「COOL JAPAN FOOTBALL」 Jリーグの問題点や海外移籍についての各選手の意見まとめ
- 2013.10.14 04:36
- 242
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4695
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1381672710/
72 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/13(日) 23:52:38.29 ID:HevV9j93O
COOL JAPAN FOOTBALL<SPORT PLUS>フジテレビ(関東エリア放送)
2013年10月13日(日)26:20~27:20
オンエア情報
番組総力取材!日本が世界に勝つために海外移籍・Jリーグはどうあるべきなのか!?
遠藤が、長友が、稲本が、そして俊輔も本気で語ってくれました!


以下、「ら」スレより
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4695
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1381672710/
387 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:00:22.35 ID:xMa7PfDL0
遠藤がこのあと2ステージ制に言及するっぽい

394 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:10:02.59 ID:AWZe9frU0
おれは
普通に
2ステージ制賛成やで
プレーオフはさすがに地上波で放送してくれるやろ
395 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:10:54.13 ID:sOEnswDE0
>>394
と、思うやんかー
決勝だけじゃないの?
411 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:26:08.01 ID:5seoknNl0
>>394
一応地上波で放送しても、一局独占で他からはガン無視されるわけだが。
418 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:29:37.67 ID:h/46WgKH0
>>411
あの方式による試合数もどうなるんかね
全部一発勝負とH&Aでは露出度も全然違うだろうし
396 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:12:04.79 ID:5OYQY06D0
Jの問題点
・Jリーグは大物選手の移籍が少ない
・J2で活躍してもJ1に移籍する選手が少ない
・年俸も少なく、モチベーションが上がらない
・ビッグクラブがないから、そこに移籍したいモチベーションが上がらない
・(2ステージ制については)万人を納得させるのなんて無理











399 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:14:48.10 ID:5PiGGwgJ0
矛盾や欠陥があるのが嫌なだけで誰も改革する事には反対してないと思われる
400 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:15:28.05 ID:ccF5lHByI
なんでこんなに海外トップリーグと比べられるんだろうか

402 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:20:13.76 ID:fiB0vxvn0
>>400
そいつらに勝たないと生き残れんからよ
403 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:21:34.75 ID:5Su07aO/0
>>400
それな
そんで三大リーグしか見てないような奴に世界最弱とか言われるんだよな
421 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:31:54.65 ID:uCNfZyRq0
>>400
某球技と違って世界と繋がってる所にも面白さがあるからじゃない
401 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:16:57.13 ID:X5zbmKvr0
上位がどんぐりなgdgdっぷりが解消されればええな
今のままじゃニワカも寄り付きようが無い
405 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:23:53.54 ID:YXtqfQtC0
てか比較するならむしろ輸出大国のブラジルとかがいいと思うんだが
406 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:23:55.80 ID:vmZpQKZX0
クール・ジャパンフットボール
最近の海外志向についての選手の意見まとめ
宇佐美「海外でベンチにいるよりはJで出てた方がいい」
俊輔「海外で出れないよりはJで出てたほうがいい、ただし出れない時にどれだけもがけるかも重要」
稲本「サッカー留学気分でいくと失敗する」
長友「俺Jリーグで結果出した、と確信するまで出ないほうがいい」
遠藤「1部にこだわらず、2部でも3部でもいいから海外に出た方が成長できる」
大津「Jリーグの試合より、海外で練習してたほうがいい」





