【J1第15節 横浜FM×F東京】FC東京が後半の3ゴールで残留争いの直接対決を制す!6試合ぶり勝利で暫定16位に浮上


得点: 野澤零温 佐藤恵允 長倉幹樹
警告・退場: 渡邊泰基 喜田拓也
戦評(スポーツナビ):
横浜FMがホームにFC東京を迎えての一戦。序盤からホームチームはボールを保持して試合を進めるも、カウンターからゴールに迫られるなど、飯倉の守備に頼る展開に。押され気味のまま後半を迎えると、後半6分に野澤零に先制点を決められてしまう。そのまま同23分には佐藤に追加点を奪われ、2点ビハインドを背負うことに。その後も反撃もむなしく、終盤には長倉に3点目を決められて試合終了。大島監督が正式に就任して臨んだ一戦だったが、3試合連続で無得点に終わり、3連敗を喫してしまった。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2025/062503/recap/



[YouTube]ハイライト:横浜F・マリノスvsFC東京 明治安田J1リーグ 第15節 2025/6/25 3 分 3 秒
https://www.youtube.com/watch?v=Ly5AjjI8Y4U
+6
#fctokyo
— 最大パルプ 平野 (sidiplup_hrn) 2025, 6月 25
3-0勝利

本当によくやった
それしかない
本当にありがとう!
でも次も勝って這い上がりましょう


#FC東京
#fctokyo
— すず@青赤サポ (fctokyo_zu_su) 2025, 6月 25
Nice Win!
さあ次も勝とう!
#fctokyo
— Taro (HonoRenaTokyo) 2025, 6月 25
FC東京、良い補強が出来たってことですね。こんな上手い選手を出せた浦和も層が厚いってことなんでしょうけど。上半身の動きで綺麗にかわしたフェイントもいいですね~。=>【救世主】長倉幹樹が圧巻のパフォーマンス!FC東京移籍後初ゴール
— YA@JAPAN (ya0716) 2025, 6月 25
ご不沙汰しておりました白星さん☆
セイはやっぱり素晴らしい
で、本日は長倉がエグかった!!
#fctokyo
— りょ (ryo_nfc3987) 2025, 6月 25
この勝ちを無駄にしないため次の試合が本当に大事。これで大丈夫とか勘違いしないように。あと見てる側も浮かれないように。これが本当に大事 #fctokyo
— ひぐた (tokyo1999_07) 2025, 6月 25
「野澤零温」覚醒!!
#fctokyo
— ゆってぃ (YUTTY52) 2025, 6月 25
長倉トウキョーーーウ!
長倉3点全部絡んでたしポストプレーもヘディングも勝ってた頼もしいし何しろゴールへと向かう姿勢が素晴らしい。 #fctokyo
— ドラゴン (FCtokyo_dragon) 2025, 6月 25
ミッドウィーク!!!6ポインター!!!!!複数得点無失点!!!よくやった!!!!!!!!!
#fctokyo
— サワイ (sakamichi_SAWAI) 2025, 6月 25
勝った〜。室屋頼もし過ぎ。長倉うますぎ。レオン笑顔が可愛すぎる〜
#fctokyo
— harumi (harupitible) 2025, 6月 25
勝ち点3ゲット!来年は日産に来ないという決意を更に固くして横浜を去る
#fctokyo
— イロキ・ジャマモート as シンボルロック (bang_cho) 2025, 6月 25
長倉は持ち味全てを出し切ってくれて100点満点だったなぁ
そして我が明治大学出身選手の活躍も観れて良かった
土曜日も勝つしかない
#fctokyo
— Y.Miyashita (inesfujin1990) 2025, 6月 25
最後まで全力のプレー本当にありがとう!!
次も勝ってもっともっと行くぞ!!
#fctokyo
— (しんえい) (shinei_31) 2025, 6月 25
次も6ポイントゲームだからここで満足せず次も勝つよ
#fctokyo
— ひで (9_vamos_diego) 2025, 6月 25
室屋はすごい選手だなやっぱ 今季左で出た選手の中でも一番良かった #fctokyo
— おたけ (otake_tokyo) 2025, 6月 25
とりあえず勝てて良かった…
采配が功を奏した
と呼べるかは、次節以降次第やね!
#fctokyo #FC東京
— タマロックシティ (tamarockcity) 2025, 6月 25
FC東京は次も横浜FCとの直接対決になるが、また中2日なので、おそらくメンバー入れ替えるだろう。ここで連勝すると下を突き放すとともに全体の底上げにもなるが、成功するかどうか
— mokichi (sutamen_j) 2025, 6月 25
1なら残留
補強大当たりじゃないか
後半は別格に強いぞ瓦斯
危機感が欠如してる自己満足サッカーをいつまで続けるのだろう
長倉いいじゃん
次の土曜日にも勝たなきゃ意味がねぇ!(銀シャリ頬張りながら)
終戦記念日っていつから6/25になったんだっけ?
驚きの弱さ
新潟と横浜厳しいな
いくら失点しても、全くゴールネットを揺らすことができなくても、こういうサッカーが楽しいんだよな?
だったら楽しそうにプレーしろよ。
悲壮感漂わせんなよ。
自分たちの綺麗なサッカーとやらを続ければなんとかなると思ってるお花畑状態
結局点に繋がってないなら無駄にパス回してるだけなんだよね
サッカーって点取るために走ったりボールを蹴る競技なんですよ知ってます?
この長倉って選手いいですね…
引き分けを願ってました
かっぱえびせんにね、シナモンをちょっと振りかけるとね、意外といけるんだよ
マリノスの強度低すぎてびっくりする
一番必死にならなきゃいけないチームが一番ゆるい
勝つためのアタッキングじゃなくてなるべく走りたくないからアタッキングしたいですって感じ
「今日のFC東京なら余裕で勝てる!ここから快進撃だ!」と喜んでたサポ、息してる?
浦和さん長倉をこのまま完全でオナシャス
さあケツがぼうぼう燃えてまいりました
親方の日産ばりに、「サッカーってさ、ワクワクしなきゃ!でしょ?」と自らの道を征く
長倉使ってもらえそうね?
ヒアンがいる時にどうなるかな。
出場してしっかりレベル上げて戻ってきてくれよ~。
川崎とどこで差がついたんだろう
何もできずに 0-3 なうえに、松原、遠野が負傷とか最悪の結果
マリノスは残留争いに片足突っ込んでしまったか
来年も多摩シコは出来そうだな
SKYシリーズはお預けか
ここを勝ったのはでかい。
長倉はファンタスティックだった!!
速い 上手い 点が取れる、まさにフリアン・アルバレス!!
結局瓦斯もファッション暗黒なんだよな…
大島秀夫でチームの意思統一を図るなら別にそれでいいんすよ
どういうスタイルで戦うかも正直もうどうでもいい
代わりに戦術設計できるアシスタントコーチを呼んでくれよ
大島秀夫にそれができないのはわかってたことでしょうよ
だというのにわざわざコーチに空席作って放置して負けるべくして負ける
もはやただの自殺
試合後しばらく鞠サポの前に選手立ってたが、次中2日なんだし早めにリカバリ入ったほうがいいのではと思ってしまった
鞠さん派手にヤバいからもうどうしようもなくヤバいになってないか…
監督交代がなんのカンフル剤にもなってないじゃん
弱者のサッカーをやる覚悟がないと
まじで落ちるぞ
試合見てないけど、スタッツだけでどんな展開だったか分かっちゃうのがね…
それでもホームでパス500本つなげられたから選手はご満悦なんだろうか。
監督があと何人必要ですか?
「マジになるとかだっせーっしょ?」とかへらへらしてる駄目生徒見てる気分
周回遅れのヘボサッカーを自覚してまずがむしゃらに走れよ
※22
頭から突っ込んで片足だけ出てるって感じだな
なんの危機感もないようなゆるゆるな強度でしたね
監督が二度変わってダントツ最下位なのにこんだけやる気感じられないプレー見せられてサポが可哀想過ぎる
監督交代も全然あかんな
DAZNでうちの勝利を見届けてから観戦したが
3失点目の鞠の守備のゆるさに本当にびっくりした…
ダイヤに鶴
試合結果もさることながら松原に遠野も負傷とは、呪われてるんじゃないか・・・
ベンチ下がったエウベルが例のコピペみたく「どうすりゃいいんだ」状態だったのが見てられなかった
大島監督は塩試合時代の経験者だったよね
塩分高めにも対応できるのでは?
※15
そんな奴いた?
夢でも見てたんじゃないか?
※22
両足、しかも腰まで浸かってると思いますが
(`・ω・´)つ 遠野くんに鶴
※33
犬神家の一族かな
2019 優勝
2021 2位
2022 優勝
2023 2位
2024 ACLE準優勝
2025 前半戦最下位
長倉 いいゴールだったね❤️
マリノスは アタッキングフットボールと心中するってことだよね
長倉ほぼカカじゃん!この半年どこに消えてたんだ…?
もうチーム全体が不良債権の塊にしか見えなくなってきたわ、親会社と同じ
オオシもほんと可哀想
来年J2遠征楽しむために今年は現地行かないで貯金しよ
ブラジル人トリオ足枷でしょ
デンにボール戻すたびに実況が「デンです」言うのが面白かったです
瓦斯は残留争い、鞠は降格争い
せっかくオリ10仲間の鹿島と神奈川勢の町田が勝ち点3くれたのにかなり厳しいね
※38
ツイッターでは岡山との試合のようにできれば瓦斯には勝てるって風潮だったぞ?
※15 ※38
僕たちのアタッキング⭐︎フットボールで、正直FCくらいなら勝てるっしょ!って心のどこかで思ってたヤツ、けっこういっぱいいたと思うよ。
※34
だって監督交代の理由がタフに戦うためじゃなくてぬるい身内でこういうのいいよねって慰め合うようなもんだし
親会社も元気なくしてるしJ2落ちても即復帰は厳しいだろうねぇ。
どうせ引き分けの共倒れになると思ってた。
ごめんマリノス
まともなキャンプできてないからそもそも走る体力作れてないとかじゃねーの?
もう1試合と同時視聴してたけど、ちょっと。。。
ラスボスの衣装くらい派手にヤバイ…
言わんこっちゃなくて爆笑してます
※14
走りまくってきたからアタッキングが成立していたのを忘れた輩しかもういなくなってしまったので
やはり「変えなかった」瓦斯は正しかった。
「変えた」鞠と新潟がこのザマだよ。
俺達はアタッキングがしたいんだあああああ!!!
→からの悲壮感出しながらゴール裏に来るのギャグかよ
勝って論理xロンリーが聴ける喜び
長倉が試合に出られない浦和ってやっぱり層が厚いんだな
5/25鹿島 3-1
5/31町田 3-0
6/15 新潟 0-1
6/21 岡山 0-1
6/25 瓦斯 0-3
6/28 湘南
7/5 横縞
7/20 名古屋
8/9 東京V
失礼かもしれんけど今の鞠さんに去年のうちと似た雰囲気を感じる
マリノス、いいところなし Jリーグ
※41
犬神家は両足出してるからそれよりヤバいってことだな
※51 ※52
マジか、サポーターも重症なのかよ…
※56
脚さんに言われるとグサッとくるものがある
そもそも別に全然アタッキングしてないよね
流動性のないたらたらパス回しが狩られて攻撃されてるだけ
長倉が得点以外も凄まじすぎた
マリノスケ勝てなかったか…
DAZNで観てたけど、なんかチグハグ感が半端なかったもんな。
味方がパス貰えるイイ位置に走っても、そのタイミングでパス出さずにドリブルしてロストしたり、自陣でブレスかけられて囲まれてる中なのに、何故かワンタッチプレーに固執して掻っ攫われたり、やるべき時にやるべきプレーをしないで、やっちゃいけない時にやっちゃいけないプレーを連発してた印象だったわ。
それと、走るべき時にしっかり走らず、効率的に(…とうよりは「楽して」?)サッカーしようとしてるように感じたなぁ。
※22
スケキヨ状態なんだよなぁ…
※64
湘南、横浜FC戦が今季最大のクライマックスになりそう
これ立て続けに落としたら実質ほぼ決まりでは
今シーズンのマリノスリーグ戦
△1-1 h新潟
●0-1 a広島
△0-0 h横縞
△1-1 h湘南
◯1-0 h脚大
●0-1 a岡山
●0-2 a名鯱
△0-0 h東緑
△3-3 a川崎
●1-2 a福岡
●2-3 h清水 ←ホーランド解任
●1-3 a浦和
●0-1 a桜大
●0-2 h木白
●0-3 h京都
●1-2 h神戸 ←7連敗・11戦勝ちなし
◯3-1 h鹿島
◯3-0 a町田
●0-1 a新潟 ←キスノーボ解任
●0-1 h岡山
●0-3 h瓦斯 ←3連敗
a湘南
a横縞
h名鯱
a東緑
※9
全く同じことを思いました。
オオシマじゃなくてオシマイじゃねぇか…
浦和さん、長倉君の事でお願いが。
次の横浜戦も勝つぞ!
※69
即興・行き当たりばったりの攻撃ばかりだもんね。
でもそういうのが楽しいんだもんね。
※65
呼んだ?
