Jリーグの監督に最も重要なのは実績?監督選びの難しさを語るFC東京スレ
- 2025.09.24 20:37
- 176
148 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:14:28 ID:F3G4ezen0
ショルツ長友森重
この辺はあと数年だろうな。来年本気で優勝目指すには夢見ない実績ある監督を連れてくるしかない
149 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:20:29 ID:eX+aUsVZ0
他所のチームで得た実績なんぞ、ほぼ意味はなさない。そのチームと同じくらいの選手の面子、環境を用意できなきゃな。
150 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:28:01 ID:31tx+qqn0
実績ある監督って健太連れてきてもダメだったね
これはどういうことなの?

152 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:31:12 ID:eX+aUsVZ0
>>150
ガンバでの三冠なんて司令塔ヤットがいてこそだろう。東京にはそんな選手はいません。
153 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:36:28 ID:JoUPXSPq0
神戸吉田が結果出したのも紆余曲折あってのものだからな
監督選びは結果でしか判断できないと思う

154 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:40:42 ID:jjOXDqOC0
いい監督を連れてくるだけではダメでしょう
監督に合わせたチーム編成、サポートの充実等
東京に一番足りないのはそこだもんな
156 U-名無しさん 2025/09/24(水) 13:53:17 ID:iUfa7BYF0
Jリーグ史上最も実績のある監督と言えば鯱のヴェンゲルだけど、さすがにそんなクラスの人は呼べないだろう

169 U-名無しさん 2025/09/24(水) 16:30:43 ID:T6p87hS10
>>156
鬼木だろ
157 U-名無しさん 2025/09/24(水) 14:04:20 ID:qgFnGW450
そんなヴェンゲルでもリーグ優勝は無理でしたと
158 U-名無しさん 2025/09/24(水) 14:05:02 ID:tW7SIWCSa
監督をコントロールしたがってる節があるからそのレベルの都合のいい人しか取れないだろう
160 U-名無しさん 2025/09/24(水) 14:23:24 ID:nBRQnSX40
健太をSDとして招聘しよう。もう監督業も疲れただろう?
177 U-名無しさん 2025/09/24(水) 17:23:02 ID:U0REvQ8C0
ケンタもガンバで三冠だし実績大事だわ
アルベルから怪しいのばかり連れてきてるからな
178 U-名無しさん 2025/09/24(水) 17:31:06 ID:DIrxAvHB0
アルベルが来た時はここもツイッターも「本場バルサが来た!」とみんな大興奮だったよね

179 U-名無しさん 2025/09/24(水) 17:33:49 ID:U0REvQ8C0
ケンタはここの見解ではダメな監督なの?
フロントの夏の補強の怠慢で優勝逃したしマッシモと並んで過去最高監督だろ
タイトルも獲ったし

184 U-名無しさん 2025/09/24(水) 17:55:21 ID:0fG71dw0M
>>179
時代の流れで評価がどんどん落ちていった監督
188 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:26:51 ID:F3G4ezen0
>>184
最後は交代余儀なしだったな
2019の夏の補強はタケ、ヒョンスoutをタマ、新人の剛で補弱だからな
鞠は三好と天野outをマテウス、エリキだから補強で捲られた
185 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:01:04 ID:HWkAsaHq0
俺は大熊が過去最高監督だと思う。
あの人の作るチームは分かりやすくて観ててあんまりストレス感じなかった。
186 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:20:33 ID:t8i1f9Xx0
俺はケンタを悪く言えない
優勝狙えるポジションにいながら怠慢補強を目の当たりにしてみるみる投げやりになっていく様は悲痛だった
まともなフロントならケンタはリーグ優勝の数を一つ増やしていたかもしれない
187 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:24:07 ID:lf42tFLA0
タケが半年で抜けることを承知していたのに、タマだけ獲って終わらせたからね
フロントからして優勝を目指すメンタリティではなかった
もし鹿島や川崎のフロントだったら、そんなことで誤魔化しはしなかったと思う
189 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:29:05 ID:qgFnGW450
いくら監督の実績があろうと、クラブがその実績に合わず怠慢たとマイナス作用しかない。残留争いのクラブには残留争いに慣れた監督で十分だよ。
193 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:55:32 ID:nBRQnSX40
健太は優勝まであと一歩だったのはレジェンド監督クラスよ。ルヴァンとっているしな熊は2度昇格監督だからレジェンド監督よ
ヒロミはクラブにとって初のカップ戦タイトルをもたらしたからレジェンドよ。マッシモはクラブにとって最高位の成績で終えたのはレジェンドクラスだよ
力蔵がクラブにとってカップ戦のタイトルをもたらすとなると評価が変わってくるかもしれない。今は並か並以下の監督

