閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第15節】磐田が藤枝との「蒼藤決戦」を制し3月以来の連勝 徳島はPO圏内をキープ 他…J2まとめ

97 コメント

  1. どなたか鮎川と屋敷セットでガタイが良くて献身的に前からプレスに行ってくれるFW一人でお借りできませんか~

  2. ※30
    廃藩置県前は別の地域で文化も違う
    Jリーグ参画時のゴタゴタ
    唯一のチャンピョンシップで開催されたダービー

    これで因縁がないとか言われてもなあ

  3. ホンダとヤマハってだけで色々面白そうなのにそれに対して文句を言うってのはよほど原理主義者か何かなのか…あと磐田に藤枝市の関係者が多かった理由が知れて為になった

  4. ※15
    逆に東京はもっとあってもいい

  5. ※84
    スタジアムが無くて丸の内御三家とかみんな他所行っちゃったからね

  6. 麿様がぶぶ漬け食らうててワロタ

  7. ※33
    実は去年からの問題じゃなくて、清水、藤枝、磐田3クラブがJ2で顔を合わせて「静岡三国決戦」という名称を付けたとき以来、清水の公式では「静岡ダービー」という単語を磐田戦も含めて基本的に使ってない
    たぶん磐田もそうじゃないかな
    サポレベルはともかく、公式レベルでは全方向に配慮してるように感じる

  8. ※54
    公式サイト見たら3試合停止だったから、お犬様との試合も出場不可だね

  9. ※72
    なるほど、やっぱ監督のカラーでるなぁ。

    フアンマ3試合ダメならエジガルにお願いするかー。

  10. ※87
    今年のルヴァンカップで清水も磐田も公式で静岡ダービーって使ってるけどね

  11. ※35

    付随して、
    ・ハイライトにもある前半のクルークスへのチャージは創のファール(ジャッジはクルークスのファール)
    ハイライトにはない前半11分ごろのペナ内での角へのチャージはPK、創はDOGSOで退場(ジャッジはノーファール)
    ・ご指摘の終了間際での倍井へのチャージはノーファール(ジャッジはPK)

    個人的には主審もそうだけど線審どうした?と思った
    疑惑の判定だいたい同じサイド

  12. 「ダービー」の名称はご当地ブランドのようにJリーグが基準を設けて認定制にした方がモヤモヤしないで済みそうですね
    勝った方にリーグから特別賞金を出す、一方のチームの連勝が何年も続いているならダービーの冠を外すなどしたら、もっと意味が増してくると思います

  13. ※35
    前半だけでPK1回、FK8回くらいを見逃されてて、藤枝全力応援してたけど、ハーフタイムに誰かに怒られたの?ってくらい後半は変わって、最後の最後で前半の故意に見逃したPKの分を帳尻合わせたように見える。前半に公平なジャッジしてたら2点3点取れてたんじゃないかってくらい酷かった。なので誤審のおかげでジュビロが勝てたということはない。審判のせいで3-0で勝てそうな試合をぶっ壊された。

  14. ※92誰にとっての認定制なの?それにリーグのリソース使って現状より話題が増え集客に繋がる?『今週末はリーグ認定の〇〇ダービー、いやー盛り上がりますねぇ』ってなるのか。

    そもそもそれぞれの成り立ちや背景が異なる。認定基準すらあやふやだろう。

    それを議論する事で何を産むというのだ?
    せいぜい広告屋の仕事が増える位か?
    既存新規共に今以上に刺さるイメージがまるで湧かん。

  15. ※87
    秋葉監督が試合前に静岡ダービー連呼してたんだよ
    で、試合終わってからアナウンサーがダービー論を蒸し返し、それに清水サポが乗っかって藤枝をバカにするポストしまくってアナウンサーが謝罪という流れ

  16. ところでハーフタイムの試合出てない六反イエローはなんだったんだ?

  17. ※47
    前泊した成田から柏です。
    そして遠いなどと文句は一言も言っておらず、(渋滞に巻き込まれ)移動に時間がかかったけどそれでもパフォーマンスは上げていかないといけない、と言っただけ。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