※34
今の鞠さんで監督交代で効果出そうと思ったら、容赦なく選手をふるいにかけられる人じゃないと駄目だと思うのよ
大島さん内部昇格でおまけにろくに監督経験もないじゃない
※38
何故かマリノス勝利の方がWINNERのオッズ低かったしマリサポに限らず多かったっぽいよ。長倉くんのおかげで儲けさせてもらいましたわ
長倉キレキレだったし、今日のFC東京はなにか見えてきそうなサッカーしてた
マリノスは大島がどの程度の力量か分からんけど、新人監督と考えたら参謀つけたほうがいいと思う
※37
塩漬けできるだけの選手が揃ってりゃ
ホントはそのほうがええんやろうけどねえ…
みんなマリノスが心配なのと長倉レベチなのはわかるが、だれか室屋を褒めてあげて…
ショルツ「ミンナ、イミワカッテクレタミタイデウレシイネ!」
J2落ちても一向に構わんが
日産の業績が悪すぎてチームが存続できるのかが心配
なにがなんでも勝ち点を取らなければならないであろう現状のボトムハーフとの8連戦、まずは余裕の3連敗
鞠サポの友達の目からハイライトが消えているぜ
※53
そもそも交代しても一緒にやってたコーチの繰り上げ昇格だから根っこの部分が変わらないっていう
「変えないといけないけど変わりにくいところ」にメスを入れるには外部から風を入れないとなかなか難しい
遠野の怪我でもう心折れたわ
3点取って勝つサッカーよりも後ろでボール回しして無得点で負けるサッカーの方が楽しいらしいから、病気としか言いようがない
長倉と小島をスタメンで使わないでカップ戦の優勝逃したヤツが今もどこかで監督してるらしいんだぜ。
鹿島、町田を倒してるから1位〜9位くらいの実力はある。まだまだ大丈夫よ
もし今年水戸ちゃんとお犬様がJ1来てマリノスが落ちるなんてことになったらJの歴史に残る年になるな。
※14
そっか!それだ!
試合観てて感じた違和感の正体!
まさしくそんな感じでストンと腹落ちしたわ。
※27
ブーイングの中さっさと帰ったほうがいいよね
長々と歌われてもたなにもならない
降格した無い経験がないから自分達の立ち位置や危機感も全くなくて現状が現在進行形で泥沼になってるのグロい。セホロペ呼んだウチより酷いのなんのギャグ?
※64
「ここは俺に任せて先に行け!」という声が聞こえる。
勝ちたい意思が全く見えなかったね
でもこれを目指してキスノーボ追い出したなら仕方ない
1点目はなんかは気合の差でしょ
※42
急降下すぎる
日本の広州恒大になるかもしれない
※87
まともな新しいオーナーに変わってくれるのならいいんだけど、日産が中途半端に持ち続けたらJ2でも厳しいと思う。
※65
いや、鳥栖どころではすまない、それ以下だと思うよ
※56
それって自分たちのサッカー捨てたら今度は怪我人続出で詰むやつじゃん…
※12
悪かったね
来年はよろしくお願いします
うちのGMはもう浦和さんのフロントに電話かけたんか?
早く完全移籍への交渉をだな、、。
リードしたらボール持たせて「俺たちのサッカーできた」って勘違いさせてくるチームが多いなか、最後まで無慈悲にバックパスさせ続けた瓦斯に感謝
なおこれでも目は覚めない模様
なんでこのマリノスに負けたんだ(困惑)
※66
今のマリノスは中日というかヤクルトだな、
数年前に優勝したけど成功体験から抜け切れず低迷
ヤクルトと違って監督は変えたが
選手は暑い夏に走りたくないもんな
降格したところで個人残留できると思ってるもんな
岡山のルカオ、瓦斯の零温
直近リーグ戦2試合は元松本山雅の選手がマリノスにとどめを刺している件について
なお次節の湘南だと鈴木雄斗が該当する
※62
来年も多摩川クラシコで集団ごっこしようや
うちには泥臭いサッカーしかないんだ…!
七月にも大型補強しなきゃっ…!
23年型ブラジリアン3トップは一森とCBが
怪我しながら防いだだけな事を改めて示したな。
このまま行くとホーランドが一番堅く勝ち点も
最多かもしれんねぇ。
※20 クラブ内にアンチCFG(OBスタッフ)が
いるので一枚岩じゃない所。元々OBで経営も
成績もダメだからと日産がCFGと提携したの
に結局足引っ張るだけで頭痛いw
※1
みんな。俺が1を取ったから大丈夫だよ。横浜F・マリノスは残留だ。
相手はめっちゃターンオーバーで温存しまくってたのにツライものを見てしまった…
土曜日はよろしくお願いします。ちなみに中〇〇日みたいなのにうちは弱いです
長倉ありがとう
室屋ありがとう
今日で確定だね
※74
横浜ダービー落としたら本当に終わりだな。。
26-27シーズンはフリエとJ2で、27-28シーズンはYSCCとJ3で横浜ダービー開催してそう
2016年の名古屋を思わせる芸術的な守備だった
前半の結果と感想だけ見てあんま良くない方で拮抗してる感じだと思ってたんだが…
風呂行ってる間に何が起きた?
※107
あの頃は今日みたいに回してたら怒られてたみたいね
枠一つ埋まったけど残り二つあるから不安は尽きない
敗戦後に選手立たせたまま長々とチャントはやめた方がいいよ
あんなのかえってメンタル削られるし、ひとしきりブーイングしてロッカーに返すなりリカバリーさせないとこれからの季節怪我人でまくるよ
※14
彼等がやりたいのは蹴鞠だから
普段の練習も鳥かごばっかりで、走り込む練習や、サイドチェンジの練習、セットプレーの練習もしていない。つまらないから
横浜F・蹴鞠ノスに改名してほしい
選手に最低限の走力ないなら、守備的な戦い方してもキツいと思うけどな…
※95
少なくとも俺は胸を打たれたけどね。鹿だけど少しばかり涙が出ましたよ。同じ未降格チームとして、もしウチが親会社ボロボロ、チームもボロボロ、優勝しってるメンバーは残ってる、監督は名選手の大島、負けて負けて、サポーターは声をブーイングもせずに歌い続けてる。明日は我が身なんだ。メルカリさんには感謝しかないよ。親会社変更、おすすめです。うちは色んな事が酷くなる前にうまく変わったと思う。
※114
この期に及んでゲン担ぎにもならないお遊びが余りにもしょうもなさすぎて流されてるのに耐えられず自分で言及しちゃう
そういうところだぞ
7/30にJリーグワールドチャレンジ2025でリバプールと戦うけど3-0でマリノス勝ちそう
見ててここ守備行ってほしいなあってとこでジョグしてる選手見て何かダメそうだなと思いました
おお…もう…
新潟も毬もどっちも主力抜かれまくりで監督変えたり足掻き見せようとしてるけどこれでは…
降格はこの2つは決まった感あるくらい閉塞感あるな
※74
前半戦のホーム対戦時は、マリノスも決して良くはないけど、
初勝利をあげてさぁここからというタイミングで
うちは勝利できたのか…
前節も前節で逆の結果になってもまったくおかしくなかったけど、
サッカーのリーグ戦はげに恐ろしきですわ…
オシムさんが辞めたあとのジェフみたいに転げ落ちてる。いまから大きな変化を起こさなきゃもう駄目だね。
ここと等々力しか試合が無かったから、試合見てた他サポが多かったんだね。
マリノスの今の問題点が多くの他サポに共有された夜だったかな。
さらばJ1。達者でな。
こういう時は監督を変えなくてもピッチ内から意識を変えてくれる選手の補強をすればおのずと上向くんだよ
まぁウチはそれでも降格したけど
※64
8月以降、勝てそうな相手おるんか…?
ウチが降格した時と一緒やな
選手は揃ってるけど、監督が残留争いの場慣れしてない新人やから、何やっても上手くいかんくなって、簡単に点取られて、自分たちは点取れんくなって、どんどん負けていく
気付いたら試合数だけ消化してて、取り返しつかんくなって降格するんや
走行距離8.3km
スプリント6回
これいる?
日産の哲学は確かに息づいてますな!
※115
前からプレスしてりゃ勝てるよ
今日だって外し続けてもらって0-3だし
長倉いい選手だなぁ
11.8km走ってスプリント22回するストライカー中々いないでしょ
※56
キャンプが緩かったという話は4月時点で出てきてたし、おそらく当たっている
この場合、選手大幅補強+入れ替え以外の手段では残留出来ないのだが…
※60
スコアはそう見えるかもしれないけど新潟とは全く違うよ
鞠には悪いけど全く同列ではない
※137
今の鞠はウチが降格した時ほどの攻撃力はないけどね…
※48
日本マクドナルドの藤田田みたい。
補強した瓦斯と、出て行った選手や怪我人の穴埋め補強もしていないマリノスとの差でしたね
※120
この頃の名古屋あんま知らんけどそんなにヤバかったの?
ご自慢の錨で海底まで沈む時だぞ
ブラジリアントリオを先発させてるのに明らかにアンデルソン・ロペスがやる気ない件について
まぁなんだかんだマリノスは残留出きるんじゃないかな。
今日の試合見て降格するほど酷い状況には見えなかった
鞠さん…
チームのために走り回ってた恵允、試合終盤にしか機会を与えらないのに叩かれてた零温、報われて本当に良かった
それにしても長倉の上手さよ
狭いところで受けられるし、前に運べるし、突然前線のピースが埋まった感じ
シュート数もゴールもFC東京のほうが上でアタッキングサッカー?笑わせるな
アタッキングサッカーですらない。ただパスまわしてるだけのサッカー
※104
君の所は昇格しろや
※137
あんたらボーナスゲーム込とはいえ60得点荒稼ぎできるくらいには強かったやん
鞠はまともに得点すらできないチームだぞ
※144
あの頃はリーグトップの攻撃陣とワーストレベルのディフェンスで降格したから今のSNSの環境だったらずっとトレンドに乗るくらいのアホみたいなお笑いクラブやったからな、あそこから三冠まで持っていったのもホンマ意味分からんしやっぱ守備しっかりしないと勝てないよ
※137
選手達も実力者ばかりだし何だかんだ鞠は大丈夫だろと楽観視してるけど、よく考えてみたらガンバや名古屋セレッソ等降格した時のメンバーめっちゃ豪華だったよね。あの時もこのメンツで落ちんやろって思ってたもんな。
※150
煽りかな?
出ていくつもりのブラジル人は完全に無視して走れる野心に溢れた若者をJ2から乱獲するしかないんじゃない?
※150
本当に見てたんか…?
高?のヘディングの時、カウンター食らったわけでもないのにクロッサーもフィニッシャーもドフリーだったの意味分からんかった
何人かトイレ行ってた?
ひょっとして少しやばいのか?
※138
うちのウェリントン37歳は
9.4km
13回
だからなあ。守備もガンガンやるし、頭が下がるわ
エウベル、ウチに来ないか?
ガンバに来たら良いことあるかもよ
あと半分勝てれば大丈夫が、残りの7割勝てば大丈夫、もう一つの負けも許されないってなるのが降格するチーム
あとは無駄にスタッツがいいのに結果が伴わないチーム
去年のうちもその一つ
折り返し時点で最下位だった場合の残留率は25%らしい(2005年以降統計)
※165
よし、ウチはスタッツもクソだから大丈夫だな!
※135
分かる。うちは丹羽ちゃんとパトにどれほど救われただろうな。
※159
その走れる野心に溢れた若者とやらは他のJ1からオファー来てそっち行くと思うよ
てんがとれない しってんしすぎ
もうおちるしかない (ぱーりない)
鞠さんマズイ状況になったな。
何だかの統計だと残留は危険水域らしい。
※15
おそらく彼らは崖っぷちではなく、崖の下に落ちていることに気づいてなかったのだと思います
※157
ウチや名古屋は初めて降格したからだいぶキツかったけど三度目の降格のお隣さんってなんでこんなメンツで落ちたんだよおかしいだろってなったわ。
何があったんや?
前半30分時点で枠内6本も打たれてりゃこんな点差にもなるでしょうよ
次節
FC東京(16位、勝ち点23)vs横浜FC(19位、勝ち点19)
湘南(17位、勝ち点22)vsマリノス(20位、勝ち点14)
次節で両横浜の残留争いが終わるかもしれない
日程君は相変わらず未来が見えてるな
長倉は1人だけレベチだったな。弱いチーム同士、何が正解か分からず迷いながらプレーしている選手たちの中でひとり空気を読まずに自由にプレーしてた。
※170
こんなちーむを せめて わらってくれ
へたに どうじょう しないで(みちづれになるよ)
※162
すでにウチや名古屋が落ちた時より雰囲気や内紛も桁違い定期
お気持ち表明第二弾あくしろよ
長倉が滅茶苦茶良かった、物凄い躍動していた
得点時はなんか筆舌にし難い守備だった…
長倉使わないチームはおかしい
※11
浦和さんの選手層の厚さにビビっている
なんでこんな選手が使われてなかったのか…
※138
グロすぎ
ハーフウェーラインに壁でもあるかのように降りて来ず、かといって前プレもかけずだったな
※161
枠内に収めたらほほ得点で余裕があったのに枠外なのを見てFC東京も重傷だと思ったがね、むしろ
ヒアンはベンチで休めて、長倉先発で大活躍
特に3点目はほぼ一人で決めてしまった
なぜ放出されたの?と思ったが浦和に合わなかっただけなのか
マリノスに染まってない数少ない希望の遠野が怪我してしまったし、もうおわりだよ
今から走るサッカーにしたとしても走れる選手いないんだから
そうでなくてもこれから暑くなって消耗がひどくなるのに
勝ち点40に到達するには残り17試合で9勝が必要です
※165
そもそも残留までの星勘定をみんなでし始めた時点でほぼ詰んでるんだよなあ。
Jでも上位のJ2降格回数を誇るウチが言うんだから間違いない
無慈悲やな瓦斯さん
※186
補強できる頃には全てが終わってそうな予感もする
降格は覚悟してる。とか言ってるマリノスサポも、1シーズン(1.5シーズン)で戻って来れるって思ってるでしょ。
戻れないよ。
※20
過去の成功体験を捨てられたか否かの違いでしかないよ
長谷部氏を迎えて過去の成功体験を捨ててサッカーのトレンドに合わせてきて上向きになった川崎と、過去の成功体験を忘れられずに下に落ちていくだけのウチ…
つくづくなぜうちとの試合であんな現実志向のサッカーやってくれたんだと恨み節だわ
※176
プレースタイルがちょい鈴木優磨みたいだった
※85
左であれだけやれるとは思わなかった
ドイツ帰りは伊達じゃないね
どうせ降格するなら
外国人選手全員売却して
植中山根海外移籍させて貯金して
他の主力選手もできる限り売却してから
降格して貯金を大卒乱獲に当てた方が再昇格は早そう
※172
奇しくも本日マリノスファンの国分くんがあんな事になりTOKIOが解散してしまったなぁ
※142 そういう風に波戸とかメディアの一部が
いうけどスティーブ時代の方が今より失点少な
く走行距離も多いので全然説得力ない。
※84
あの作者、次は「7月5日に日本は滅ばない」という本出して二毛作するってよ
瓦斯は残留争いの貴重な勝ち点を得られて
マリノスは自分達のやりたいサッカーが出来て満足できる
WIN-WINやね
もう悪いサイクルに取り込まれて抜け出せなくなっているな
選手のメンタルやられて負け癖がついてるから、試合の出だしは良くても、ちょっとした切欠で動けなくなる
ここからは、さらに積極性がなくなって、ボール受けるのも嫌がるようになるぞ
j2が益々魔境化してしまうw。j1にまさるとも劣らない過酷なリーグに。
※173
山口蛍が怪我した
南野拓実がエゴった
1番と言ってもいいほど効いている遠野をなぜベンチスタートにしてコンディション上がってなさそうな外国人選手をスタメンにするのか
瓦斯も今日のGKは野澤だったけどせっかく起用されたのに致命的なパスミスしてたし、GKの層は薄そうだなと感じた
まあ、ウチの一森も広島戦でやらかしてたけども
※193
普通のチームなら鹿島町田以降もそのサッカーやってるんだけどね…
※138
まじで献身性なさすぎてやばかったわ
チームの士気も下がるわなこんなやる気あるのか分からん選手いたら
※205
中3日だし次の試合は中2日だし、遠野はなるべく温存し、じきにいなくなるブラジリアントリオを使い潰しておこうという魂胆だったのかもしれない。怪我で水泡に帰してしまったが…。
1か月前までは2023年の神戸と同じで終盤追い上げてくるんやろうと思ってた
鹿島町田に連勝した時にやっぱりなと思ってたけど、そこから4連敗か
これはちょっと厳しいかもしれんね…
次の湘南と横浜FCに連敗したらぶっちゃけ終戦やね
ど真ん中ブチ破れる長倉を見て恐怖を感じる
※64
むしろなぜ鹿島と町田に勝てた、というよりこの2チームは負けたんだ
長倉ー!ボール失わないしシュートうまいししかしエゴ過ぎず運動量もあって相変わらず最高だったぞ!
