【J1第5節 F東京×湘南】FC東京は決定的なチャンス決められず無念のドロー Jリーグ通算1000万人来場試合を白星で飾れず


得点:
警告・退場: 岡哲平
戦評(スポーツナビ):
今季無敗の湘南をホームに迎えたFC東京。ショートカウンターを軸に得点を狙うが、相手ゴールを脅かすまでには至らない。前半26分には仲川のクロスから山下がビッグチャンスを迎えるが、上福元のスーパーセーブに遭い、先制とはならない。0-0で迎えた後半はホームチームがボールを保持し、素早いパスワークで相手陣内に攻め込む。だが、ネットは最後まで揺れることなく、スコアレスで試合終了。前節に続いて決定力不足に泣き、ホーム連勝はかなわなかった。一方の湘南は集中した守備を見せ、開幕戦ぶりのクリーンシートを達成した。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/030805/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/030805/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2025/030805/recap/



[YouTube]ハイライト:FC東京vs湘南ベルマーレ 明治安田J1リーグ 第5節 2025/3/8
https://www.youtube.com/watch?v=hY_5-IkExbI
今日はスコアレスドロー、開幕から無敗は続く
#bellmare
— ただスポーツが好きな某県民 (2016kanagawabc) 2025, 3月 8
決定力なさすぎて泣ける…
ヒドい言い方だけどDAZNで十分だった
#fctokyo
— tokyo_hori (fct_fan) 2025, 3月 8
シュート練習たくさんしてな #fctokyo
— NY (Stevenkop814) 2025, 3月 8
「決定力が…」っていう段階のFC東京を久しぶりに見られてその点は嬉しいよ。
— 喋るおむすび (ddonwa) 2025, 3月 8
引き分けかぁ、、、チャンスは作ったけど決定力がねぇ。そしてチャンスは作ったけど、再現性は見えなかった。攻撃はどうしたいんだろう、、、仲川のゼロトップが機能してるようには見えなかったけど。
もう少し足元だけじゃなくて、裏抜けの数が増えて欲しい。
#fctokyo
— 青赤症候群 (aoakasyndrome) 2025, 3月 8
うーん…先週に続いて勿体ない試合だったし悪天候でも現地に行ってる人たちのためにも1点欲しかったな #fctokyo
— イロキ・ジャマモート as シンボルロック (bang_cho) 2025, 3月 8
この試合はまさに決定力という試合でしたね。
攻撃の流れは良かったですが、ただただ決定力がありませんでした。
あとは橋本が抜けた後の戦力減をどうするのかが非常に課題を感じる試合でしたね。
#fctokyo
— tantoman1980 (tantoman1980) 2025, 3月 8
FC東京サポーター、試合終了後のブーイングは誰に?
— にわか道 (niwakadou) 2025, 3月 8
ピッチがスリッピーでなければ、、
と思うシーンも多かったが、外しすぎ。。 #fctokyo
— じぇいぞう (JS_Wonder17) 2025, 3月 8
湘南の2トップに仕事させなかったのはポジティブ #fctokyo
— NY (Stevenkop814) 2025, 3月 8
スコアレスドローか。シュート練習して
#fctokyo
— hakchi897 (hakchi897) 2025, 3月 8
決定力はほんとに課題。
そこはまじで改善してほしい。
でもほんとに面白いサッカー見れたな
#fctokyo
— Cheln (xylitol3006) 2025, 3月 8
湘南は今季ずっと、今日のFC東京に勝つ方法を模索していけばいいと思う。そういう相手だった。今日のFC東京より強いチームと戦う機会はあるだろうけど、メカニズムでこれだけ対湘南をやり切ってくる相手は中々出てこないと思う。
俺が懸念してた湘南対策の大半が今日出てきたわ。凄い。
— 富士石陽太 (youta_fujiishi) 2025, 3月 8
双方決め手欠きスコアレスドローに。最後FC東京がゴール前でファウルをもらったところで終了したようですが、東京サポは大ブーイング。
— 太一 (taichi1226) 2025, 3月 8
アウェイ連戦も引き分け。
追いついてドロー
守り切ってスコアレスドロー
不敗のまま平塚に帰還。
迎え打つ相手はヴィッセル神戸。
上等だぜ。
去年の最終戦からの成長と開幕からの積み上げ。
最高の腕試しだな


#bellmareさらに表示
— 風来坊 起動不能 (Huuraiboh00) 2025, 3月 8
ホントにケインが良い。そして俵スタメンは一旦やめた方がいいと思う。
#fctokyo
— 青赤ボーイ (4xaYRUEAih9lHKX) 2025, 3月 8
塩試合。あれだけチャンス外してたら無理よ。
#fctokyo
— 藤原弘之 | スタートアップ投資 (fuddy) 2025, 3月 8
寒いし激渋試合
次こそ勝とう。
#bellmare
— ゆーせい (kohara_oliveira) 2025, 3月 8
まともにシュートも打てないで、実質5-0くらいの内容だったけど、
勝ち点1を持って帰れて、まだ負けがないのが救いかな。
最後のブーイングは主審に対してだったかな?
