【J1第15節 横浜FM×F東京】FC東京が後半の3ゴールで残留争いの直接対決を制す!6試合ぶり勝利で暫定16位に浮上
- 2025.06.25 22:14
- 645
得点: 野澤零温 佐藤恵允 長倉幹樹
警告・退場: 渡邊泰基 喜田拓也
戦評(スポーツナビ):
横浜FMがホームにFC東京を迎えての一戦。序盤からホームチームはボールを保持して試合を進めるも、カウンターからゴールに迫られるなど、飯倉の守備に頼る展開に。押され気味のまま後半を迎えると、後半6分に野澤零に先制点を決められてしまう。そのまま同23分には佐藤に追加点を奪われ、2点ビハインドを背負うことに。その後も反撃もむなしく、終盤には長倉に3点目を決められて試合終了。大島監督が正式に就任して臨んだ一戦だったが、3試合連続で無得点に終わり、3連敗を喫してしまった。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/recap/



[YouTube]ハイライト:横浜F・マリノスvsFC東京 明治安田J1リーグ 第15節 2025/6/25 3 分 3 秒
https://www.youtube.com/watch?v=Ly5AjjI8Y4U
+6
#fctokyo
— 最大パルプ 平野 (sidiplup_hrn) 2025, 6月 253-0勝利

本当によくやった
それしかない
本当にありがとう!
でも次も勝って這い上がりましょう


#FC東京
#fctokyo
— すず@青赤サポ (fctokyo_zu_su) 2025, 6月 25Nice Win!
さあ次も勝とう!
#fctokyo
— Taro (HonoRenaTokyo) 2025, 6月 25FC東京、良い補強が出来たってことですね。こんな上手い選手を出せた浦和も層が厚いってことなんでしょうけど。上半身の動きで綺麗にかわしたフェイントもいいですね~。=>【救世主】長倉幹樹が圧巻のパフォーマンス!FC東京移籍後初ゴール
— YA@JAPAN (ya0716) 2025, 6月 25ご不沙汰しておりました白星さん☆
セイはやっぱり素晴らしい
で、本日は長倉がエグかった!!
#fctokyo
— りょ (ryo_nfc3987) 2025, 6月 25この勝ちを無駄にしないため次の試合が本当に大事。これで大丈夫とか勘違いしないように。あと見てる側も浮かれないように。これが本当に大事 #fctokyo
— ひぐた (tokyo1999_07) 2025, 6月 25「野澤零温」覚醒!!
#fctokyo
— ゆってぃ (YUTTY52) 2025, 6月 25長倉トウキョーーーウ!
長倉3点全部絡んでたしポストプレーもヘディングも勝ってた頼もしいし何しろゴールへと向かう姿勢が素晴らしい。 #fctokyo
— ドラゴン (FCtokyo_dragon) 2025, 6月 25ミッドウィーク!!!6ポインター!!!!!複数得点無失点!!!よくやった!!!!!!!!!
#fctokyo
— サワイ (sakamichi_SAWAI) 2025, 6月 25勝った〜。室屋頼もし過ぎ。長倉うますぎ。レオン笑顔が可愛すぎる〜
#fctokyo
— harumi (harupitible) 2025, 6月 25勝ち点3ゲット!来年は日産に来ないという決意を更に固くして横浜を去る
#fctokyo
— イロキ・ジャマモート as シンボルロック (bang_cho) 2025, 6月 25長倉は持ち味全てを出し切ってくれて100点満点だったなぁ
そして我が明治大学出身選手の活躍も観れて良かった
土曜日も勝つしかない
#fctokyo
— Y.Miyashita (inesfujin1990) 2025, 6月 25最後まで全力のプレー本当にありがとう!!
次も勝ってもっともっと行くぞ!!
#fctokyo
— (しんえい) (shinei_31) 2025, 6月 25次も6ポイントゲームだからここで満足せず次も勝つよ
#fctokyo
— ひで (9_vamos_diego) 2025, 6月 25室屋はすごい選手だなやっぱ 今季左で出た選手の中でも一番良かった #fctokyo
— おたけ (otake_tokyo) 2025, 6月 25とりあえず勝てて良かった…
采配が功を奏した
と呼べるかは、次節以降次第やね!