194 U-名無しさん 2025/09/24(水) 18:56:11 ID:nBRQnSX40
>>193
すまんマッシモよりも健太に方が最高位だったね。めんごでやんす
196 U-名無しさん 2025/09/24(水) 19:07:30 ID:5AfhOB1k0
>>193
ヒロシ「レジェンド多すぎ!」
199 U-名無しさん 2025/09/24(水) 19:15:41 ID:6MelRykp0
>>193
かと言ってまたやって欲しいかと聞かれたらNOだけどな
東京末期や名古屋でのサッカーを見てるとね
過去の実績での評価と現在の評価は切り離して考えないとな
195 U-名無しさん 2025/09/24(水) 19:03:25 ID:p6cBRBWt0
城福は1回目はまだしも2回目がな
あれで監督としての能力の無さが露呈してしまった
200 U-名無しさん 2025/09/24(水) 19:18:44 ID:kAXD6KEF0
アルベル1年目6位って凄くね?w
202 U-名無しさん 2025/09/24(水) 19:56:43 ID:nBRQnSX40
>>200
アルベルがっていうよりも白井さんがいい風に修正してくれたのかなって思ってた。そんな白井さんも謎に左遷されていなくなってしまうのだけれどね
203 U-名無しさん 2025/09/24(水) 20:12:02 ID:o9d2WBWq0
健太は東京どころかJ史上屈指のレジェンド監督だろ
204 U-名無しさん 2025/09/24(水) 20:15:03 ID:LE9CCs9Z0
東京の監督をしていた間に代表監督に引き抜かれるかもなんていう噂もあったよな、健太
おすすめ記事
176 コメント
コメントする
-
他所様の事に口出してアレなんだが、名古屋なんかは「小倉ンパス」で失敗して以降、リスクの高い新人監督に懲りたのか監督には他のクラブで実績のある人しか就いていない印象がある
この実績のある監督しか呼ばないって考え自体は間違っていない
レイソルなんか池谷さん高橋さん加藤絶望と実績ゼロの新人監督のせいで低迷して全部降格に結び付いているからね問題は実績のある監督に依存しすぎて選手構成もサッカーの内容も監督が代わると全部ひっくり返る事かな
コレが長期間続くと何が起きるかと言うと、他のクラブと比較して強みも弱みも少ない「J1クラブの最大公約数的なスタッツのチーム」が出来上がる -
※150
※154
数々の監督交代を経験した神戸サポの一意見。
吉田孝行監督は選手からとても信頼されているように見える。大迫選手も監督を信頼してると言葉にしていた。
2022年奇跡の残留は、選手からサッカーの方向性や戦術について意見があり、それを受け入れた。
2023年不調のイニエスタを切った。
元神戸のOBで、阪神大震災チャリティ試合も自ら企画。人柄の良さも伝わってくる。
リーグ二連覇の理由は、選手の圧倒的な個の力と思われがちだが、吉田監督なしでは、二連覇はなかった。2022年降格して今頃、J2だったかも。
監督と今いる選手、スタッフがいろいろかみ合っていると思う。だからこそ、三連覇したい。