俵積田、どれか一つでも決定機決めてくれればヒーローだったよ…
堅実に現実的に勝ち点1を得た
チャンスもあったけどうちよりも完成度の高い湘南相手に悪くはない
勝ちたかったけどね!
現地寒すぎ
3月の上旬に16時キックオフは遅すぎるよ
天気悪いとはいえ人少ないな
今日関東天気良くなかったのね
湘南さんと引き分けるなんて、FC東京さんも今季はだいぶ仕上がってきてるな…
いやー何もできんかった
※6
明日の弥生賞も雪の可能性考慮で前売中止だしね
まあ大丈夫だとは思うけど
前節に続き何かちぐはぐ感が否めなかったね
福田と彰斗の不調が気になるけど何か原因あるのかね?
現地寒すぎてアーリアのチャントと藤井のチャントと帰りのホカホカ八王子ラーメンが美味しかった記憶しかない
完全に対策されてたな。
全然スペースがなく、サイドでもノッキングが起きてた。
個で解決できる選手がいればいいんだけど、今の選手を考ると精度を上げたり判断の質を上げていきたいね。
かなり対策されてたな。
3トップに同数でプレスされて、WBも対面のWBがケアできる形。
IHがスペースに流れてもケアしてたし、そこでさらに中とかポケットを使えれば良かったけど、
相手の対応もしっかりしててあんまり上手くいかなかった。
結構ガチガチに対応されてて、早めに当たっておいて良かった気もする。
嗚呼勿体ねぇ…
試合中何度連呼したか
ポジション問わずシュートをしっかり枠に飛ばせる人は居ねぇのか?
ヒアン離脱したし小柏行方不明だし、今度は誰が点を取ることができるのやら…
残念ながら2試合勝ち星なしだけど、試合毎に成長の実感があって、東京の試合観るのが楽しい
力蔵さんも時崎コーチも本当ありがとう
タワラは成長のために今は我慢のとき。頑張って欲しい
あと、湘南サポが試合後にルーカスのコールしてくれたの感動した
良い人たちや
打っても打っても入らない時ってあるよね っていう試合だった
瓦斯の決定力不足、昔の湘南を思い出した
ハイプレス&ロングカウンターで消耗してシュート精度が落ちるやつね・・・。
湘南は対3バックの崩しがまだ確立できていなくてシュートすら打てないという。
お互い課題が明確になった試合、今度に期待しましょ
さすがに5節になると対策されますなぁ。完全に負け試合だった。
小野瀬がすこーし際どいパスを狙いすぎてた感じがあったのがもったいなかった。
章斗も体が重そうだった。
それでも勝点1持って帰れたのは運が良かったわ。
あと現地の方本当に寒い中お疲れ様。風邪引かんようにな~
FC東京、定位置に落ち着く
10 FC東京 勝ち点7 2勝1分2敗 得点4失点4 得失点差0
まぁここまで3勝2分ならまずまずでは?
これからの10試合を7勝1敗2分くらいで行ってほしい
前節と同じく決めるべきところを決めないとな試合だったな。
ミンテ最後安斎のもとに真っ先に駆けつけて起き上がらず安静にって気遣ってくれてありがとう。
それに比べて脳震盪の可能性もあるのに池内は何してんだよ。。
まあ当社比で平均的な結果だな
今日シュート打った奴ら、ゴールマウスちゃんと見えてる?
※2
スローインのとこで終わらせたことに対してでしょ
まあ池内だからどっちにも平等にクソだったがあれはなぁ…
試合的には決めきれてりゃってことはあるが妥当ではあるね
やはり4シーズン目になる山口智監督とクソフロントがぶれまくったせいで作り直しに着手し始めた松橋監督の差も出たなぁと
※15
それ本当にありがたい
クソ寒くて雪も降ってきたから早く帰っても良かっただろうに残ってた湘南サポつきあってくれてありがとねだよ
昔の打てども打てども入らなかった試合後に、「シュート練習!、シュート練習!」のコールして、笑い半分励ましたことがあったけど、今日もいっそそんな感じで笑い飛ばしたいくらいだった
でも、今日そんなことしたら、俵は更に落ち込みそうだしな…
試合後のゴール裏挨拶でもしょげ返ってたもんね
よう引き分けたわ。
ケインは大化けしそうだな。まじで嫌だった
ここの書き込みが無いのが、サポ離れを現してるな。
川崎さん時代のマーケ貯金使い果たしたな。
あのフロントじゃ減るわ
どうも川崎さんもMIXIに切り捨てられたって話だし
小柏とかいう高給取りの不良債権さっさと放出しろよ。
タダ働きで何千万も稼げることに味を占めすぎだろ。
あと小柏取ってきた強化部も早く辞めてくれ。
今年も鬼門味スタ継続しそうな予感がぷんぷんする
※13
ウチも今日の試合はまさに同じ状況でしたわ。
インテンシティ高くそれやられると、かなり苦しくなるのがよく分かりました。
湘南さん、よく鹿さんに勝てたね…マジで尊敬!!