#fctokyo #FC東京
— タマロックシティ (tamarockcity) 2025, 6月 25FC東京は次も横浜FCとの直接対決になるが、また中2日なので、おそらくメンバー入れ替えるだろう。ここで連勝すると下を突き放すとともに全体の底上げにもなるが、成功するかどうか
— mokichi (sutamen_j) 2025, 6月 25おすすめ記事
645 コメント
コメントする
-
※173
サッカーを知らない社長がサカつくみたいなノリで改革して、あっという間にチームが崩壊した。
・前年優勝争いをしていたチームから監督のクルピと強化部長の梶野を追い出し、フォルラン獲得資金のためにシンプリシオ等重要な選手も切る
・監督ポポヴィッチでうまくいかないと見るや、監督経験が乏しくJリーグも知らないドイツ人を招聘→すぐ切って大熊弟を内部昇格、最後までうまくいかず
・柿谷は夏に海外移籍、蛍は大怪我でシーズン途中から不在→最後はまともなボランチはアーリアぐらいだった
・補強したのは使えない韓国人、名前で決めたカカウ、ACLで対戦して活躍しただけの実績のない日本人等、素人としか思えない補強
・無駄にACL出てるから日程は過密でコンディションも悪い今振り返って文字にすると、今年のマリノスに重なるところ結構あるね。
うちのときは下に徳島が居てくれたけど。。。 -
ウチから西野GMを強奪(?)しといて浦和を恨むみたいな人も過去スレやXでチラホラいて笑える。
1.鞠の社長orシティグループのスカウトにヘッドハンティングされた
実は親会社の業績悪化が判っており、選手切り・規模縮小計画の旗頭として呼んだ説もあり
学歴もあり賢いはずなのにチグハグ・現実と乖離したコメントが多いのは裏で縮小計画が動いているから2.浦和に居づらくて(内部に敵が多くて)外に職を求めた 土田SD追い出して堀之内SDと折り合い悪い説
またはやりたいことをやり切ったから マンネリ 等々どっちにしろ浦和が切って鞠が拾った図式ではなく、ウチは見限られたのか逃げられたのか判らんけど出ていかれた・鞠に強奪された側なのでウチに文句を言うのは筋違いも甚だしい。
優秀な面もイッパイ観てきたのに鞠に行ってから別人のように意味わからん状況なので
鞠が想像以上に選手や環境がヤバすぎて西野が手腕を発揮できてないのか、厄年のごとく何やっても上手くいってないのか、実は優秀で縮小を順調に行ってるのかは判らんけどどっちにしろ年末には鞠には居ないだろうね。 -
※87 ※100
気を悪くしないで欲しいんだが、普通に考えて、こんな無気力なサッカーをしているクラブ、買おうと思ってたけどやーめたってなるんじゃね?って発想が鞠サポに皆無なのがマジ謎。
J2に落ちたらコンテンツとして魅力が半減して買い手がつかない安く買い叩かれるに決まってんのに、降格はどうでもいい、生まれ変われればいい、って矛盾してない?
日産がアレなんで、マリノスを存続させるには良い買い手にアピールするために自力で残留しないといけないシーズンなんだって認識してる鞠サポどれくらいいるのかね?
なんというか、こんな悲惨な状況でも伝統の日程FC横浜マリノスには市場価値があるから誰か買ってくれるだろうって驕りが見え見えで、側から見ると滑稽なんだけど… -
※388
CFG推薦のキスノボか自チョイスのホーランド、で攻撃的サッカーではなさそうな経歴のホーランドを選んだあたり西野さんも最初は守備から作るべきだと思ってた節がある(噂が出処だが)
そしてCFG派閥からキスノボを押し込まれて日産派閥から大島さん辺りをコーチに押し込まれた
チグハグな陣容から意思統一もされず、ホーランドのマネージメント力不足をフォロー出来なくて造反まで招くそしてどこかの意思決定でロペス側が優先、アタッキングしてくれとなる
ホーランド解任、キスノボ昇格、キスノボも守備的なサッカーしようとしたけどまたもアタッキングに回帰させられる
これがすべて西野さんが起こせる権限の範囲じゃないだろうし
伏魔殿ですよこれは -
飯倉さんのお言葉
「相手がマンツーマン気味に来る時に、俺たちは、それに対しての準備が全くできていなかった」
「自分たちのサッカーは何か。ショートパスをつなぎたい、ボールを保持しながら攻撃したいならば、自分も含めて、相手よりも早く準備しなきゃいけなかった。だけど受けて判断して、ミスして。どんどん消極的になっていったのが、全てだと思う」
「やり方よりも、俺たちがビビッたんだよ。こういう順位にいるし、勝てていないからこそ、みんなが『自分がミスしたくない』とか『失点に絡みたくない』とか。少しでもそういう気持ちがあったら、そうなってしまう。それは他の選手じゃなくて全員、俺も含めて」
「とにかくバラバラだった。攻撃陣はつないでほしいけど、守備陣はボールを取った瞬間にロングボールじゃないの、とか。その準備が遅かった。」
「相手は前から取りに来るためのハードワークをしていた。彼らよりハードワークできなかったから、こうなった。それは揺るがない事実。それを俺たちは受け入れるし、受け入れなきゃいけない。ああだこうだ、言われる義務はある」
「勝っていない状況で、何が正しいかは見つからない。勝てば、正しくなっちゃう」
「大事なのは、ベースだと思う。ベースがしっかりしなかったら、勝っても負けても、何が悪かったのか、何が良かったのかさえも分からない。個人に依存しちゃう」
「お金があれば凄い選手を取れるけど、そういうことができる状況じゃない。だから、みんなで手を取り合ってやらなきゃいけない」 -
※42
近年の過密日程の影響は間違いなくあると思う、個々のキレや走力は落ちてる
蓄積した疲労は間違いなくあるし、後半落ちるのも仕方ない、
でもそれならローテして時間管理すべきなのにそれもしない、
ケガ人続出を繰り返し、しかも0-3でロペスとヤンフル出場って。。。
走れないなら戦い方も変えるべきなんだろうけど、じゃんけんでパーばかり出すような丸腰戦術。。。
何回同じ負け方繰り返すのか?