佐藤選手とはいい関係になれそうだなと思いました
森保さんも気付いちゃったかなふふふ
これだけ大事な6ポイントマッチ連戦にお花畑アタッキング持ってくるのすげーよ
しかも一回は現実的サッカーで結果出して、希望が見えてたのにそれを捨ててこれだからな
※173
サッカーを知らない社長がサカつくみたいなノリで改革して、あっという間にチームが崩壊した。
・前年優勝争いをしていたチームから監督のクルピと強化部長の梶野を追い出し、フォルラン獲得資金のためにシンプリシオ等重要な選手も切る
・監督ポポヴィッチでうまくいかないと見るや、監督経験が乏しくJリーグも知らないドイツ人を招聘→すぐ切って大熊弟を内部昇格、最後までうまくいかず
・柿谷は夏に海外移籍、蛍は大怪我でシーズン途中から不在→最後はまともなボランチはアーリアぐらいだった
・補強したのは使えない韓国人、名前で決めたカカウ、ACLで対戦して活躍しただけの実績のない日本人等、素人としか思えない補強
・無駄にACL出てるから日程は過密でコンディションも悪い
今振り返って文字にすると、今年のマリノスに重なるところ結構あるね。
うちのときは下に徳島が居てくれたけど。。。
横浜 Mが、名古屋のプロ野球球団の状況に似ってきた。6年前にJリーグの頂点を争った横浜 MとF東京が裏天王山とは、時の流れを感じる。
鞠は次4連戦(特に次2つ)で勝てなければほぼ決まりなのでは…?ってくらいボトムス同士の直接対決固まってるのな
流石に6ポイントマッチ落としまくってたら差縮まらないよね
鞠はまじでアンロペをまずどうにかしたほうがいい
瓦斯の前線の選手が必死で走り回ってるのにその対比でまじで浮いてたわ
※14
降格チームあるある。突然謎の1勝をして、また勝てなくなる
そして気づいたら残り5節…まだ勝ち点15積めるとポジるがそんなことは起こるはずもなく悪夢のホーム最終戦へ、修羅場となる
緑(15)-川(5) 瓦(16)-縞(19) 湘(17)-鞠(20)
週末の直対エグいな南関東大決戦
落としたらメンタルにも響いて趨勢決まりそう
※212
その二戦(その前の神戸戦含めて三戦?)だけ守備的&カウンターの現実サッカーやってたからな
それで二連勝したからその路線で覚悟キメるのかと思ったら
「こんなのマリノスのアタッキングフットボールじゃな~い><」だからな
※218
どうにかしたいのは山々だけど代わりもいない。
植中の離脱が派手に効いている。
※114
お通夜で敢えてボケたら空気が凍ったみたいになってて怖い。
※175
まだわからんよ
残り試合も多くて夏の補強期間もまだなんだから
大島監督の正式就任でこっちの微塵の期待も潰えたがそれにしてもひどい
数年前のチーム状態からよくぞここまで破壊できるものだ
ハイライト見てるけど長倉すげえな…
点取れないならせめてPK狙いに行くくらいの必死さでもあれば良いのにそれすらない
前に三枚並べてハイライン敷いてるのに前線がプレスしないんじゃただの裏スカスカチームなんすよ
サイドの裏を毎試合狙われてるのにまだ気づかないのか、気付いていて走りたくないのか
監督解任ブースト発動してない!
終わり際のエイベルが頭かかえてるの見ると相当やで。きついで。
※3
「縦ポンはマリノスじゃ無いからポンなら出ます」みたいな怪文書が出たからね
各駅停車→夏までに降格決定でマリノスが放出
ポン→勝てるけど嫌いだからオファーあれば脱出
どっちにしろ負け戦だぞ西野
選手を守るんじゃ無くて、夏までにポンで勝点積み上げて選手取り替えてポン継続が正しい選択だったんだけどね
今はゴール裏は一体感あるけど何かのキッカケでヒビ割れたらウチみたいに応援ボイコットや応援分裂っていう最悪のシナリオもあり得るのマジでキッツイよ。応援ボイコットで叩かれてたウチらより状況グロいのなんなん
岡山戦負けたけど内容良かったらしくて、これなら希望が持てる!って奴をXでちらほら見たけど
今日はマジでお通夜
ここまでのマリノスを振り返って、ジークアクスでたとえたらどんな感じ?
強度の高いサッカーって勝利の喜びのために90分しんどいハードワークを続けるサッカーだから
一度「どうせ負けるんだろうな」と選手が思ってしまうとやりたくても出来ないんじゃないかと
下の数チームがフルボッコにされる近年を見ていて思う。
瓦斯さんおめでとーー
とか言ってる場合じゃねえ、週末次第で俺ら17位転落すっぞ
※221
6人で守って4人で攻める「アタッぽん」なら調子良かったんだけどね
チームより選手取るんじゃ崩壊ですよ
勝つならまだマシだけど、青森、新潟、岡山、東京相手に無得点の再現性よ
タラレバで言えば、浦和(永戸)とか植中の負傷よりも中断期間で代表があったのが痛い
絶対、代表の大勝を見て、各駅停車でも勝てる!とか勘違いしただろ、しかも鎌田のオシャレゴールとか目指してる
まだ残留争いから抜け出たわけじゃないし、不安材料はまだたくさん残ってる
これで浮かれてはいけない。話はもう片方の横浜から勝ち点0や1じゃなく3取ってからだ
長倉の真に恐ろしいところは今日90分やって中二日の次の試合でも89分くらいまで普通にプレイする体力
泣きそうな顔でチャントするゴール裏に感情移入してしまうわ。大弥帰ってくるまで可能性残していられるか・・・
縦ポンすれば勝てるってのも甘いだろ
ロングボール駆使してるチームは必死に走ってる
どのスタイルだろうが必死に走る気なきゃどうにもならんよ
こういう状況で怪我人とか出場停止がいると、代わりにでる選手がやってくれる気がするけど、大体裏切られるんだよね、、、
どうせ散るなら川井で楽しく楽に練習すればよかったのに
いや、ほぼ9割17位転落だわ
長倉ケイン室屋がめっちゃよかったし
全然誰も触れてないけどレオンもついに覚醒してくれて嬉しいよ
次落としたら意味ないからマジで勝ってくれ!
0-3という試合結果以上に試合内容が一方的だった。
あれかな。今日は相手が強すぎたからしょうがないのかな。
内部昇格で喜田と心中みたいなチームが出来上がったんで終わりましたね
来年J2のみなさんよろしくお願いします
思えば仲川や一森が移籍先のインタビューでやたらうちを持ち上げてたのも
愚かな一部サポが他チームのやることにやたら上から目線でケチをつけてたのも
わずか2年前の話
今や残留を争うチーム相手にフルボッコにされるとは恐ろしいことです
※210
せめて青森戦で負けて限界を知るか
どんなバカでも新潟戦でやっぱり戻しますになるんだけどね
バカとか大馬鹿以上の何かだったみたい
マリノスはガチでJ2上位にいる大卒1、2年目で活躍している選手を根こそぎ取ってくるしか生き残る術がないぞ。
特に水戸ちゃんはいい選手揃ってるからおすすめ
※232
あんなのは岡山が先制した後に引いて守る時間が増えてボール回せるようになっただけなのに、それでいいサッカーが出来てる!と選手が勘違いしちゃったのがね。
この流れ、ショルツも全盛期並に活躍しそうだな
※143
波の下にも都はございます
※243
日本人ならだれもうちに来たくないだろ選手も監督も
お互い必死のぶつかり合いになるだろうと思って試合を見たら鞠さんユルユルでびっくりした…
別に鞠サポではないんだが神戸戦から町田戦までの三試合、
弱者のサッカーに転換して何とか残留しようと戦う姿勢を見て応援したくなってたんだけどなあ
その後こんなお寒い自分達のサッカーに回帰するとは夢にも思わなかったよ
Jリーグ舐め腐ってる連中はさっさと落ちちまえ
ウチも毎年降格予想されるけど、それよりマリノスが下にいるって数年前の人たちに言っても誰も信じてもらえなさそう
ガンバのゴール裏握手会や鹿島の「ねーよ」が結果的にターニングポイントになったのに対して
マリノスのチャントが効き目ないの悲しすぎるな
戦術変えるのか知らんけど、どっちにしろ終盤のパワープレー要員ぐらいは補強した方がいいと思うけども
ここまで圧倒的に勝てない各駅停車を続けるのは
J2を確定させて売りたいフロントと、自由にやりたい選手の思惑が一致したコントじゃないのか
移転まで決まってて、最初は25000くらいの陸上スタジアムだから移転先のプラス分を考えるとサポーター断捨離したいんでしょ
夏に望み通り移籍して、J2仕様のチーム作れば良いよ
※245
レオンあれで覚醒というのは期待値低すぎるんじゃないかなと
初先発で内容良く数字もついてきたから次はもっと出来る所見せて欲しい
試合後のインタビューめっちゃ良かったから応援してる
1日でも早くブラジル人全員追い出した方が残留の確率は上がるだろ
長倉、森保さんにめちゃくちゃアピールできたな
サプライズでE1呼ばれたりしないかな
第15節 長倉 ベンチ
第15節 長倉 スタメン
長倉は二人いた…?
チームが先か本体が先か
※157 ※173
プロ野球を模したリーグの漫画の「ワンナウツ」の話で恐縮なんだが、よその主力を根こそぎ強奪する超大型補強をしたチームに対して主人公が「大きい石だけで石垣を組んでもすぐに崩れる、小さい石も合わせてこそ強い石垣になる」ということを言っていて、これはサッカーにも適用されると思う
実際に、とても得点してくれそうな選手ほど守備は期待できないなどの要因はあったりするしね
鞠は明らかに残留争い慣れしてないのが悪い方向に行ってるな
※256
選手主導で自分達にあったサッカーをやって残留した神戸と
選手主導?で自分達のサッカーに戻ったマリノス
※257
Google先生だけは予想してたのかも
開幕前の順位表、勝点ゼロど順位入れて横浜の2チームがボトムだった
文字コードソートだったのかな?
ところであれ何で名古屋だけ「グランパス」つきなんだ?
※22
ずっと残留争いにすら参加してない
うちと対戦した時のマリノスもFC東京も後半の動きが緩慢でうちの攻撃陣が生き生きしてたんだよな
オシムの爺さんが言ってたようにサッカーは結局は運動量じゃないか 動かないブラジル人、移籍よりも前に干しちまえよ
日本人のフィジカルがまったくなく外国人もやる気が無いから
もうユルユル中盤になるしかないのよね
これ数年前からそうで補強もしてこなかったんだから今更だよね
セットプレーの高さ要員もずっと足りなくて松永コーチも逃げ出すくらいだから
今の瓦斯に無得点のアタッキングフットボールおかしいと思わんの?
