Jリーグの名監督を輩出し続けているサンフレッチェ広島
- 2023.11.28 16:57
- 165
925 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:36:28 Cfsh1pPw0
片野坂知宏(大分、ガンバ)
ヨンソン(広島、清水)
上村健一(讃岐)
風間八宏(川崎、名古屋)
松田浩(神戸、福岡、栃木、長崎、ガンバ、宮崎)
高木琢也(横浜FC、ヴェルディ、熊本、長崎、大宮、相模原)
高橋真一郎(柏、ヴェルディ)
横内昭展(磐田)
ハシェック(神戸)
小村徳男(鳥取)
戸田和幸(相模原)
上野優作(岐阜)
上野展裕(山口、甲府、鹿児島)
アーノルド(仙台)
森山佳郎(仙台)
数え損ねてなければ広島在籍歴のある選手がJで指揮を取るのが多分森山で16人目
当たり率半分くらい?

927 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:42:16 kghGCao80
>>925 中山元気(山口)
931 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:47:32 Ru9TNBd+0
>>925
奥野(草津、山形)
937 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:59:33 9SsOVIKU0
>>925
これってバクスターがすごいんよな結局

939 U-名無しさん 2023/11/27(月) 23:01:12 Osn0jBGK0
>>937
そう
943 U-名無しさん 2023/11/27(月) 23:12:38 N1g/eUWUd
>>937
今西さんとか松本さんとかマツダの元からの下地もあると思う

