閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

FIFAが2026年のワールドカップ北中米大会のスケジュール発表 開幕戦はメキシコシティ、決勝戦はニューヨークに


FIFAは5日、2026年に行われるワールドカップ北中米大会のスケジュールおよび会場を発表しました。
開幕戦はメキシコ・シティで、決勝戦はニューヨークで開催されます。



[FIFA]View the FIFA World Cup 26™ match schedule
https://www.fifa.com/fifaplus/en/tournaments/mens/worldcup/canadamexicousa2026/articles/match-schedule-fixtures-results-teams-stadiums
The match schedule for the FIFA World Cup 26™ has been revealed.

The biggest-ever edition of the global showpiece will see 104 games featuring 48 teams played across 16 host cities in three countries: Canada, Mexico and the United States.




00



決勝戦の会場はニューヨークのメットライフ・スタジアムで、収容人数は82,566人です。

00


ツイッターの反応
















167 コメント

  1. ニューヨークへ行きたいかー!

  2. この会場どっかで聞いたなと思ってたらWWEレッスルマニア35の会場やんけってなった、対戦カード見たらメインが誰得カードだった

  3. 呉服屋の旦那の回が面白かったなぁ

  4. 移動距離やばそう

  5. 案の定のウルトラクイズに草

  6. いやはやしかし、改めてアメリカというのは広大だわ。。。
    東側のくくりにされてるボストンとマイアミだって大体2500kmは離れてるしな。
    決勝はNYとのことで西側メインで試合するチームは移動も大変だわ。
    こうやって見るとアメリカ4大スポーツの方々には改めて頭が下がるよw

  7. ウルトラクイズとかミリオネアみたいな視聴者参加型のクイズ番組って無くなったよなあ…
    高校生クイズってまだやってるんだっけ?

  8. 2030年大会のモロッコ・スペイン・ポルトガル+南米も距離やべーなと思ってたけどこっちも大概だな

    しかしアメリカのスタジアム事情は羨ましいぜ
    あっちは野球でも自治体がボールパーク作ることを条件に球団の誘致合戦やってるしどんどん新しいスタジアムが出てくる

  9. アメフトのスタジアムだとピッチ幅がサッカーより狭いんだけどいいのか
    既存のMLSのスタジアムもいくつか使うのかな?

  10. 何でメットライフ・スタジアムに屋根無いんか?

  11. ※1
    罰ゲームは怖くないかー!

  12. 北中米の大会は時間がなあ・・・

  13. なんでワールドカップのグループリーグって参加国が何チームでも4か国にこだわるのかな?

    6チーム×8グループとかのほうがわかりやすいのに。
    そうすれば予選敗退濃厚チームは消化試合になるというデメリットもありますが。

    オリンピックなら大会期間からはみ出ないように最初からトーナメントとか
    コンフェデレベルの参加国数なら7試合総当たりとか柔軟にすればいいのにって思っちゃう。

  14. アステカスタジアムの11万を超える決勝はもうあり得ないんだろうか

  15. メットライフ・スタジアムって人工芝で、NFLでも大ケガする人が多くて不評だったと思うんだけど、さすがに芝は天然に張り替えるんだよね

  16. ドームなのに虫がいそうなスタジアムの名前ですね

  17. 基本的には1カ国開催ってほぼほぼ不可能な規模になったのかな。

  18. 選手はヘリコプターに乗ってスタジアム入りするんですね

  19. 間違えて旧メットライフドームに行ってしまいそう

  20. ※13
    当初は3カ国×16グループの予定だったけど、前回の日本のグループが時々刻々通過チームが変わる展開になってあまりにも面白かったので4×12に変えた…という話

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