※262
残せるならヤンだけだね
走らないのはヤンだけなら何とかなる
※273
ガスだけじゃないぞ
青森、新潟、岡山、そしてガスに無得点の再現性よ
今季ここまで幾つかのターニングポイントでことごとく決断が遅れ、かつ間違った方を選んだ結果の今って感じだな。解任とそのタイミング、スタイルの変更、再変更。
神戸戦前にスタイル変えて鹿島、町田に連勝してここからだって時に、中断明けたらまた元に戻ってるというね。
※271
J2に落ちて、親会社が変わらないと治らなさそい
もう病気だよ
暇で行ったこないだの新潟、鞠サポのすぐ上で見てたんだけど、罵声やブーイング全く聞かなかった
試合終了してもずっと謳っててさ
もうそういう段階じゃないって判ってるんだろうな
※197
tokyoに敗れて降格ちらつくマリノスのファンのひとりはtokioだったのか
※1
試合後に選手立たせたまま歌ってそう
※276
青森に負けて、天皇杯で負けて通用しないのが分かるならラッキー、残留MVPは青森のGKにあげたいとか思ったんだけどな、
※191
仮にクラブが存続したとて昇格はおろか残留も叶わずそのままJ3まで転げ落ちるだろうよ
それも大分さんの時よりも酷い状況でね
何か大きな変化でも起きなければの話だけど
※22
頭から突っ込んでるよ
現実的なサッカーを拒否して自分たちのサッカー選んだ時点で残留争い舐め腐ってるわ
片足突っ込んでるのは地獄でここから大脱走始まるから
西野さんの放出が最大の補強、わしはそう言ったのじゃ。それも開幕の前からじゃ。本来実力のある選手たちがみな苦しそうにプレーしておるぞ。
自分が背が低い、足が遅いでDF能力ないからって攻撃サッカー云々言ってるだけなんだよ結局
攻撃サッカーといってもプレスされれば前向けないしパスは各駅停車
こんなJ2以下のレベルの選手の意見を聞いてやってるフロントもたいがい
ボランチが守備してくれないからシーズン前にセンターバックがみんな逃げ出すのも当たり前
瓦斯が勝ち点3積んだから残留ラインに8差付いてしまったの痛いし、17位の湘南は1試合少ないので実質9差みたいなものか。地味にヤバイな
※16
もっと育ててくださいね!そのあとは強制返還を、、、
※284
西野はまだ今年だけだから社長よりかはだいぶマシ
本来実力あるのは外国籍の選手くらいだろうね
他はみんな海外いったから
※235
頑張って町田に追いつこうぜ
鹿島にも町田にも負けたなら「やっぱりアタッキングしかない」ってなるのも分かるんだが、
戦術変えたら連勝して、戻したらJFLにさえ完敗して
それでも「自分たちの楽しいアタッキングフットボール」にこだわるの、
どういう思考回路してるのか本気で理解できない
確かに連勝もゴラッソで先制できたのが大きいから再現性ないといえばそこまでだけど、
今のサッカーなんて再現性のある負けを繰り返してるだけじゃん
※258
ガンバは持ち直せはしなかったよね?本当だったら順位的に降格だったから。1チームしか降格しない年だったから運が良かっただけ
※236
これよく見るんだけど、残留争いしてるチームが「6人で守る」で行けると思ってたのがそもそもヤバい気もする。8人で守って2人で攻めきるくらいしなきゃ、6人じゃ現代サッカーでは守りきれないだろ。
※77
われ赤神なり。迷いびとよ何事か
西野さんの判断ミスはロペス中心に造反した選手達を春の移籍市場で放出しなかった事だな。
攻守共に好き勝手なタイミングでしかやらないから、後ろの選手達は逆に後手なプレー選択になるの当たり前で、
負担増えてるだけなんだよね。降格はほぼ決まりだろうが、先を考えると夏にブラジル人3人共放出して質が3人より
劣ってもいいから守備も真面目にする外国籍迎えて鍛えた方がいいと思う。今のままだとジェイソン、ジャンクルードも
春より負荷が増えてまた怪我するのが目に見える。
ロペスがコメントで「ファミリーになることが大事」とかほざいてるの反吐が出るな
ブラジリアン以外はファミリーと思ってないくせに
クーデター起こしてお望みどおり自分の好きにやらせてくれる大島監督にしたんだから、せめて結果出せよ
※220※235
もう今からハラハラドキドキでご飯が喉を通らないの
ハイライト見たけど、長倉すごいけどそれ以上にマリノスの守備やべーな
スーファミのサッカーゲームみたいに相手選手の周りで漂ってるだけやん
心の中で何処か残留大丈夫だろと思ってたのが完全に潰えた試合
3連敗よりその3試合無得点なのが絶望するわ
※272 シゲさんは62歳なのでな。セットプレーが大事なので3バック。ちなみにセットプレー担当は改善出来ぬまま
今監督やってる。
選手監督のろくな補強もできないままアタッキング継続なら、残り試合全敗はありうる
ほんとなんでうちのときに縦ポンにしたの?
この程度で泣くとか、毬サポのメンタル豆腐か?
※20
川崎は黄金期メンバーの中心がほとんどチームにいないからな
自分たちのサッカーなんて幻想を持ち続けるような集団になりようがない
横浜FC+横浜Fマリノス=横浜FCマリノス
※291
いちおう、最終順位は16位で例年なら入れ替え戦行きではあった
西野SD辞任したとして鞠サポはどんな気持ちになるんだろう
・ぶっ壊しといて逃げるな
・遅いわ
前半は鞠も瓦斯もどっちもグダグダで、点差こそついていたが緊張感のあった川崎新潟戦との対比が凄かったが、鞠は先制点から一気に崩壊したなぁ
拾えない、繋がらない、収まらないの三ない運動では勝ちようがない
※302
降格するチームには泣いてるサポどこにでもおるで
※294
前半から守備はめられない前線の尻拭い
後半はフレッシュな相手の交代選手への対応
でCBばかりケガしてるもんな
※150
この試合見て降格を確信した人がほとんどでしょ
少なくとも残留の希望持てそうな内容とはほど遠い
※236
鹿島町田戦はロペスさえも走って11人で守ってただろ
今季のマリノスが6人だけの守備で勝てるわけがない
※306
・西野を後ろから刺す人間が内部にいる
・SDよりも選手が権力握ってる
西野のクソだが、問題はもっと根深いわ
こんなんじゃ誰がSDやっても一緒
※302
選手「泣きたいのはこっちだよ」
※296
こいつ今日勝ったから暴飲暴食して今お腹いっぱいなんだろうな……
※306
個人的に来年30以上のベテランを切ってくれればいてもいいよ
それよりも社長は一刻も早く日産に出戻ってもらいたい
※235 ※289
本当それ。おれは緑さんと一緒に町田より上にいたいぞ。
大島さんが野心家でどんな形であれ監督になりたかったのならいいけど
コーチとして長くクラブに残りたかったのにお前しかいないと半ば強引に頼まれて引き受けたのなら可哀想だな
※302
5月から泣いてたりボロ負けでも応援し続けたりみたいなのずっとやってるから9月ごろにはネタ切れして11月には無になってるんじゃないかな
これもうマリさん決まっちゃった感あるな・・・
FCは長倉やばいし残留結構行けそう
それでもまた我々には勝ちそうなんだよな。綺世が居なくなってからすっかり苦手になってしまった。
※291
その1チームになりかけてたから神回避ではあった
わたなべこうたも移籍ですか?
※318
降格のプロになると開き直って逆に笑えるからな
残留争いはサッカーの内容がどうこうじゃなくて勝ち点1をしがみついてでももぎ取るような試合をしないと絶対に生き残れない
毎週、悪夢にようにつまらない試合で勝ち点を積み重ねていくしかないんだよ
自分たちのスタイルなんてものは存在せんのや
※322
ACLでのレッドの消化残ってるから気をつけろよ
※290
ガンバ戦も考えたら、アタッキングサードまで早くボールを出して4vs5になったらゴール出来る再現性はあると思うんだよね
逆に各駅停車でゴール前に相手DFを集めて7vs7になったら無得点の再現性は凄い
中断理由の代表見て、「僕たちのあたっきんぐ」でも勝てると夢でも見たのかな
鎌田のゴールとかオシャレだったしね
あれは取られない久保くんとかいて、運んでマイナスで出せるからなんだよね
マリノスは最速降格記録に挑戦してるのかな? ってくらいどうしようもない感が漂ってるな。
※144
あの年は埼スタで夢スコ喰らって負けたもんな全くどういうクラブなんだよ
※302
あんたも鬼やなw
スタッツだけみてますが
支配率高いのにボロクソ失点しててワロタ
俺達のサッカーやめられてないのか
※303
出てってる間に優勝して、出戻った天野とか飯倉とかいるから尚更「僕たちの」でやりたいんだろうね
『飯倉と優勝したい』とか弾幕だすから選手の勘違いも進む
『飯倉がいなくなるて優勝』なんでしたっけ
来年のハーフ終わるまではいて欲しいな
※329
ACLまではダイジェストで十分だったんだけと、さらに圧倒的にスタッツで十分なチームになったね
試合後にも延々と鳴り響くチャントはレクイエムであった
※324
すいません、僕たちそういう次元でサッカーしてないんですよ(笑)
大事なのは「愛」とか「情」とか「楽しさ」とか「躍動感」なので
こんな試合今日が初めてというわけでもない
なんならホーランドの時からずっと続いてる
西野さんだけがこれに問題意識をもてずにいる
マリノスが1点とる間にどれだけの失点重ねるつもりなのかわからないけど
この収支が悪すぎる状態で残留ができると思ってるのは足し算引き算さえできない馬鹿だけですよ
まさか鞠さんがなぁ・・・。
昔の脚さんの降格した年を見ているようだ。
試合後にどんな試合であってもチャントを送る感じが一昨年と去年のうちに重なって何だか哀しくなったけれども弊チームは何とか17位で残留できたから根拠はないけど鞠さんもここから上がっていけると思うよ。
監督も代わったばかりだし。
※274
ヤンくーださい!
スタジアムの悲壮感、今日が過去一だったわ
ウチが言えたことじゃないけど、歯止めがきかない状態をみるのはツラいな…
せめて日産の経営状況がよければ、名古屋みたいにどうせすぐ戻ってくるでしょと気楽に思えるんだけどな…
※249
来年J1にいる可能性、水戸とマリノスのどっちが高いやら…
J2の良い選手を取ってくるのは厳しかろうな。そのまま活躍したらJ1にいけるかもなのに、リスク犯して降格候補筆頭のチームに行く選手はいない。
J3からなら降格したとしても昇進だから取れるかもだけど、そこに望んだレベルの選手がいるかどうか。
そう考えていくと、しがらみの無い外国籍の選手しか良い選手獲得できないかもな。
サポも熱いし
※333
実にNISSANらしいです
もう選手達のメンタルは完全に壊れてるんだと思うよ
一喜一憂しないとか、悪くはなかったとかのフレーズは現実が見えてないとしか思えないのではなく、見れない症状に陥ってるから
端的に言えば集団適応障害発症中
次のステップは朝起き上がれない、家から出られない、クラブハウスに足を踏み入れられないといった症状が集団で起きる
※335
西野だけが問題意識をもてずにいるってそんなわけないだろ
どんだけ選手達を甘やかすのよ
日本の企業でスポンサーやってくれそうな金持ってる企業ってどこがあるだろう?
ソフトバンクくらいか?
J1あがったばかりの貧弱なクラブががむしゃらに頑張ってるけど結果が伴わないとかだと最後まで頑張れって思うけど
マリノスはずっとヘラヘラしたままなんとかなるっしょってサッカー舐めてる感じがしてどうぞそのままって思ってしまう
お願いだからこっちには来ないでね
だからさ、アタッキングフットボールやるっていったんだからやれよ
あれで出来てると言うなら誤解釈も甚だしいぞ
※335
試合見たら、この期に及んで走らない選手達も問題意識なさそうなんだが
いや危機感はあるだろうから、危機感持つだけで終ってそうな感じ?
マリノスというクラブ全体がそんな感じになってそう
※347
あれでも必死なんよ、これからもっと暑くなるからさらに走れなくなるけど勘弁してね
ロペス、エウベル残したのはマジ編成ミス。
あれだけ走らないならまともな日本人選手が
むしろ移籍で出ていきそう。
これは…夏の移籍市場が開いて、有望な若手にビミョーな欧州クラブからオファーが来て、「挑戦」とか言って出て行かれる流れやで。
だって、降格したら自身の市場価値が落ちるし、行くなら今しか無いと思われる。
※135
まさか大﨑がその役割だったと思ってるの…?
アタッキング末期症状の選手には出て行ってもらいたいんだが、降格させといて個人残留されたらされたで腹が立つ
どうしたもんか
これもう身売りor解散決まってる
選手を怪我させないように受け入れ先のクラブに気を遣った結果が、今の「俺たちのサッカー」
選手も来季のマリノスでの契約延長はないから試合は適当に流す
受け入れ先クラブもそれを理解しているからジョギングしながら試合こなせばOKと判断してる
むしろマリノス自体が下手に勝たないようにしてるんじゃないか?
※353
有望な若手とは?だれかいたっけレベルだから出てったらそこで終わるなその選手
てか長倉使っていいんだね
15節浦和では登録されてなかった?
色々言われているけど、日産に依存した経営で甘えてきたツケが回ってきた形だよね
今残っている選手、スタッフ、フロントだけの責任じゃないと思うよ
※172
映画シックスセンスみたいだな。
主役はとっくに死んでるのに、それに気づいてない
なりふり構わず残留を目指す事を捨てて、自分達の楽しいサッカーを選んだから笑ってなよ
頼むから降格決定した時に泣いたりしないでくれよ?泣いていいのはサポだけだ
※356
残留するなの大号令かな?
去年から足りない前線の運動量を主に植中が死ぬほど走ってなんとかしてて、その植中が怪我で離脱したらそりゃ誰も走らないサッカーになるよな。
まあ植中がいたとしてもそんなに劇的には変わらないというのが、さらに悲しいところ。
正直マリノスに行って植中は選手として大分歪められてしまったと思う。
FWとして使ってもらえない期間が長すぎた。
※338
真面目に言っていい?
総監督ジーコとトレードしたい
楽しくても負けたらカスだと力説して欲しい
※356
移転も決まってるんだよ
専用スタジアムができるまでは25000くらいの陸上スタジアムだから、新サポが増える分も考えると今のマリサポは邪魔、遠くなるけどそれでもくるだろうから、断捨離したいんでしょ
好きの嫌いは無関心だから、呆れる試合をして無関心に持っていく感じ
あと17節
※172
国分の自分コメント、肝心な内容書いてないから汎用性高すぎ
社長とか西野とかの辞任コメントまんまで良いのでは
誰も触れないけど長友もよかったな。いろいろ言われてるようだけどこれだけ動いてチャンスに絡めるなら十分では?