934 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:51:53 QkgfrB7i0
シンジ・コバヤシも追加してや
936 U-名無しさん 2023/11/27(月) 22:59:23 4Wkg/aIP0
石﨑もずっと広島の監督やりたいと言い続けているけど、叶うことはないだろうか
945 U-名無しさん 2023/11/27(月) 23:14:15 X3Ao4s4c0
バクスターのサッカーって規律正しいシステマチックなサッカーだったとか聞くけど
当時のJはそういうの珍しかったんかな
おすすめ記事
165 コメント
コメントする
-
>バクスターのサッカーって規律正しいシステマチックなサッカーだったとか聞くけど
>当時のJはそういうの珍しかったんかなJ黎明期は多くのクラブで戦術なんて呼べるようなものがない状態だったんよ。守備もほぼ古臭いマンツーマン
なので4-4-2の正当なゾーンを導入できたのがバクスターくらいで、当時のJでは対応できるクラブがなかった。歩兵と騎馬隊しかいないとこに火縄銃もってきたようなもん
後任のヤンセンがオランダ式のほぼ真逆戦術に舵を切ったせいで定着しなかったが横浜フリューゲルスの加茂監督が「ゾーンプレス」ってのをやってたがこれは日本独自の見様見真似で、あまり機能しなかった
正当なゾーン&プレッシングはポジショニングやライン上げ下げ等に非常に細かい原則があって、それを日本に本格導入したのはトルシエ -
今西さんの話をし出すとそれこそうちだけでなく他チームや日本代表まで影響力あるからなあ。当然この人いなかったらサンフレッチェはおろかマツダも存在が怪しいし、大分、愛媛、岐阜の創設にも絡んでる(岐阜ちゃんでのエピソードは知れば知るほど辛いけど)。
実質的な日本のGMの祖だし、うちのユースシステムの生みの親だし、オフトや岡ちゃんの日本代表就任にも一役買ってる。
※44、※51はぜひ読んで欲しい。
先日の卓人の引退メッセージでも今西さんの存在に触れてたのは嬉しかったなあ。※34
初招聘したのはウチだけど、そこのルーツはやっぱオシムさんになると思うの。そのミシャ招聘がスキッベさん招聘に繋がるのもなかなか面白い。 -
※121
監督の枠って少なくてしかも大クラブはまず空かない
大クラブで選手人生終えた人はわざわざ下部リーグの監督やろうとせず、結局監督にならない人が大半
その点地方で下位だった福岡にまで来てやってやろうと考えたような人であれば、
予算無くて人事も不安定な下位リーグのクラブでも監督やってやろうと意欲があったりするんだろうな
キャプテンシーと意欲はあってもサッカー脳が足りない人も頑張って監督を引き受けるから外れも多く出るし、
一定の結果は出してるけどめちゃくちゃ癖が強すぎる人達(三浦泰服部西ヶ谷秋葉あたり)も輩出すると -
Jリーグ「以外」の指導者 懐かしのサンフレ外国人選手編
サンパイオ(パルメイラスGM、以後育成クラブの社長職 など)
ムジリ(FCゼスタポニ監督、現ジョージアサッカー連盟事務局長)
ウェズレイ(ECバイーア、ECジャクイペンセ 各コーチ)
ハウストラ(いわきFC、ボルネオFCサマリンダ 監督)
アーノルド(オーストラリア代表監督)
ポポヴィッチ(ウェスタン・シドニー・ワンダラーズなど豪州ほか複数クラブ監督)
コリカ(シドニーFC監督)
クルーク(ニューカッスル・ジェッツ、アメリカ領サモア、シドニーFC 監督)
ダバツ(四川九牛足球倶楽部 監督)
ダニエル(クラウンシティ・ユナイテッド、クレアモント・マッケナ大学 監督)
ファンルーン(ユトレヒト(コーチ)など)
スカチェンコ(トルペド・モスクワジュニア 監督)
ミロ(FKラドニチュキ・クラグイェヴァツ、FKノヴィ・パザルなどセルビア国内クラブ 監督)
ミキッチ(クロアチアアンダー世代コーチ、国内クラブコーチなど)
ストヤノフ(FCストヤノフサッカーアカデミー経営)
ID: I0MzQwMDcx
土台を作ったのはオフトじゃないかな
ID: E0ZjY2OWIz
フロントとサポーターが新監督の足を引っ張りませんように。
ID: dkMTY5NDEz
うちのOBときたらどいつもこいつも
ID: gyMDg3ZTQz
監督でも移籍金とか育成補償金が発生するシステムになってほしい(ゲス顔)
ID: QxNDZhMDI4
サンフレッチェ広島になった時にはもう指導者なってるけど小林伸二さんもそうだな
基本的に今西和男さんが凄いんだと思う
ID: Y2Mzg5YTcz
読売、古河とかはどうなのかな
ID: g1YmJjZGQ1
監督排出もそうだし成績の平均値や獲得タイトル数もそうだし、ユースからも選手出てくるし
スタジアムの立地が来年から圧倒的に良くなるから観客動員と成績これからもっと伸びるんじゃね?
他のチームからすると脅威ではあるけど
ID: ViNmFjOGZi
※4
欧州だと監督を引く抜く時、たまに移籍金というか違約金が発生してるよね
ただそれは契約期間中のことであって、監督の移動もシーズン後が中心だからそう簡単に発生しないけど
Jだと監督との契約が単年だったりするから、複数年で契約したりしないといけなくなる
そうしたら逆にシーズン中の成績が悪くて解任するとなると、解約金が多額の発生するけど(そこはまあ、辞任を迫…げふんげふ)
ID: RmYmE5ZGQ0
選手引退してからも指導者として応援できるのは嬉しいけど、もっと他のクラブからも指導者出てきてほしい
リーグも30周年なんだし
ID: FjYzcyNjEy
※7
ずっと思っている事なんだけど広島はマツダのロータリーエンジンといいカープといい
サンフレ含め他には見られない独特の文化というか路線突き進んでる感じなんだよね
ID: IxNDQxNjY2
サッカー選手である前に一人前の社会人であれ
って言う標語って、要は「アホはいらん」って話だから
頭良い選手を集めた結果良い指導者も生まれてるし
難しいサッカーばかりやるから頭も鍛えられてる説
広島の選手は幾つかポジションやれる奴多いけど頭悪いと無理だしな
ID: g1ZGZhYzI0
アーノルドは名将でないぞ…
ID: FjYzcyNjEy
※12
そんなこと言ったら高橋真一郎とか…(白目)
ID: I1ZWQ5MjFi
※9
他のクラブだとJリーグ監督を多く輩出している所って何処なんだろ?
ID: IzMmM4M2U0
もう30年経ってるし人数だけ数えたら多分他のクラブの出身監督も同じくらい多いだろうけど、
やっぱ93年のバクスターチルドレンたちの実績がやべえから目立つのよね広島
森保、高木、片野坂、風間、ヨンソン、松田とみんな波はあれども監督としてガッツリ成功してるし
ID: g3NmY1MWIx
上野優作監督は選手時代は福岡にもいたんだよ、石丸監督もね。
ID: k1NDUxNmY0
※14
鹿島とか?
ID: FhNGM0ODY1
今西さんの育成クラブとしてやっていく方針が土台とはいえ
バクスター時代に練習ノートの添削があったから、その後の指導者経験として役だったとかツイッターで見た
ID: kzZWVjNDY5
>バクスターのサッカーって規律正しいシステマチックなサッカーだったとか聞くけど
>当時のJはそういうの珍しかったんかな
J黎明期は多くのクラブで戦術なんて呼べるようなものがない状態だったんよ。守備もほぼ古臭いマンツーマン
なので4-4-2の正当なゾーンを導入できたのがバクスターくらいで、当時のJでは対応できるクラブがなかった。歩兵と騎馬隊しかいないとこに火縄銃もってきたようなもん
後任のヤンセンがオランダ式のほぼ真逆戦術に舵を切ったせいで定着しなかったが
横浜フリューゲルスの加茂監督が「ゾーンプレス」ってのをやってたがこれは日本独自の見様見真似で、あまり機能しなかった
正当なゾーン&プレッシングはポジショニングやライン上げ下げ等に非常に細かい原則があって、それを日本に本格導入したのはトルシエ
ID: ZjYzg0ZDBh
名監督とはいったい….