ID: M1YjI2MDg4
セレッソ的には尹さんとロティーナさん、クルピさんかな
ある意味清武ありきなチームやけど
ID: gyYzU2ODJi
その健太も本当にタイトルをもたらすべきチーム(清水)では取れなかったから監督業って難しいよね。
ID: cxNDc2Njhk
そのときいる選手との相性が大切
Jクラブで何度も監督やってる人はそれなりに実績あるからなー
ID: Y2ODhjYTEw
鬼木さんなんか監督業やめるまで川崎だと思ってたよ
海外に抜かれ過ぎたせいもあるんだけど
あれも選手との巡り合わせなんだろな
ID: U1MWVjZWIy
FC東京はえ?そこ?というところから監督を奪って活かしきれず誰も幸せにならない結果になるイメージしかない
ID: U1ODE4YTcy
こそ最近リーグ連覇してる森保も鬼木も吉田も複数クラブで実績あるわけじゃないんだよね
鬼木がもしかしたら鹿島で実績残すかもしれないけど
ID: I5Y2QxNmIy
で、3バックで半年無駄にした松橋を評価してる人、
可能性を感じてる人どれだけいるの?
ID: U0MTg3MjU5
レジェンド級OBがはじめての監督やった上にタイトルまで取った、
そんなストイコビッチや森保さんみたいな例はなかなか起こらないね…
ID: llNzNmY2Jm
ヘッドコーチとしてのキャリアがあっても
トップリーグでの実績が乏しい、もしくは未経験の監督は大概上手くいかないよな
J1の上位クラブは前クラブで結果を残してる監督ばかり
ID: k5ZWZjNmZl
つい最近まで安間さんが監督、コーチやってたイメージ
ID: IwMTdiYjVi
健太さんはリーグタイトル獲れなかったのが残念ではあっただけど、過密日程やコロナ禍でも対戦相手との戦力差を見極めてメンツ組むやりくりがめっちゃ上手だったのが見てて楽しかったな。
ID: E2NDIxZjk5
今フリーでいい監督って残ってるんかな
マッシモとか四方田さんくらいか?
ID: VhYjBkNWI1
結局誰を監督にしようがフロントが本気じゃない
久保の時もだけど、マッシモの時だってあの無双してた武藤の代わりがネイサンバーンズだからなw
ただ金かけて選手連れてくればいいってもんじゃないけど、明らかに勝負すべき時に勝負せずに人数補充で済ませてるようじゃ優勝なんてムリ。
ID: kxNmI1YzZj
大熊清は今GMとして絶好調やね
ID: JlOGYzN2Q4
部活サッカーしか出来ない、合わない選手層のチームなのに
ムービングやらポゼッションとかボール持ちたがる戦術掲げるフロントと強化部が悪いと思う
ID: QyNmFmZmEw
強化部や育成、クラブ経営者が同じ方向向いて監督と仕事してるかどうかかな
我が軍だと今年や第一次ネルシーニョ政権はまさにこれだった
ただ言うは易く行うは…なんだよね
ID: JjYTg0YzBi
※1
レヴィーには感謝しているがロティーナ切って監督業引退してたレヴィーを呼び戻したのはホンマ意味不明やったわ。
ID: VmZDNhMjNi
そうか。松橋さんやっぱ良い監督だと思うぞ。いろいろうまくいってないけど現実的な事も出来るし。大熊…お、おう…。
ID: MzYmUwNzM0
外野から見てる限り監督の力じゃどうにもならない感じで何年も編成がシーズン始まる前からしくじってるのに、監督・選手がいつもすごい批判されてて、そこじゃないのでは?という印象
5人交代の時代なんだから長倉ヒアンともう一人戦力揃えてから監督の能力の問題になると思う
ID: QzNTUyMjNj
実績の中身によると思う。
組織構築ができる、とか守備構築が上手い、は安定度高い。攻撃に特長、は流行が終わるとマジで何もできなくなるイメージ。
進歩の速い業界で昔の実績で選ぶのは危険すぎる。失った時間を取り戻して新しい戦術傾向に対応するのにその監督を雇っていた期間と同じか数倍は掛かる。選手の方も鈍るからな。