ここ数年の序盤に比べると格段に形になってる試合が増えてるから期待してる。
ハシケンと近いレベルのボランチとTWは補強したいな。
ガラガラの味スタ
うなだれる飛田給
単純にFC東京の対策とその徹底が凄かった。ただこういう試合でも勝ち点1もって帰れるのが大きいね。外しまくってくれたからとはいえ。
雨もあったにせよ、今後どのチームも似たような対策してくると考えると対策返しできるようにならんとなー。
俵積田はドリブルよりシュート練習した方がいいな
この内容で勝ち点取れたのは儲けもの。
残留に一歩前進。
観客数二万人きってる。まぁ今日は寒かったからな…
通算1000万人来場おめでとう!
ウチのときも力さんだったから2回目かな
あれほど押された試合で勝点1は大儲け
なんかよくわからんが勝点稼げるうちに稼いでおこう
F東は、湘南に負けないための対策にエネルギー使い過ぎたせいで、負けはしなかったが勝ちもできなかった、って感じ
早くも中位力を発揮してきたな。
強いチームにも弱いチームにも平等に勝ったり負けたりするよくわからんチーム
FC東京に苦手意識は近年なかったけど、松橋力蔵さんは本当に苦手だよね去年の新潟もやられた印象あるし
何もできんかったって試合、久しぶりだけどコレが実力だよねとも思う
驕らずまずは残留。そして少しでも上の順位めざして頑張ろう
※43
たしかに、個人的に去年いちばん強いと感じたのは新潟だった
(最終節の神戸を除く)
※5
味スタは雨降るとみんな屋根のある奥エリアに籠っちゃうからカメラ映えは悪いのよね。一応19000人越えの動員だったみたいよ。
※45
俺もそうだな。
神戸戦の完敗は、デュエルなどの局面で競り負けたり、個の力で圧倒された完敗だったけど、
新潟戦の完敗は立ち位置といい、
完全に攻略されたという戦術面の完敗だった。
苦手というか、優秀な監督なんだと感じる。
味スタの芝って雨降って無くてもすべりまくってるイメージあるから、雨の日は見てるだけで怖い
解説にも枠に飛ばしてほしいと言われてたな。
シュートまでいけてるならまだいいとポジるしかあるまい。
東京サポと他サポの温度差がすごい
東京サポにとっては相手を嵌め込んで決定機作れてるだけで大褒めしたくなるくらいハードルは低いんだよね
試合通じて観てたら期待しかない
※50
なにせ頭のイカれたフロントの迷走で数年を無駄にしてるだけに…
勝ち点40まであと29。30を切るとかなり近づけたように感じる
※51
うちから見れば、普通に今季では一番強かったというか、上回られたって印象あるよ。
決定機決めていれば、っていう話になると違うんだろうけど、
ちゃんとやられてたって感じ。
※46
平塚なら溢れてるな
試合内容よりも寒さの方が記憶に残るレベルで寒かった
池内さあ……とかもそうだし後半打てるタイミングでショウが捏ねちゃった惜しさはあるにせよ運と神とミンテ兄貴が中心になって守り切った掴み取った勝ち点1
人間ってさ、冷えすぎると手が開かなくなるんだよ
指を咥えてあっためて動くようにしてようやくスマホから定期出せるようになったレベル
いや本当に昨日は洒落にならん寒さだった
※29
川崎さん、やる気はコロナのときでも感じてたのに何で離れた?と思ってたけどやっぱりそうだったんだ。
社長でもおかしくなかった人だし、実際Bリーグのブレイブサンダースの社長になったしね。
フロントの弱体化も著しくて今回のカレー企画もイマイチだった。
財務最優先といいつつケータリング業者に丸投げしたおかげで、離れちゃったテナントさんも増えてる。特にYASSカレー離れるのはさみしいね。
強くなることがあれば見に行くけど、当面はいいかな。
※56
見ばえがいい派手なイベントと芸能人やインフルエンサーへのギャラ優先で一番肝心な「サッカーの内容」そっちのけだからね
松橋さんがそのあたりの改善に着手してるけど堪え性のないフロントが耐えられるかどうか…
チームのユニフォーム着てセクハラ動画上げるインフルエンサー(笑)とか、とりあえず国立で花火打ち上げりゃええねんといった姿勢が丸見えでソシオになる気もしない。
MIXI傘下に入って本格的な資本投下が始まるかと思ったらそうでもない。補強も中途半端で生え抜きには逃げられ。
19年のあのワクワク感がはるか遠くの出来事のよう。