなぁ。次。」と短くも温かいお言葉で叱咤激励をいただきました。
私が社長に就任した2017シーズンは、クラブが初めてJ2を闘うシーズンでしたが、このシーズンは何度もスタジアムにお運びいただき、常に前向きなお言葉をかけていただきました。
そのひとつひとつが、私たちのエネルギーとなり、チームを後押しいただく大きな力となって、1年でのJ1復帰を果たすことができました。
最後にスタジアムにお運びいただいたのは、2019シーズンの第11節 真夏の浦和レッズとの一戦でした。
この試合を2-0の勝利で飾ることができ、少年のような笑顔を見せてくださったのを今でも鮮明に記憶しています。
なんとかもう一度リーグ優勝を果たし、選手たちがシャーレを掲げる姿をお届けしたかったのですが、その願いもかなわず本当に残念でなりません。
名古屋グランパスは、創設以来多くの皆さまに支えられ昨年30周年の節目を迎えました。 スタジアムには多くのグランパスファミリーの笑顔があふれ、「スポーツで、もっと、幸せな国へ。」というJリーグ百年構想は、着実にその歩みを進め、愛知・名古屋の街にもスポーツ文化が少しずつ根付き始めています。
この地にプロサッカークラブを誕生させていただいた意義を我々はしっかりと胸に刻みながら、「強く、観て楽しいチーム」、そして皆さまに愛される「町いちばんのクラブ」をめざし、新たな歴史をつむいでまいります。
豊田章一郎氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

5chの反応
49 U-名無しさん 2023/02/14(火) 18:38:03 w4Gef1tjaSt.V
章一郎ご冥福をお祈りします
52 U-名無しさん 2023/02/14(火) 19:02:56 76Dz/62q0St.V
>>49
名古屋グランパスエイト設立時の社長
開幕戦は喪章を巻くよね
50 U-名無しさん 2023/02/14(火) 18:38:18 w4Gef1tjaSt.V
今年は優勝せなあかんな
53 U-名無しさん 2023/02/14(火) 19:08:59 BqrkTnNoMSt.V
彰一郎氏がJリーグ参入を決断しなかったら、いまグランパスは存在していないんだから
喪章付けても文句は無い
54 U-名無しさん 2023/02/14(火) 19:16:49 ulrEW6lf0St.V
というか喪章付けなきゃいかんでしょ
親会社の名誉会長だし
57 U-名無しさん 2023/02/14(火) 20:00:14 kOg77nfA0St.V
章一郎さん、グランパスエイトのエイトはトヨタが8画だからエイトにしたって小杉が中日新聞に書いてたな
名古屋市の市章は関係無かったのか
165 U-名無しさん 2023/02/15(水) 19:03:00 +vWd4qI90
公式の小西社長のコメント、何かぐっとくるものがある
京都戦絶対に勝って章一郎氏に報告してほしいな
169 U-名無しさん 2023/02/15(水) 19:27:58 TkbEjqfua
>>165
ああ、今グランパスがあるのは章一郎氏のおかげだからな
京都戦だけと言わず今年奮起してくれんかな
ID: MwZGMwM2Rj
チーム名に企業名がつかないことの一番の後押しになった人だよね
ID: QwYWNlNjgy
心よりお悔やみ申し上げます
ID: Y0ZGJkYzQ2
名古屋グランパスエイ「ト」
ID: FiYWMzMmU0
稲盛のじいちゃんや山内組長もだけど、クラブ創設に
尽力してくれた方が逝かれるのは寂しいもんだよ。
まあ、それと試合の中身は別個やけどな。
ID: M1ZWE3NjI4
※1
Jリーグ創設時、企業名を外すことに
賛成派 鹿島 名古屋 清水
反対派 V川崎 横浜M
他はどうだったっけ。
ID: BmNzkyMjhm
※5
多分浦和も千葉も反対派じゃないかな。
どっちも親会社の名前を無理やり入れてるし。
ID: YxMWQ4ZDFi
世界のトヨタ作った偉人だな
ID: RjZWIyZWU0
※6
G大阪と横浜Fも反対派だっただろう。
「株式会社松下サッカークラブ」の「パナソニックガンバ大阪」。
「全日空サッカークラブ株式会社」の「ASフリューゲルス」。
特にフリエの会社名はとうとう合併まで変わらなかったからね。
広島は1992年の法人設立時から「サンフレッチェ広島」なので
賛成派だと考えられるれど、これでも4対6で反対派が多数。
これでも押し切れたのは、やっぱり豊田氏の影響力なんだろうね。
ID: QzODBlNmNl
※4
どっちが勝ってもおかしくないような熱い試合をもって追悼とすればいいんだよ。
うちなんて坂田大先生に今の姿を見てもらいたかったぜ……
あの万年J2中下位で苦しんでたサガン鳥栖じゃなくてJ1に定着しユースは日本一に輝き
OBがオリンピックとワールドカップのピッチに名を連ねビッグクラブが獲得候補に名を上げる、
そんな今のサガン鳥栖を……
ID: I2NmZiMDZm
トヨタカップの存続にも尽力して頂きました。
サッカー界の恩人ですな。
ID: AyZDQzNDEz
今の地域密着型Jリーグになるかどうかのキーマンの一人だったんだねえ、こういうたくさんの人に助けられて今のJがあるだろうな
ID: U5N2Y4YTQ0
信頼性であれだけ世界中から絶賛されるまでは血のにじむような努力があったんだろうな
ID: U5N2Y4YTQ0
そうだ、ジーコが大事にしてる車はトヨタカップの副賞。うちが大量点とって注目されるきっかけになったり、いろいろお世話になっています。🙏
ID: FjMjc1ZjU1
※3
笑って見送るにはこのエピソードだよな
※5
トヨタなら豊田市にスタジアム(チーム)作れば何も言えなかったのに、名古屋なのは理由あったのかな
ナベツネも「町名ならいいんだな」とか言って読売グループ社員転籍して『ヨミウリ町』を作ってたらどうなっていたんだろう
ID: ZhZThiMGZk
カタカナ「トヨタ」の8画からエイトだけどな
ID: RkNzI2YmU4
名古屋だけじゃなく日本を代表するレベルの人だからな
ID: gyNDI0OTAw
※14
Jリーグ開幕時に基準を満たせるスタジアムが豊田市内に(計画含めて)なかったって話なんだろうなあ。
あとはやはり都市の規模とか知名度の面からも、豊田市よりは名古屋市をホームとする方が都合が良かったってことだと思う。自治体とか地元経済界とかの理解の面で。
ID: gyNDI0OTAw
※15
Jリーグ公式に掲載のプロフィールには
「エイト(EIGHT)は名古屋市の記章であり、末広がりを表す」
と書かれてる。まあこちらが後付けなのかもしれないけどね
https://www.jleague.jp/sp/club/nagoya/profile/#profile
ID: U5N2Y4YTQ0
※14
J開幕前、今のレイソルが茨城移転という話があった。実現してたら日立レイソルだ。
実際は鹿島の方が動きが早く、日立移転(笠松か?)はなくなった。浜の宮辺りにスタジアム作れば面白そうだが。
ID: A3MjExY2Mw
熱い想いがクラブを創り、歴史を動かす。
敬意を表し、合掌。