ちょっと素人目にも理解できない采配が続くのは何の冗談なのだろうか
意地でもJ1にしがみつく、そのための方策や必死さがクラブに見えないのがしんどいわ -
※533
殊勝なこと言ってるように思わせて随所にプライドの高さが出てるなーという印象
「受け入れなきゃいけない」って発言は「本当は受け入れたくないけど」みたいな本音がありそうに見えるし
「勝っていない状況で、何が正しいかは見つからない。勝てば、正しくなっちゃう」と言いつつ「ベースがしっかりしなかったら勝っても負けても、何が悪かったのか、何が良かったのかさえも分からない」って言うのは縦ポンで勝った鹿島戦町田戦を全否定して「あんなのがマリノスのサッカーとして正しいと思われたくない、あんなその場しのぎで勝っても全然良くない」って言ってるようにしかにしか見えん
そもそも周りからの言葉を「ああだこうだ」って表現する時点で周囲をかなり下に見てるよね -
※562
言葉足らずで申し訳ない。確かに書いた文面はそういう内容になってしまってる。言いたかったのは、ホランド時代の走行距離が多かったといっても今よりは多いという話なのであって、(ホランド以降も含めての数字ながら)相対値でみればリーグで16位の走行距離。ホランド時代の節別スタッツを見ても相手を上回ることは稀。それに気候を考えればホランドの頃の方が近節より走行距離が長くなるのは当たり前で、他の多くのクラブも暑くなる前と暑くなってからでは走行距離は相応に落ちている。
つまり暑くなる前で、かつシーズン開幕当初のフレッシュな状況であればキャンプ関係なくそれなりには走れるものだし、その段階でも相手チームを上回るほど走っているわけではない。その状態で勝てるチームになっていれば問題なかったはずだけど、それができなかったから、キャンプの走り込みの影響がモロに出るシーズン中盤の夏場にどうにもならなくなっているんじゃないの?という話。他のチームも6月になってからは走れなくなっているから、キャンプ云々が問題じゃないといわれれば、その通り。
ともあれ、「キャンプでどこまで追い込んだかはシーズン中盤の疲れの溜まった時期に出る」ってのを、いろんな記事やテレビとかで見てきた記憶があって、それを前提にしたコメントだった。記憶違いかもしれないから、「いや、シーズン序盤から影響は出るもんだ。たとえばこういう記事がある」とかあれば是非教えてね。 -
※617
なに論点ずらしてんだよ、見苦しい。
今のマリノスにエミレーツとかレッドブル並みのスポンサーがついてくれて大復活するって自分で言ったんだろ。マリノスにはそれくらいの市場価値があって、それはJ2に降格しても変わらないブランドなんだと自分では思ってたいんだろ。じゃあいいじゃんそれで。そんな他サポさんにムキになって攻撃するもんじゃないよ。落ち着きなよ、あなたにとっては今のマリノスは世界の大スポンサーが来てくれるような存在なんだもんね。そうそう、それでいいから、とりあえず※614さんにごめんなさいしようね。おーよちよち -
※533
ここに神戸退団時のコメントを組み込むと中々味わい深い。ヴィッセル神戸を愛する皆さん。
お別れの挨拶をする時がきました。
出会いの数だけ別れもあります。これは人生の法則です。
前置きは良いので、本題に入ります。
神戸に来て3年半が経ちました。
皆さんは、僕の言動やプレーでハラハラドキドキされたと思います。そんな中、たくさん応援して頂き、本当に幸せでした。
ヴィッセル神戸は、ワールドクラスの選手や日本代表の選手を多く揃え、日本サッカー界やファンを盛り上げるチームであります。
素晴らしい選手とプレーし、タイトルを獲れたことを嬉しく思います。
また、僕はヴィッセルの「スタイル」をつくりたいと思い来ました。ファン、サポーターが見ていて楽しく、勝っても負けてもこれが「ヴィッセルだ」と言えるものをつくりたかった。常に勝ち続ける為の「スタイル」をつくりたかった。
