閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第15節】磐田が藤枝との「蒼藤決戦」を制し3月以来の連勝 徳島はPO圏内をキープ 他…J2まとめ

97 コメント

  1. ※60
    交流重賞(JPN3)感すごい

  2. ※56
    そんなに変わらないって事は少しは変わるんだから重要だよ
    それに対して文句言って水を差す言葉や行為は大きくマイナスになる
    個人的な嫌いは自由だけど邪魔しないでねって言ってるのを理解できないのだろうか

  3. ※15
    心底羨ましいわ。やっぱり県内のトップレベルが上がらんと学生のレベルも上がらない。本当に大事なのは裾野の広がりとは思うけど、それも上が高いからこそやし。

  4. ※35
    典型的な帳尻合わせのダメ審判だった

  5. 静岡ダービーは盛り上がったか?

  6. 長崎は4戦無敗と上向きだし監督交代必要ないやろ
    フリーで下さんよりいい人なかなかおらんぞ

  7. 山形さんは土居選手出さなかったのは、戦術的な面?コンディション不良?
    フアンマ退場後に出せば真ん中から追加点確実と思ったけどなぁ。
    イサカがサイド攻撃マシマシ要員で決めたかったのは凄くわかった。

  8. ※36
    因習村の人間か、はたまた限界ダービーマッチ識者か・・・。

  9. ※30
    静岡ダービーの因縁すら知らないならもう喋るな。
    元々ヤマハ発動機サッカー部として長く活動していたウチがJ初年度から参入目指してて有力だったが、市民クラブがあった方がいいというJの方針により清水がオリジナル10になったという大きい因縁がある。
    そもそも1876年まで別の県だったんだから長野県などと同じように地域対立が大きい。
    Jの数あるダービーの中で1番因縁が大きいまであるわ。

  10. ※69
    そして、プロリーグ検討委員会による、Jリーグ開始前のチーム選定における「ヤマハ発動機サッカー部と清水FC、統合しませんか?」という提案が、両者の因縁が深くなることに一役買う形になったと。

  11. ファンマは恐らく1試合の出場停止じゃすまないだろうし、ジェフの昇格に追い風が吹いてるな。
    それにしても、鳥栖や札幌の苦戦はある程度想像できたが磐田もまだプレーオフ圏外か…J2は本当に恐ろしいリーグだねぇ…

  12. ※67
    渡邉監督が最後後ろの枚数増やすの好きなんだよね
    ただ毎回後ろに重心重すぎて今シーズン3回も後半ATに被弾して勝点失ってる

  13. 試合後に金子のチャント歌ってたときは色々と込み上げるものがあった
    今後どこのクラブ行っても応援してる

  14. ※30
    藤枝市出身のゴン中山(旧岡部町)や大井健太郎、それに市外からの成岡翔や山田大記など、
    藤枝東高校の選手は割とジュビロを選ぶんだよね。

  15. ※42
    半端に希望が見える試合が多いのがかえってキツイ
    下手に手が加えられんだろうからこのままズルズル行くのが目に見えている

  16. ※71
    絶対来るなよ…
    超迷惑だから( ;∀;)

  17. 今治水戸は夏に主力抜かれそう(願望)

  18. ※77
    今季は6月にも移籍期間があるんやで…(特別登録期間)

  19. うちもよく言われるけど相手の決定力に助けられた試合でもありましたね…
    ともあれGW連戦の〆をなんとか負けずに終われて良かった

  20. ※74
    ヤマハ発動機サッカー部創設時に監督を打診された杉山隆一氏は清水から磐田に通うのは嫌だし磐田に引っ越すのも嫌だなということで、三菱時代の同僚で友人の菊川凱夫氏がいる藤枝に引っ越して磐田に通った。
    そのような縁からか、その後も藤枝東OBの選手を取ったり同じくOBの桑原隆氏が監督になるなどジュビロ磐田の歴史は藤枝を抜きに語ることはできません。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