うちでよかった選手が皆無だったから余計思った
長倉がいたらウチは残留圏だったろうなあ
要は、内容を変えてでも残留を目指したことが西野SDらは気に入らなかった、だからキスノーボは退任に追い込まれた
落ちても良いからアタッキングフットボールを貫けと
「そんなサッカー」って何だ?思想強すぎてキッツ
↓
会見
Q:退任の少し前からサッカーの内容を変えてきていたが、今後もそれを継続していくのか?それともそこを変えたところが退任の理由か?
西野:鹿島戦や町田戦は前へシンプルに運ぶサッカーが功を奏した。ただ、どんなチームに対してもそんなサッカーをするということではないことを理解していただきたい。
鞠さんや降格未経験オリ10の称号は一回失ったら二度と取り戻せないんやで…
※188
ぐうわかる
勝った負けた・昇格降格で一喜一憂するんだけど
J1優勝なんて夢を見ることは無くなった
おらが町にクラブがある、それだけで幸せという境地にたどり着いた
※269
アルファベット順やろ?
目の前の試合に勝つために懸命に走ることすらできていなくても、サポーターはブーイングもせずにチャントを歌い続けてくれるし涙まで流してくれて…責任は全部外様の元監督や強化責任者に向けてくれる。
マリノスの選手はほんとうに幸せですね
今日の試合90分観てない、さっきハイライト観終えた。その上で言うけど…
マリノスさんってこんなにも守備強度が低いチームでしたっけ???
本来なら1on1の守備もファールを恐れず普通にやれてるチームのはずだが…
※375
だって守備ってやってて楽しくないじゃん
って冗談じゃなく本気で思ってる選手がいるからこの惨状なんですよ
ポステコサッカーの本質は守備だってことも理解しないで何がアタッキングフットボールだ
勘違いも甚だしい
散々書かれてると思うけど、鹿さんとうちに連勝した縦に早いサッカーで結果出てるのにアタッキングフットボールに拘泥してるんだろう。
もはやここまで来ると宗教かと思うわ。
試合後の喜田なんか虚な目してたぞ。
この状況をボンバー中澤さんはどう思ってんだろう?
俊輔とか。
ブラジルトリオの強力3トップとはなんだったんだろ
※317
そんなやつはそもそもS級取りに行ってないだろ
※327
調べたら2012年の札幌が7試合を残してのJ2降格だそうです。
慢心環境の差とかネタでしか今まで書いたことないけどまさか自分の推しチームがその状態に陥るとは思いも……
※377
アンデルソン・ロペスがチーム最高年俸で2027年の夏まで契約があって造反に屈しただけです
大金払ってる選手に無気力ムーブ続けられたら詰むじゃないですか
屈した直後に移籍の話が出て皮肉すぎる末路
9月で降格決まりそうな気がしてきた
※125
蹴鞠ノス、というネーミングがつまらなくないとでも…?
※125
愚将、ボスコ時分のウチかな?
なんでこんな惨状で鹿島には勝ったんだ鞠
キスノーボは鹿島、町田戦を見るに弱者のサッカーする覚悟があったのに、誰かがそれを辞めさせた。それでアタッキングに戻って青森に分からされた。その誰かがロペスなのか西野なのかはたまた別の人なのかは分からないのがもどかしいよな。
此横濱に優るあらめや
の横断幕をひっそりと掲げているのが哀しい。
今は横浜に優っているところばかり。
今年降格したら1年半と開幕前から各所で言われて残留争いが白熱すると思われていたが、
蓋を開ければ降格に向けて邁進するクラブがいくつもあって拍子抜けしてる。
この結果は監督の差だよ。9人変える勇気がある監督と、前線並べてボクたちのアタッキン⭐︎フッボーで逝ってこいしかできない監督の差。
※335
他のちゃんと見えてる鞠サポは賢いから西野のせいだけじゃなく選手や社長や監督コーチや他のフロント面子の責任をしっかり認識してるのにウチから来て散々だからって西野1人に責任全部押し付けて気持ちを楽にしてバカ呼ばわりは鏡観ろとしか思わんわ。
いや絶望してる人に対して正論パンチは良くないな。 うん、きっと大丈夫だよ。
走行距離101kmで勝てたらどこも苦労しないわ
全員あからさまにやる気なくてそらボコられるわと思った
ユースっ子出したほうがいい勝負しそう
飯倉「負けているけど自分たちがどう在るべきかは選べる。どう在るべきかを追求したい。自分たちのやるべきことや軸があって、それをやって相手よりも良かったら勝つし、悪かったら負ける。結果に一喜一憂して、順位と結果が悪いからといってブレてはいけない。」
これもう絶望やろ。目の前の試合の勝利や残留より、みんなでアタッキングすることが目的化してるじゃん
ウチから西野GMを強奪(?)しといて浦和を恨むみたいな人も過去スレやXでチラホラいて笑える。
1.鞠の社長orシティグループのスカウトにヘッドハンティングされた
実は親会社の業績悪化が判っており、選手切り・規模縮小計画の旗頭として呼んだ説もあり
学歴もあり賢いはずなのにチグハグ・現実と乖離したコメントが多いのは裏で縮小計画が動いているから
2.浦和に居づらくて(内部に敵が多くて)外に職を求めた 土田SD追い出して堀之内SDと折り合い悪い説
またはやりたいことをやり切ったから マンネリ 等々
どっちにしろ浦和が切って鞠が拾った図式ではなく、ウチは見限られたのか逃げられたのか判らんけど出ていかれた・鞠に強奪された側なのでウチに文句を言うのは筋違いも甚だしい。
優秀な面もイッパイ観てきたのに鞠に行ってから別人のように意味わからん状況なので
鞠が想像以上に選手や環境がヤバすぎて西野が手腕を発揮できてないのか、厄年のごとく何やっても上手くいってないのか、実は優秀で縮小を順調に行ってるのかは判らんけどどっちにしろ年末には鞠には居ないだろうね。
※235
わたし瓦斯子。あなたの後ろにいるの。
(既出
ちなみに、西野GMの人間性的な部分は判らんから断言できんけど
規模縮小計画の最高責任者ポジで呼ばれて、のらりくらり阿呆を演じてる説なんじゃないかと思ってる。
鞠の社長が西野に全責任押し付けて即クビ切っても良さそうなのにその気配がないのはやっぱり引っかかる。
※108
全然ちがうでしょ。今のヤクルトはけが人だらけで飛車角どころか金銀ぐらいまで落ちてるよ。
※393
かつて暗黒時代の阪神がPLかどっかと試合して負けた…
なんてことがあったが、いまのマリさんも青森山田や京都橘、
前橋育英、帝京の選手権常連と試合したら負けるんでない?
※22
沼の中でアーティスティックスイミングしている状態
※87 ※100
気を悪くしないで欲しいんだが、普通に考えて、こんな無気力なサッカーをしているクラブ、買おうと思ってたけどやーめたってなるんじゃね?って発想が鞠サポに皆無なのがマジ謎。
J2に落ちたらコンテンツとして魅力が半減して買い手がつかない安く買い叩かれるに決まってんのに、降格はどうでもいい、生まれ変われればいい、って矛盾してない?
日産がアレなんで、マリノスを存続させるには良い買い手にアピールするために自力で残留しないといけないシーズンなんだって認識してる鞠サポどれくらいいるのかね?
なんというか、こんな悲惨な状況でも伝統の日程FC横浜マリノスには市場価値があるから誰か買ってくれるだろうって驕りが見え見えで、側から見ると滑稽なんだけど…
※86
アンシンシテ、ウラワニモドレルヨ!
鹿島戦みたいなのを我慢して継続できればギリギリ残留くらいはいけるかと思ったんだがなぁ
まさか結果が出ているうちに自ら捨て去ってしまうとは
大島さんがマリノスユースで指導していて、今J2とかJ3にいる選手いないのかな?
ちょっと頭数さえ心配な状況になってきたし、今のマリノスで全力出してくれる選手なんて大島さんの教え子くらいしかいないでしょ。
※388
CFG推薦のキスノボか自チョイスのホーランド、で攻撃的サッカーではなさそうな経歴のホーランドを選んだあたり西野さんも最初は守備から作るべきだと思ってた節がある(噂が出処だが)
そしてCFG派閥からキスノボを押し込まれて日産派閥から大島さん辺りをコーチに押し込まれた
チグハグな陣容から意思統一もされず、ホーランドのマネージメント力不足をフォロー出来なくて造反まで招くそしてどこかの意思決定でロペス側が優先、アタッキングしてくれとなる
ホーランド解任、キスノボ昇格、キスノボも守備的なサッカーしようとしたけどまたもアタッキングに回帰させられる
これがすべて西野さんが起こせる権限の範囲じゃないだろうし
伏魔殿ですよこれは
ここまでボロボロなのかってくらいボロボロだな・・・
ここまでの崩壊小倉ンパスの時くらいなイメージ
最近のうちの試合なんかコメント2桁当たり前だったのに、このコメントの多さは流石名門マリノス。
アタッキングしたいなら前線からのプレスする西村とか水沼が必要なのでは?ユースからプレス得意な子あげるしかないでしょ。
対戦相手は格下だからなんとかなるはずって思ってたろマリノスは
最下位の自覚なさすぎ
※9
ほんこれ
HTに新潟が負けてるとアナウンスされて両スタンドから拍手が起きるような順位同士だったが
スコアレスで迎えた後半に必死さも見せず自分たちのサッカーしてんのに辛そうな顔すんなよと
※89
せめて監督のサッカーでは勝てないから昇格だったらなにか変わるんだろうけども
監督のサッカーをやらせてなかった側が昇格してくるんだからもうね
ウチはウチでさっさと小原を退場させないとマリノと同じ道を辿るぞ。
何がそんなあかんねやろ?
面子は揃ってるのに
※360
J2が見えるんだ…。
こんな出来でも来週はダービーには勝たなくてはいけないとか言い始めるのみんなどう思うんだろうか
レナトに🍌差し出してた彼は元気にやってるのだろうか…
※412
群を抜いて能力の高い選手が揃ってるんなら、好き勝手にサッカーさせても結果が出るんだろうけど、そこまでレベルが高い選手がいるわけではないのでね。
泥臭いサッカーして勝ち点拾うことよりエゴを貫いて討ち死にすることを選んだ訳だし、もう言い訳すんなよと特に10番には言いたい。
まあ来月には居なくなるんだろうが。
そういえばこのカードって何年か前はマリノスがとんでもないボロ勝ちして監督交代させたカードだったな
※156
それは健太さんが守備をベースにしたサッカーを構築したから。
結局堅守速攻が一番手っ取り早いんだよ。
ロペスは得点王に2度輝いてマリノスを降格させた
歴代最低の10番という他サポからしたら意味わからない語り継がれ方をするだろうな
※74
これもしかしてホーランド引っ張ってた方がマシだったんじゃねーの
※303
去年一昨年の鬼木体制で限界を見たからね。
意外と現実的な脇坂はともかく家長が素直に受け入れてサッカーしてくれるとは思ってなかったけど。
※412
単に選手が走らないからだよ
もう残留諦めてる?って思うくらい走らない
その原因はコンディションからなのか、チーム全体の意識からなのかは知らんけど
※420
アウェイ川崎戦でキニョーネスが怪我してそこからおかしくなったので、ホーランドがそのまま指揮していたとしても大して変わらなかったと思うなあ。たらればだけど。
※381
その時いて全然活躍しなかったのが大島さん
中2日で湘南とか一番やりたくない相手だろw
次負けたらお気持ち表明第2弾あるかな?
最下位です
次期監督は内部昇格です
規模は全然違うけど同じような事やってるチーム知ってます
※11
新潟居る時に対戦相手として守備切り裂かれて凄い良い選手だなと思った
※420
マネジメント力不足は感じたしあそこから良くなったかというと、ちゃんと支持されて続けていたとしてもあのまま「堅いけどなかなか勝てないし怪我人が出るとなおお辛い」みたいな感じになって結局サポーターにも多いアタッキング派にずっと責められてそう
ただロペスのときにちゃんと処分して監督支持はしてるんですよって体を作れてたら今のクラブへの印象も違ったろうなという気はする
何処のチームよりも走って前から前からプレスをかけ続けたマリノスのアタッキングフットボール
今のマリノスがやってるのはただの守備放棄です
長倉どう見てもサンタナより良い動きしてる
浦和に帰ってきても遠慮せず思い切りシュート打っていいんだぞ!!
こういう時にあっさり負けるのが湘南。危機感しかない。
みんな監督の悪口言って、選手のわがままを優先して監督を更迭するとこうなるんだよな。
※185
元々スコの中で序列が低かったのと、スタメン11人が固まっちゃったからね…
それでも「交代選手が機能しない」と言われる中で長倉は出ればそれなりにやれていたけど、本人がもっと出場時間が欲しくて外に出ることを望んだんだと思う
ブラジルトリオは全員売り払ってその金でレンタルなり何なり走れる選手集めるしかないね
守備を犠牲にしてまで使い続ける価値ないよ
Jリーグチャンネルのゴール裏マリノスサポの鼓舞する姿みたよ。
感動したよ。
互いに残留目指して頑張ろう。
マリノスが緩すぎて参考にしにくい!よりひどい方が負けただけに見えた
室屋が良く引っ張ってくれてる 負担が大きくなりすぎる前にもう少しまともなサッカーしてほしい 無理かなあ
※435
その一方でタイムアップ前に日産スタジアムを後にしたマリノスファンも多数。
ほならね、マリノスが残留するためにはどうしたらいいかっていう話ですわ。
現実的にはもう選手の大幅入れ替えですわ。今の選手達から残留争いを知っている選手へ変える。ロートルと思われる選手しか来ないかもしれないが、そっちのほうが精神面で変えれる。
FWならパトリックとかどやろか
浦和 3失点
湘南(ルヴァン) 1失点
広島 3失点
サンガ 3失点
セレッソ 2失点
ツェーゲン(天皇杯) 1失点
ガンバ 2失点
こんな惨状だったうちにクリーンシート許すのか…てなったわ正直
※439
マリノスの攻撃に決まり事がないから守ってて楽だったんじゃない?