今までチームに対して求め、発言してきました。
誰かが言わないと変わらないし、きっかけにもならない。だから僕は言い続けてきました。
親父の小言はここまでです。
ヴィッセル神戸とファン、サポーター、一緒に戦った仲間が幸せであることを祈ってます。
3年半ありがとうございました。
-
ぶっちゃけた話「買い手がいるか?」の前に「買いにくい」
– 株;CFGと日産のグローバルパートナーシップ:この契約上株を20%CFGが取得した。買収後の関係が不明。最悪の場合買い戻しが必要
– インフラ:スタジアムの命名権、指定管理は追浜工場前提での練習場など、日産とそのグループと行政の関係で成り立っていたものが多い。
– スポンサー:日産と日産グループ会社が主体。新規のスポンサーも工場撤退による地元経済の影響が懸念される中集められるのか?
– ブランドイメージ:日産との結びつきが非常に強く、買収先への切り替えは金銭的にも時間的にもコストがかかる。
例えば企業価値や将来的な収益性があればファンドや銀行がデューデリやって整理して売るような状況だけど、それがないし、まともな買い手なら色のついてない下位カテゴリーのチーム買って育てた方がマシと思える状況ではないかな?
社長以下日産の息のかかった組織でそれができるか知らんけど、自分達で関係を整理しつつ金銭的にサポートしてくれる企業・個人を募った方が短期的には良いように思う。








ID: Q4YTJjMDdj
1なら残留
ID: BlZDFhMDBm
補強大当たりじゃないか
後半は別格に強いぞ瓦斯
ID: MyYjBhZTJh
危機感が欠如してる自己満足サッカーをいつまで続けるのだろう
ID: UxNzIyNzg5
長倉いいじゃん
ID: U1MjI2ZjBl
次の土曜日にも勝たなきゃ意味がねぇ!(銀シャリ頬張りながら)
ID: JjNjhkZDc5
終戦記念日っていつから6/25になったんだっけ?
ID: llMjFjMjlk
驚きの弱さ
ID: BlNzk3ZTUw
新潟と横浜厳しいな
ID: Q5NGM0ZDk1
いくら失点しても、全くゴールネットを揺らすことができなくても、こういうサッカーが楽しいんだよな?
だったら楽しそうにプレーしろよ。
悲壮感漂わせんなよ。
ID: c3ZjgwZGU5
自分たちの綺麗なサッカーとやらを続ければなんとかなると思ってるお花畑状態
結局点に繋がってないなら無駄にパス回してるだけなんだよね
サッカーって点取るために走ったりボールを蹴る競技なんですよ知ってます?
ID: Y2OTExOWFi
この長倉って選手いいですね…
ID: IxOTIwMjcz
引き分けを願ってました
ID: g0YTRiOGQ5
かっぱえびせんにね、シナモンをちょっと振りかけるとね、意外といけるんだよ
ID: M4MDMxYjUx
マリノスの強度低すぎてびっくりする
一番必死にならなきゃいけないチームが一番ゆるい
勝つためのアタッキングじゃなくてなるべく走りたくないからアタッキングしたいですって感じ
ID: FmMzBjYzY3
「今日のFC東京なら余裕で勝てる!ここから快進撃だ!」と喜んでたサポ、息してる?
ID: QxNjJjZGYz
浦和さん長倉をこのまま完全でオナシャス
ID: kxNmYyYzM4
さあケツがぼうぼう燃えてまいりました
ID: g1N2M5M2Y4
親方の日産ばりに、「サッカーってさ、ワクワクしなきゃ!でしょ?」と自らの道を征く
ID: lhYTdiNjhh
長倉使ってもらえそうね?
ヒアンがいる時にどうなるかな。
出場してしっかりレベル上げて戻ってきてくれよ~。
ID: cyYzk0NGJj
川崎とどこで差がついたんだろう