長友が地味に良かったのもあるけど。
16年オフの再現。今回はクラブとして毅然とした対応を出来ず、選手の言い分を受け入れた末路。
そこに一部の日本人スタッフも加わりOB監督誕生。コメントだけ一生懸命のブラジル人達に対してむしろ日本人選手の方が
もうピッチ上で白けてるのよね。
※401 日系ならそうかもしれない。外資だったむしろ安く買い叩き、バッサリと一部選手とスタッフを切り捨てられる
正当な理由を手に出来る。
※421
家長はJ2経験者なのが割と大きいと思う
まだマリノスって優勝の可能性残ってるの?
※249
来年昇格できるかもしれないJ2上位の若手主力はマリノスには来ないんじゃないかな
昇格は厳しいJ2中下位で奮闘してる選手やったら、マリノスが降格しても現状維持だから取れるかもしれんけど
マジで来シーズンJ2にマリノスが来そうでワクワク
※252
平家物語
盛者必衰だね。
※20
トップの方針がブレてないからかなぁと。
※9
楽しそうにやったらヘラヘラするな!っていうじゃない(´・ω・)
※20
ブラジリアンの守備の貢献度。
マルちゃんが自陣深くまで守備するなんて思わなかたった。
こんな状況の鞠でも、鞠ホームの試合であっけなく負けるのがうちなんだよなあ
※445
90%J2確定
10%消滅
こんな感じかな、最後の広告チャンスのリバプールが終わったら何か出るかな
部活サッカー(令和バージョン)だね
プロのサッカー興業じゃなくて、高校生の部活(文化部)の発表会
ノルマチケット買って応援きてね
プロじゃないから下手でもノークレームで
選手は楽しくやってます
今年からカメラマン席も用意しました
※391
まあ入れ替えるほどの選手層が薄いってのはある。
そういう意味では強化部の差だと思う。
ただ監督にも差がなかったとは思わない
総合的に差がついてる
マリノスはシーズン前に畠中、エドゥアルド、上島と移籍してった時点で守備はヤバくなるんじゃね?っては思ってた
ヤバいのは守備どころじゃないっぽいね…
※453
ぷっ
はぇ、この長倉って選手うちに下さい(ぐるぐる目)
松尾に疲れが見えてパフォーマンス落ちてた時期も、先発で使わなかったの意味が分からない
スコルジャって浦和アンチなのでは?
※358
ベンチにはいた
出場はしてない
活躍言うても最下位だからレンタルは妥当かもしれんぞ
負けが込んでる東京が圧勝してしまうんだから
マリノスのことまるで笑えん
こりゃJ2でクラシコだなあ
来年もよろしくね
本題と関係ないけどマリノスのゴール裏かわいい子多くて羨ましい
結果論だけどハッチンソンのままでよかったよな
ウチや川崎を対策してきて今のメタになってるのに、相手の対策もせず2年前に戻して結果が出るわけないだろと
※463
まあ現場はこのサッカーがいいと思ってやってる訳だし、現実から目を逸らず、言い訳もせずに続けて欲しいよな。
外からはやいのやいの言わせてもらうけど。
※422
そこちゃんと追ってたら防げたのに
みたいな失点シーンかなり多い気がする
※465
報道されてなくても水面下で移籍の打診受けてる選手は少なからずいそうだし、いま無理して怪我でもしたら移籍先に迷惑がかかるから上手いこと手を抜いてる選手もいそう。
※210
残留争いは2022年かな?
あの時は目の前で優勝されたなぁ…
※455
一応、「アタっぽん」(中盤飛ばして前線で4vs5で殴る)で連勝したからね
ポンはマリノスじゃないと言う、腐った選手のハートが問題
※439
各駅停車でボール運んでるからDF戻れるからね
7vs7で密集してゴール出来るチームなんて無いよ
代表やJオールスターで、一人鬼キープできるなら別だけど
※401
コストに見合うかは別として日本国内におけるブランドだけでも買う価値はある。
親会社が変わったら選手が無気力とかはどうでもいい。全部変わるんだから。
大宮の例がある以上、胸にエミレーツ航空のロゴが入る可能性だって十分あるでしょ。
外資なら横浜の特殊なスポンサー事情も関係ないしね。
普通に考えて。
※463
2チーム(年間4試合)までならまだ何とかなった
新潟、東京、ヴェルディとポゼッション増えてきて、即修正した試合ができるから対策が身についた感じ
今すぐにでもロペス売り払って意識改革しないと厳しそう
飯倉なんて相当やばい発言してるじゃん
勝ち負けより大事な内容なんてないのに
※401
ここまでボロボロだと、移転(東京、神奈川限定)もチームカラー変更もサポーターの反対は薄くなる
J2でもサポートしてくれるなら、ユニが縦縞になってもOKだから、買い手としてはラッキーでは
喜田さんって口だけ?1失点目とか喜田さんがチャント滑って足伸ばせば防げたのでは?
もしかするとスコルジャって、一発のあるストライカーを置きたがる傾向があるんだろうね。ACL決勝で、もーやんやリンセンよりも、まだチームに馴染んでいないホセカンテを起用してたし。
それ故に、サンタナが優遇されているのか。第一期スコルジャだと、理不尽さまとショレ様PK頼みだったからね。
試合後のゴール裏でのシーンが心に来る件
※453
jで頑張るより、ヨーロッパ移籍した方が、すぐ年俸上がるからね。
jリーグを腰掛けと思ってる選手もいるんじゃないの?残念ながら
※474
敗戦時のコメント担当です
甲子園の敗者キャプテンインタビューだと思ってもらえれば
ACLでも負けてるのに(ゴールの可能性の高い)天野じゃなくて喜田出したし
※236
このところ「アタッぽん」をよく見るからか
鞠ユニのミニケンシロウがボール蹴って
爆散させる姿が浮かぶようになった
※394
そんなチャレンジするんじゃない…
クラブのアイデンティティなんてものは遥か昔に消え去って
今あるのが凝り固まったプライドと他を徹底的に見下す驕り高ぶり
そして学級崩壊の様相を呈する現場
ここから這い上がるに至るポジティブな要素ってあるか?
J2落ちても草刈り場になる選手層ですらないかも、今のマリノスは。
これでいてなんだかんだシーズン終了時には17位勝点44得失点差で残留みたいになるんでしょ
知ってるんだからね!
※477
そもそもJを経験せずに直接海外に行く選手も増えてきたしね。
※452
懐かしい言葉、「部活サッカー」。
1999年にナビスコでうちが勝ち進んだ時に鞠さんのレジェンドに言われた言葉だわ。
その当時はJ2だし格下だから揶揄されてるとも気づかず「それでも走り勝ったが?」みたいな気持ちでいたもんですよ。
今のウチにはそういう気概とからしさが足らんからまた降格危機になってんのかなと思う。
※482
残り17戦で勝ち点30(=44-14)となると、9勝3分5敗ぐらいか
崩壊したチームを見るのは辛いね
色々なことを思い出す
センス無いしつまらない「アタッぽん」というネーミングを流行らせようと必死なのが居るなぁ
※476
抱っこされてるキッズさんかわいかった
※463
まあもう選手達がクラブ内の政治に勝ったわけだから、自分たちのやりたいサッカーで勝利を目指してもらうしかない。
柏は今のJリーグの状況でもボール保持思考で強いわけだから、現場は参考にしてくれ。参考になるか分からんけど
西野さんが浦和を辞めて横浜に行くときには
割と有能(少なくとも無能や戦犯ではない)って評価だったと思うんだけど、どうしてこうなった?
彼の責任ではない部分もあるだろうけど
※424
それ聞くと絶望感すら漂ってくるな…
※490
中山(社長)が、マスカットの遺産でリーグは何とかなると思ってACL全振りオーダー出したせいだね
ACLだけを考えたらQLとホランドも悪く無いどころか最高クラスの監督、チーム
マスカットの遺産は去年食い潰してるのに、あると思ったら無かった感じ
※484
2019とかマリノスの方が走って勝ってるのにな
ポゼッションより走行距離、スプリントが圧倒的だった
マリノスは残留争いするくらいなら潔く降格するという気概を感じる
※432
これはあの時俊さんが勝ってマリノスに残った世界線なのか
マリノスはポゼッションの皮を被った守備(引いて守ると言う意味ではなく90分続くハイプレスとネガトラの速さが最大の武器)のチームだったのに
ポゼッションこそが武器だと勘違いしてるサポ多いなぁと当初から思ってたが、フロントも選手もそうだったみたいだね
マリさんを男塾にするしかないのかなあ…。
CKの守備は改善されたのか、東京のCKは元々上手くない(ターゲットがいなかった)のかどっちですか東京さん?
長倉いいだろ!
移籍の時に「得点が物足りないからイラね」みたいなこと言われてたけど、全ての貢献度が高いから絶対魅了されるのよ
がんばれ!涙
ブラジル人と共に造反した選手達、
スタッフ陣を丸ごと切らないと来季以降もグダ
グダ。ウチのOB指導陣で優秀な人はいない
事をサポも理解しないとダメ。いつだって外から
来た人達を支える組織の時しか機能しない。
※233
もうどうなってもいいや
マリノス閉店セール中
今なら無失点で勝点3
お得に得失点を稼ぐチャンスは降格決定まで!
降格決まったら無駄に三連勝します
瓦斯さんに不足してるのはディエゴだと思ってたが、
なんだ長倉がその役目やってくれそうじゃん
もしかしてホランドの方がマシだったのか
※294 が正解すぎる。
傍から見てもメディアに向けて堂々と監督批判するような面々をお咎めなしで放置してるのが信じられないんだわ
※498
うちのセットプレーはいつもあんな感じです
そもそもキッカーがいません
今までで一番残留出来る気がしないチームな気がする、、、点は取れない&守備は崩壊&フロントも現場も揉めてるetc
単純なJオタとしては日本の人口の1/3占める南関東圏のチームが軒並み降格したら観客動員数がガッツリ減るのでは?!
それが心配です。
※443
残り全部勝っても勝ち点65
厳しい
Jリーグになる前の時代からずっと続いている感じだけど、親会社のゴタゴタがすぐチームのプレイに出るよね。チームの原動力は愛社精神なのかな。
※479
いやまあでも飯倉チャレンジ(誤用)の根幹はそのメンタルなのかもしれない
リスクがどうこうよりも自分のプレースタイル貫く、みたいなトコはずっとブレてないし
後半戦、ボトムハーフのクラブにゃ全勝する勢いでやれって思ってたけど無理なもんは無理だった
何回監督替えても選手がこれじゃ意味がない
※501
シャリアブル不在のジオン
ハイプレス掛けられればタジタジ。引いて守られれば崩せない。何のためのボール回し?
守備時はブラジル人三人がプレスもしないし、裏もスカスカ。簡単にサイドで数的有利を作れる
余裕ありすぎて前がかりになってのカウンターだけ注意すれば終わり
※437
それはマリノスに限らずどのチームもそうだから・・・
負け確になったとおもったら混む前に帰るわな。
※501
最後はどうなってもハッピーエンディング?
そろそろ3度目の監督交代かな?
※1
J1昇格するよりJ1残留する方が簡単だと思うからマジで諦めるな
ブーイングは意味ない
我々が証明した
泣いてくれる方が選手にはかなり響く
とにかく走れ
健闘を祈る
※516
横浜FCに負けたら考えそう
今のうちに無得点、3失点はマリノスかなりやばいんだなと
絶対失点すると思っていたよ
とはいえ長倉、室屋の補強は大きいな
※490
金がないと西野さんもどうしようもないわね
西野さんは金がないクラブで上手いことやりくりしてきた経験ないだろうし
問題は監督選びくらいじゃね
その監督選考もどれだけ西野さんの意向が入ってるのかわからんけど
※496
今年のリカルドサッカーもポゼッションがどうしても注目されてるけど
実は守備に対する強度とアプローチも相当徹底されていて
この意見には凄く納得感しかないわ
ヤンくーださい! いやマテウスではなく高くんのほうで……
※504 今更気づいたか。日和る前は一番組織的
だったぞ。
去年かなりへこんだけど、毬さん見てたら優勝は無理だけど安定して中位以上なのは
とても恵まれていると思うようになったわ。
優勝するに越したことはないが、優勝はその時だけの興奮があるだけで
優勝が以降のシーズンの保証にならないのは2017で骨身に染みてたのに。
いかに長期的に安定した運営を維持できるかが降格制のある競技の目的かもね。
※459
真那斗戻すけど構わんか?
ただの質の低いポゼッションサッカーをアタッキングフットボールとか言うのアタッキングフットボールへの風評被害だろ
アタッキングフットボールを掲げるなら走る事を厭わず前線からハイプレス仕掛けろよ
今マリノスがやってるのは降格圏のチームがよくやってるお花畑ポゼッションに怠慢守備を加えた悪い所取りサッカーだよ
ハーフナー・ニッキに声かけてる時点で金がないんだろうなと思った。
次節がマジもんの正念場だ。ここで3稼げなかったら、ここでマリノスに引導渡せなかったら終わりだ
まあちくんになってからマリノスに勝ったことないけど……
去年の札幌の雰囲気になんか似てる気がする
※494
確かに未だに残留争いに参加すらしていない…
※432
ベルデニック大宮を思い出した
ネルシーニョ連れてきて鉄拳で舐めてる中心選手切ってブラジル人懐柔したらワンチャン!?
選手に主導権握らせてるようじゃ
飯倉さんのお言葉
「相手がマンツーマン気味に来る時に、俺たちは、それに対しての準備が全くできていなかった」
「自分たちのサッカーは何か。ショートパスをつなぎたい、ボールを保持しながら攻撃したいならば、自分も含めて、相手よりも早く準備しなきゃいけなかった。だけど受けて判断して、ミスして。どんどん消極的になっていったのが、全てだと思う」
「やり方よりも、俺たちがビビッたんだよ。こういう順位にいるし、勝てていないからこそ、みんなが『自分がミスしたくない』とか『失点に絡みたくない』とか。少しでもそういう気持ちがあったら、そうなってしまう。それは他の選手じゃなくて全員、俺も含めて」
「とにかくバラバラだった。攻撃陣はつないでほしいけど、守備陣はボールを取った瞬間にロングボールじゃないの、とか。その準備が遅かった。」
「相手は前から取りに来るためのハードワークをしていた。彼らよりハードワークできなかったから、こうなった。それは揺るがない事実。それを俺たちは受け入れるし、受け入れなきゃいけない。ああだこうだ、言われる義務はある」
「勝っていない状況で、何が正しいかは見つからない。勝てば、正しくなっちゃう」
「大事なのは、ベースだと思う。ベースがしっかりしなかったら、勝っても負けても、何が悪かったのか、何が良かったのかさえも分からない。個人に依存しちゃう」
「お金があれば凄い選手を取れるけど、そういうことができる状況じゃない。だから、みんなで手を取り合ってやらなきゃいけない」
やっと神奈川ダービーがそれっぽくなってきたのに…
もうここまで来たらJ2降格して心機一転する方が早いのかもしれない。
・フロント及び経営陣の引責辞任
・スポンサー料減額(撤退阻止)
・不満分子になってる選手の放出
を全部同時かつ自然にやれて一から出直しをやりやすいんじゃないかな。
※533
ごちゃごちゃ言葉飾る前にまず走れだろとしか
GKに言っても仕方ないけど
※533
最後でさらっとお金がないということを言っちゃってる
まじめな話、マリノスというクラブを存続させるために別の親会社を探す段階では・・・
監督選手のコメントやらいろいろ記事出てきたけども
美しいまでに「チームがバラバラじゃねぇか!」だな
※533
「このままでは駄目なのは分かってるがどうすれば良いのか分からないとにかく何とかしなきゃいけない」という崩壊してるチームの選手が見てる景色だ。
そういう所に方向性を与えるのが新監督の役割…の筈なんだが就任2試合目でこれはキツい。
※533
今のチームにお金がない状況だって選手が言ってるの辛すぎるな
※496
うちがポゼッション率上げて勝ちまくってた時期も本質はそこだった
もちろん簡単にボール失わない技術も必要だけど、ポゼッション率を上げて勝つ(=相手の攻撃ターンを作らない)ためにはいかに早く確実に相手からボールを奪うかが大事
ゆっくりビルドアップするのが上手なだけでは成立しない
見てると「あの男」の例の3行を伝えたくなるね
アタッキングサッカーが悪いんじゃなくて、それを成立させるには前線から強度の高い守備や走力も必要になるのに、それを蔑ろにしてるのが問題なんだよなあ
基礎工事手抜きして、外観の良い家を作ろうとしてるようなもん
アタッキングサッカーをしたいんじゃなくて、「アタッキングサッカー」という言葉にかこつけて楽なサッカーをしたいようにしか見えない
諸行無常
強いFC東京が帰ってきた!
うちも頑張るぞ!
岡山戦でブラジル人トリオ並べただけで手応え掴んだ感出してたのが凄い嫌だった。
監督を7人集めると空から龍が降りてきて願いを叶えてくれる、とかない?
※199
走行距離が少なくても勝てるサッカーを仕込めるならそれで良いけど、それができないのにキャンプでの追い込みが不足していたから問題なんじゃないの?戦術面も含めてキャンプで基礎作りができなかったらどうなるかはセホーンが証明している。にも関わらず「選手がわがままだから」とか「選手にやる気がないから」って選手を悪者にして溜飲を下げる風潮。溜飲を下げるというか、もともとマリスサポでも何でもない野次馬が公然と罵詈雑言を浴びせて祭りを楽しむ風潮。
※483
その賭けは今でもリスク高いのか、まだ中々大勢する選手は居ないね
これからは逆輸入日本人選手も増えそうだけれど、こういう選手の中には谷澤パターンで日本でも結局戦力にならなかった人が少なくない
この試合で点取った佐藤ケインが代表まで行けるかどうか
※547
駄目だ、私の力を大きく超えている
その願いは叶えられない
他の願いを言え
※401
分かる
選手やフロントと違って自分たちは現実見えていますよと言いながら似たような傲慢さが透けて見える
※533
このチームは一体何度マンツーマンで来られたら準備するようになるんですかね…。
※268
あの年孝行さんのサッカーに移行してイニエスタが序列下げて行ったけど、それでもイニエスタはキャプテンシー発揮してミーティング開いたりしてくれたんよな
CLもW杯も取った超一流がアジアのリーグで残留争いに巻き込まれて試合にも出れなくなっていったのに、その状況に真正面に向き合って何とかしようとしてくれた人間性にリスペクトしかない
どうしても、ここだと次節は湘南VSマリノスばかり注目されるけど、FC東京VS横浜FCも大一番だなあ
※522
安部さんで勘弁してくださいな。
※493
会話になってないな。おちつけ
アンロペは走行距離、スプリントもグロいけど
ほぼ自分めがけて飛んできたロングボールに全く競りに行かないのを見て戦慄したわ
こんなのが贔屓にいられるところを想像したらゾッとする
残席が2つになったことでちょっと楽に
※541
ネガトラもそうだけど
サイドチェンジ多かった感じ
どんな組み立てなのかなーと見てたら、CB→SBのパスは同じ感じだけど、次アンカーかなと思ったら逆サイドのウィングに出てたりしてた
そのパスも足元にくるからトラップして、流す感じで近づいたDFかわしてパス
「止めて蹴る」前に「止めやすいボールを蹴る」が出来てるからテンポ良く抜ける
マリノスはポゼッションも同じでゴールも同じくらいだったから、何と無く川崎みたいにパス出来ると思い込んで、「アタッキング」と言って凄そうに見せてるだけ
※552
スローイン(敵ボール)から連続失点したり、スローイン(マイボール)から二週連続失点したりしてるからね
負けた時の反省文は上手いけど、改善は見れないね
監督、コーチが甘いし、キャプテンシーが無いキャプテンなんじゃないかな
これまでみんなをまとめて修正してたのは、大津さんとか、扇原さんとか、仲川とか、水沼とか、小池さんだったんだろうね
※533
>「お金があれば凄い選手を取れるけど、そういうことができる状況じゃない。だから、みんなで手を取り合ってやらなきゃいけない」
色々思うところはあるかもだけど、流石にこれを選手に言わせたらアカンよ……。
フロントはせめてそういうところを選手に見せないようにしなきゃ。
というかこれだと去年の鳥栖みたいに売れるところは売ってなんとか(これは債務超過もあったとは言え)みたいな路線にしたくても果たしてどれだけ売れるのか……って問題もありそうだし、どうしたらええのやら。
※533 大半のサポが誰も言ってないのにこれがみんなが見たいサッカーと言ってる飯倉さんのお言葉は
多分ブラジル人達以外には響かないと思う。相手が年上だし言葉に出さないだけで大半の選手からすればだったら
前線の選手はもっと走ってくれだと思う。
※548 走行距離が少なくても勝てるサッカーを仕込める⇒そもそもスティーブ時代はむしろ走行距離は多いと書いてる。
今走行距離が少ないのは元に戻したから。
瓦斯は後ろの守備強度高い選手そろってるし
前には特攻野郎もそろってるので
立て直しは容易だろうとおもってた
一方鞠はバランス的にも立て直すというより
いびつなままバンザイアタック続けるしかない感じ?
試合後のゴール裏のチャント、選手たちはどういう気持ちで聞いてたんかね
見てる側としては早くロッカールーム戻って体休めればいいのにと思ってた
結局問題はCFGを快く思わないOBグループ
が邪魔立てしかしてない事でしょ。
気に食わないなら去ればいいのに。
※533を見て飯倉を叩きたくなる鞠サポの気持ちはわかりたくないね
※533
コメントを恣意的に編纂したやつかと思ったら、昨日の試合後インタビューの記事まんまなのか…
とりあえず絶対に抜かれそうにないのが3つ以上あって安堵
※533
ヤンのコメントも合わせると
前(ブラジル人)は走りたく無いし、競りたくないから足元にボール欲しくて
後ろは負けたく無いからポンしたい
負けても貫くんじゃ無かったのか?
本当にバラバラじゃないか
前(ブラジル人)は出ていくから疲れたくない
後ろは契約残ってるからJ2は嫌だで別れてるのか?
※567
ここまでひどいとなると、むしろ恣意的であってほしかったまでありますなぁ……。
東京も残留は出来そう、なのか?うーん
※535
J2で収まるかどうかは大宮や大分が証明しているから、その考え方は危険だぞ
※42
近年の過密日程の影響は間違いなくあると思う、個々のキレや走力は落ちてる
蓄積した疲労は間違いなくあるし、後半落ちるのも仕方ない、
でもそれならローテして時間管理すべきなのにそれもしない、
ケガ人続出を繰り返し、しかも0-3でロペスとヤンフル出場って。。。
走れないなら戦い方も変えるべきなんだろうけど、じゃんけんでパーばかり出すような丸腰戦術。。。
何回同じ負け方繰り返すのか?
ちょっと素人目にも理解できない采配が続くのは何の冗談なのだろうか
意地でもJ1にしがみつく、そのための方策や必死さがクラブに見えないのがしんどいわ
※571
というより降格枠のうちの2つは終盤までもつれそうな感じはありますね。
ただ、マリノスはまじで好転しないと降格枠の1つはほぼ確定まで行ってしまう感じの試合だったかなと。
喜田の能力は
トークS
司令塔(10番)潰しS
なんだけど、肝心の10番タイプの司令塔がイニエスタの引退でいなくなったから、トークだけの人になってしまった
※572
※535
今の日産にデキル人がいたら転職活動してるでしょ
今の社長がいなくなっても日産から来るなら下位互換だから変わらない
身売りが決まらないと始まらない
2連勝の後にロングボールやめたのはスタッフ
ミーティングでコーチ陣が反対したから。
大島の正式就任をスポニチが一番に出さな
かったという事はリークしていたのは…。
もうわかりましたね?
※533
殊勝なこと言ってるように思わせて随所にプライドの高さが出てるなーという印象
「受け入れなきゃいけない」って発言は「本当は受け入れたくないけど」みたいな本音がありそうに見えるし
「勝っていない状況で、何が正しいかは見つからない。勝てば、正しくなっちゃう」と言いつつ「ベースがしっかりしなかったら勝っても負けても、何が悪かったのか、何が良かったのかさえも分からない」って言うのは縦ポンで勝った鹿島戦町田戦を全否定して「あんなのがマリノスのサッカーとして正しいと思われたくない、あんなその場しのぎで勝っても全然良くない」って言ってるようにしかにしか見えん
そもそも周りからの言葉を「ああだこうだ」って表現する時点で周囲をかなり下に見てるよね
※11
東京U、群馬、新潟、FC東京で輝くも浦和で輝けない浦和ユース出身という巡り合わせよ
※550
(ほならよそのクラブがマリノスより負けるようにしたらええんや)
7人のうち6人の監督がよそのJ1クラブの監督で指揮するようにしてください
※578
そうかな?別にプライド高いとは思わなかったけど。むしろ率直な意見で生々しい話だなと思った
ベースってのはチーム(戦術)としての軸のことで
それが決まってないと、軸にどれだけ合わせられたか、もしくはどれだけ離れてたかなどの基準にしたいもの、ってことでしょ
攻撃陣と守備陣が「とにかくバラバラだった」そうだし、監督かそもそもフロントかな、舵取りが上手くいってない感じ
※533
気持ちはわかるがいまの鞠に必要なのは
南アフリカW杯の釣男の姿勢や言葉じゃないかね
「自分たちが参加チームの中で一番弱くて一番下手くそなんだ。それを認めないと絶対に勝てないよ」
※582
「だから自分達のサッカー、アタッキングフットボールを続けよう」が次に来てしまうのでダメです
マリノスの全員のプレーをしっかり見たことある訳じゃないけど割り切ったサッカーをするとなったら飯倉とぱくってその中でどうなるんとは思うし選手のコメントって難しいね
なんな長倉を使わずに出す浦和とかいうクラブはどんだけ強いの?
7位なの、しかも長倉を出して小森なの?
※562
言葉足らずで申し訳ない。確かに書いた文面はそういう内容になってしまってる。言いたかったのは、ホランド時代の走行距離が多かったといっても今よりは多いという話なのであって、(ホランド以降も含めての数字ながら)相対値でみればリーグで16位の走行距離。ホランド時代の節別スタッツを見ても相手を上回ることは稀。それに気候を考えればホランドの頃の方が近節より走行距離が長くなるのは当たり前で、他の多くのクラブも暑くなる前と暑くなってからでは走行距離は相応に落ちている。
つまり暑くなる前で、かつシーズン開幕当初のフレッシュな状況であればキャンプ関係なくそれなりには走れるものだし、その段階でも相手チームを上回るほど走っているわけではない。その状態で勝てるチームになっていれば問題なかったはずだけど、それができなかったから、キャンプの走り込みの影響がモロに出るシーズン中盤の夏場にどうにもならなくなっているんじゃないの?という話。他のチームも6月になってからは走れなくなっているから、キャンプ云々が問題じゃないといわれれば、その通り。
ともあれ、「キャンプでどこまで追い込んだかはシーズン中盤の疲れの溜まった時期に出る」ってのを、いろんな記事やテレビとかで見てきた記憶があって、それを前提にしたコメントだった。記憶違いかもしれないから、「いや、シーズン序盤から影響は出るもんだ。たとえばこういう記事がある」とかあれば是非教えてね。
マリノスの話が多いけど「左SBも出来るんですね」ってインタビュアーに言われて「いや、出来ません(笑)」って答えてる室屋面白い
※560
ちょうど最近、サカダイウェブで水沼宏太がオーストラリアの経験を語ってるインタビュー読んだが、生き生きとしていたなあ
彼自身がお父さんとクラブへのリスペクトが強いことは百も承知だけど、なんというか「マリキトク スグカエレ」って気持ちになった
俊さんらを放出してでもクラブを立て直した成功経験が屋台骨のベテランへの扱いに繋がっている感じもするよ
小池をいただいた鹿島のサポに言われたくないかもしれんが
※529
去年の札幌は小柏田中駿太ルーカスが抜かれ、一方補えるほどの新戦力はなく明らかにキツいよなって感じがあったから
入れ替わりは多かったけどそこまで戦力ダウンに見えなかったマリノスとは違う
※461
そうそう、そこはマリノスの圧勝だった
ラインメールに負けたときのコメ欄で、コレでこの路線は駄目だとわかっただろう、とか使えない選手がわかっただろう、とか言ってる人いたけど、そんなことないんだよな。
試合に負けたくらいでは何もわからない。これは意固地とかそういうことじゃなくて、にんげんってそういう生き物なんだよ。悲しいね。
※557 ほかの数字も相当むごい
19試合平均出場時間80分で、
空中戦勝利数15回
デュエル勝率30%
ドリブル成功率30%
平均スプリント数8回
アシスト数1
PKを除くゴール数0
なんで使われてるのかわからないレベル
※572※576
もし降格のタイミングで身売りが決まったら買い手を探してる間にJ3まで落ちてしまいそうだなとは思う。
とはいえJ1残留しつつチーム改革するには障害が多過ぎるような。
松橋は前の試合で良かった人を次の試合で意味不明に外す事あるから
次の試合で東や俵積田先発とかやりそうで怖い。
凄まじいコメの伸び
鞠の試合記事だと今期1か?
※588
本人は帰ってきて救世主になってやるくらいの気持ちだったんじゃないのかな
ブラジル人様が「ポンは嫌(競りたく無いからロングが嫌)」とか言ってたから、水沼を活かすところが無いからオファーしなかったんでしょ
水沼と指宿のダブルAリーグリターンで十分だったのにな
マリノスが次節湘南に負けたら
降格ありえると思う。
でもここ耐えたらまだわからんよ
※594 さすがに中2日ならフル出場の選手変えても変じゃないだろ。
東や俵積田嫌いなのかもしれんけど、さすがに選手に失礼だって。
ポジション違うとかなら分かるけど、出す事を意味不明って。
練習毎回見てるわけでもないド素人が言うもんじゃないよ。
東は監督何回変わったって試合に出るし、得点以外で監督が見てる能力があるんだと思うよ。
※595
翌週には追い抜かれるけどね
今年のナンバー1〜3はマリノス独占かな
1.マリノス降格記事(2の3時間後くらい別立て)
2.マリノス降格決定試合
3.マリノス身売り
※583
それならそれで一丸となってやれるならまだアリだと思うけど、
選手間でバラバラなのがダメだと思うんだよね。
アタッキングフットボールって言葉が曖昧なのも良く無いと思う。
ポステコ時代のハイプレスショートカウンターの事を指してるのか、その後の監督が目指して失敗したハイプレスポゼッションの事を指してるのか、言葉の定義がバラバラ。
※582
そう言う強い言葉を持ったコーチを入れる事が「何でもやる」なんだろうね
去年のルヴァンで名古屋が中澤&武田をコーチ入閣させてプラスアルファを出した感じ
同じ中澤、武田とか、言葉は強い本田圭佑とか、とにかく明るい槙野とか、いっそ暑苦しく森脇でサウナミーティングとか
こんだけ動かないのも凄い
※563
唯一可能性で言えば
みんなで楽しくリバプール戦
マリノス身売り
ブラジル人移籍
西野放出
外国人ガチャと新監督ガチャが当たって去年の京都ルートかな
ブラジル人移籍は決まってるんだろうが、ニッサンと西野がいたら外れガチャは確定だから、身売りが無いとどうしょうも無い
※564
それに関する書き込み、コメント欄から全部削除されてるんだよなぁ
鞠ゴル裏サポも頑張って応援してるから触れちゃいけないネタなのだわ
※601
中澤といえば岡田監督時代のマリノス在籍選手で誰かコーチとして雇えそうな人いないんかな。
当時のマリノスは守備クッソ堅かった記憶があるし、縦ポンサッカーやるなら堅守のDNAが活きたりしないだろうか。
※593
J3どころかJFLまで転落してHonda FCと因縁の対決をしてそう…
※537※540
日産車支給カットの話もどうやら信憑性高いようだし、先日の喜田の「最後はクラブ愛」発言にしても選手側には結構具体的な金の無さが伝わってそうで悲しい
※528
そもそも平塚でマリノスに勝ったのは2020と1994年に1回あるだけ。
フロントが誹謗中傷対策に躍起になり始めたら末期だよ
悪いことではないんだけど言論統制気味な空気になる
それで瓦解です
アタッキングフットボールとかいうよくわからない言葉使うのやめてほしい
ピッチ上で各々が思い思いのアタッキングフットボール披露してて地獄
ちなみに中澤は今年も臨時コーチとしてちょこちょこ来てくれてるようです
101kmのあとの中2日なら100km切りそう
無理矢理にポジ要素だすならターンオーバーを理由に
ブラジルトリオを外したメンツ組めることか?
監督にその意思があるか不明だが。
※551
そうそう、※470 みたいに、まだ日本国内でブランド力があると思っている、ある種の傲慢さ。
そんな夢見たいな話があるなら、外資だろうがなんだろうがとっくに他のクラブ買ってるだろ。日本のクラブが欲しければJ23にいくらでもある。なぜわざわざ落ち目のマリノスを買ってくれると思えるのか。加速度的に価値を下げてる現場がまったく見えていない。
エミレーツが?スポンサー??大宮みたいになる???驕りがすぎるわ。ボランティアじゃないんだし、そんな価値ないよ、いまのマリノスに。
※602
個人スタッツの体たらく見てたら、獲るのやーめたってならんかね?
エリアスが今の鞠に入ったところで連携に期待出来んし個人技で多少点取るだけであまり変わらんような…。
やんまてう
ヤンマテウスは他の2人と違って今まではそれなりのプレイしてたのに、同じブラジル人ってだけで一括りにされるのは可哀想やな
飯倉も無難なコメントしただけなのにケチつけられるのキツいて
残留争いしてるからって何言ってもいいわけではないよ
※614
まぁ、いざ身売りのことを考えるとなったら、なんとか少しでも良い条件で買い取って欲しい、とは思うよね…。
競技成績以外に評価されるとしたら、平均観客数とか?
※617
いつ興味持ったかとか細かい時系列とか分からんから単純に聞いてるんだけど大宮って落ち切ったあとじゃないの?
※612
今まで全然やってなかったのに監督交代した岡山戦でブラジルトリオドーン!自由なアタッキングサッカードーン!でサポーターも「これなら希望持てる」「これでこそマリノスのサッカー」「久しぶりに楽しく視聴できた」みたいな人もXなんかでは多かった
流石にこの試合のあとはそういう人もいなかったが
売らないのならもうブラジルトリオと心中だよ
※550
ギャルのぱんていおーくれ!🐷
ブラジル3バカは干せよ
特にアンロペは練習参加どころか敷地出入禁止にしていいレベル
※617
なに論点ずらしてんだよ、見苦しい。
今のマリノスにエミレーツとかレッドブル並みのスポンサーがついてくれて大復活するって自分で言ったんだろ。マリノスにはそれくらいの市場価値があって、それはJ2に降格しても変わらないブランドなんだと自分では思ってたいんだろ。じゃあいいじゃんそれで。そんな他サポさんにムキになって攻撃するもんじゃないよ。落ち着きなよ、あなたにとっては今のマリノスは世界の大スポンサーが来てくれるような存在なんだもんね。そうそう、それでいいから、とりあえず※614さんにごめんなさいしようね。おーよちよち
※470
なんでコストに見合わないのに買う価値があるんですか?コストに見合わないブランド価値ってつまり価値がたいしたことないって自分で言ってることに等しいんじゃないでしょうか、知らんけど。
長倉よかった
鞠は補強しないの?
※612
もうバラバラなんだから左右でポンと各駅に分かれれば良い
怪我人外すと
浅田 ロペス
宮市 ヤン
天野 山村(いっそデン)
6人が前に集まってもすり合わせパターン多すぎでしょ、3人ずつ集まってシンプルに決めればいいよ
一緒にエレベーター乗ろうね^^
※533
ここに神戸退団時のコメントを組み込むと中々味わい深い。
ヴィッセル神戸を愛する皆さん。
お別れの挨拶をする時がきました。
出会いの数だけ別れもあります。これは人生の法則です。
前置きは良いので、本題に入ります。
神戸に来て3年半が経ちました。
皆さんは、僕の言動やプレーでハラハラドキドキされたと思います。そんな中、たくさん応援して頂き、本当に幸せでした。
ヴィッセル神戸は、ワールドクラスの選手や日本代表の選手を多く揃え、日本サッカー界やファンを盛り上げるチームであります。
素晴らしい選手とプレーし、タイトルを獲れたことを嬉しく思います。
また、僕はヴィッセルの「スタイル」をつくりたいと思い来ました。ファン、サポーターが見ていて楽しく、勝っても負けてもこれが「ヴィッセルだ」と言えるものをつくりたかった。常に勝ち続ける為の「スタイル」をつくりたかった。
今までチームに対して求め、発言してきました。
誰かが言わないと変わらないし、きっかけにもならない。だから僕は言い続けてきました。
親父の小言はここまでです。
ヴィッセル神戸とファン、サポーター、一緒に戦った仲間が幸せであることを祈ってます。
3年半ありがとうございました。
この前の公式お気持ち表明は飯倉が書いたのか?
コーチや選手だけじゃなくあのリリースを添削する人材もおらんくらいまともな人おらんのな
今やどこのチームにもいるセットプレーコーチ、セットプレーの時の指示出しをしに前に出てくるんだけど、マリノスは大島監督がそのままやってて、ああもう現場のリソースすら全く足りてないんだなと思った。相手のスカウティングとかも間に合わないだろこれじゃ
※586 走行距離、16位じゃなくて11位。
※631 そもそもセットプレー担当コーチが大島なんだよ。それで今季何失点もしていて正直普通ならコーチとしてクビ。
でも多分OBだからクビにならない。マスカットも基本アンジェのアシスタントだったし、あの頃から監督がのぞむアシスタント
コーチングセットじゃなくOBコーチが増えたんだよね。でやっぱり質が落ちて行ったと思うわ。
三年前には優勝したチームがなあ…
一方でハッチンソンは楽しそうにやってるのを見ると本当にわからん
もはやどっちにしろ日産が放り投げるのは確定みたいな
もんだが、クラブの末路としてどうなるかな。
1:他社に買われる
2:クラブチーム化(日産以来の歴史は続く)
3:一旦解散後に改めてマリの面々でクラブチーム立ち上げ(歴史は途切れる)
4:完全爆散
何となく3か4になりそう。仮にそうなったらプレーオフなし?
ぶっちゃけた話「買い手がいるか?」の前に「買いにくい」
– 株;CFGと日産のグローバルパートナーシップ:この契約上株を20%CFGが取得した。買収後の関係が不明。最悪の場合買い戻しが必要
– インフラ:スタジアムの命名権、指定管理は追浜工場前提での練習場など、日産とそのグループと行政の関係で成り立っていたものが多い。
– スポンサー:日産と日産グループ会社が主体。新規のスポンサーも工場撤退による地元経済の影響が懸念される中集められるのか?
– ブランドイメージ:日産との結びつきが非常に強く、買収先への切り替えは金銭的にも時間的にもコストがかかる。
例えば企業価値や将来的な収益性があればファンドや銀行がデューデリやって整理して売るような状況だけど、それがないし、まともな買い手なら色のついてない下位カテゴリーのチーム買って育てた方がマシと思える状況ではないかな?
社長以下日産の息のかかった組織でそれができるか知らんけど、自分達で関係を整理しつつ金銭的にサポートしてくれる企業・個人を募った方が短期的には良いように思う。
まだ優勝諦めてないからな
Xに何かが起こると世間で噂の7月5日
三ツ沢でダービーが有ると有って洒落にならないよと(´・ω・`)
※594
東が出る試合は勝率低いからな。気持ちわかるわ。
スタメン発表でベンチ入りでも見るとスタに行く気を無くすレベル。
老害化してるのに、立石の甥の紹介だからと創価コネで残してる小原ごと切らんとダメだわ。
契約とかようわからんけどついに諸々譲ってYOKOHAMA CITYになるってのはないのかしら
水色になるのはFCがあるからきつそうだけど
反CFG派閥も親会社が倒れたらそれどころじゃないだろうし
※635
よりJリーグで実績がある鹿島、首都クラブのFC東京の買収額考えたら落ち目のマリノスは10億いくか位じゃね
日産の負債からしたら微々たる額だし、従業員や株主に申し訳が立つなら一番マリノスブランドを利用したいのは日産な気がする
※17
今更気付いてて草
※634
縞さんと合併ルートは?
※20
川崎は今年復活したように見られがちだけど、去年の前半はまだ4-3-3でやろうとしてたところを、選手層やリーグの傾向が変わってなかなか勝てなくなった時にそのやり方を捨てたのが大きかったと思う。今や完全に4-2-3-1ベースだし。一番良かった時の強みは残しつつもそこに固執しなかったから
キクマリで「やりたい形は見えてきた」て言ってたけど、それで勝点は…
なんでこんな荒れてんのよ
まだ残留圏と8差しかないのにあと15試合くらいあるんよ! 3試合でひっくり返るよ
あの鹿島に勝てたチームなんだから