424 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:34:00.80 ID:G1iRYgXG0
代表とW杯を狙ってる選手は
バクチ込みで海外行きたがるのは仕方ないと思うけどなぁ
433 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/10/14(月) 03:38:20.80 ID:RJeQnjjBi
ザッケローニが海外組優先してた影響もあるんだろうな
代表への近道だと思うのも仕方ない
おすすめ記事
242 コメント
コメントする
-
サッカーがプロ化して何年だろう。日常生活で物事を野球で例えて語られるのは何故だろう。
日本のサッカーが駄目なんて誰も思っちゃいないけどプロリーグが栄えたり人気が出るためには、生活や文化レベルで根ざしていかないと無理なんだよ。
野球も昔のドラフト制度から最近のCSやWBCまで色々と迷走しているけど、本質的な人気は変わってない。
物の例えでまずサッカーが出てくる頃に、要約日本のプロリーグが世界に出て行けるんだよ。選手はいつでも旅立てる、しかし、日本のリーグはあと50年は必要。
人々の意識が向くまでリーグが維持出来れば何とでもなる。
今の日本は90年W杯イタリア大会の頃のアフリカ勢のように選手だけは通用してきた、というところ。 -
Jリーグが金にならないのは目に見えてクラブ数が多いせいなんだからそこ変えない限りは無理だよ
野球が国内では比較対象によくなるけどたかが12球団で140試合あって毎試合平均万人単位で人が入っても経営難になるところが何年かに一度は出てくるんだからね
親会社の宣伝やら私鉄の事業の一環みたいな方式で選手の年俸の高騰を補填してたりするんだし
楽天のプロ野球騒動の時に揉めたのでわかったけど候補地があのプロ野球が人気低迷する直前ですら仙台か新潟くらいしか選択肢に残ってなかった
今のJだとサッカーファンのパイに対してクラブ数が多すぎるし経営維持しようと思えば大多数のクラブは選手に金を出せない -
Jにビッククラブは要らない
国内リーグの優勝争いがつまらなくなる位ならACLなんか捨ててもらって構わん
むしろ戦力の集中を防ぐ為にサラリーキャップを導入して欲しいくらい
欧州トップリーグの国の人等って国内リーグ見て楽しいのかね?
2,3チームの優勝持ち回りで他はほぼノーチャンスの膠着リーグじゃん
あと別にJの年俸が特別安い訳では無いでしょ
むしろ競技レベルの割に給料は良い方だと思うがね
世界中に放映権売ってこの十数年でアホみたいに給料が上がった欧州の一部のリーグと、出来てまだ20年で人気も野球の後塵を拝してるリーグの給料を同列で語るのがおかしい -
「海外=J以外」みたいな一緒くたの扱いがおかしい。
ベンチ要員で練習やカップ戦くらいしか出れなくても成長できるクラブもあれば、無駄に時間を過ごすクラブもある。
あとリーグ単位で考えるのもどうかと思う。
もっと個々のケースで考えなきゃならない。
あと、何より成長のために、勉強のために海外移籍、みたいな考え方がどうなんかと。
外国人選手=助っ人であるべき。しかも同じ能力なら言葉や文化の壁が少ない方を選ぶんだから、そういう面でも移籍先を引っ張ってく力量と気構えがなきゃ駄目だと思う。
例え外国人枠の制限が無いとこだとしても、ベンチ要員やそれこそベンチに入れない様だとしたら、クラブの力になれてないと早々に見切りを付けるべき。 -
スポーツに関してはアメリカを見習うべきだと思うんだけど
アメリカといえば4大スポーツというくくりで有名だが国内5番手6番手人気のプロスポーツのサッカーでも日本のJリーグより平均集客数も収益も上らしいし
人口で2.5倍、GDPで2倍以上とはいえ世界2位3位の経済大国の日本とは比べ物にはならないくらいスポーツに金を使う国だ
日本は競技人口3位のバスケットボールですらプロリーグの発足がつい最近だし、サッカー、野球、相撲、ゴルフくらいでしょプロ興行がまともに成り立ってるのは
フットボールといえばヨーロッパだけどそもそもヨーロッパは人口や経済力でアメリカや日本、中国に勝てないからEUとしてくっついてるわけで自国で完結出来るならアメリカみたいになる
そのぶんオリンピックはガラパゴスなアメリカ日本ロシア中国には厳しくてヨーロッパの政治力がものを言うけどねレスリングの除外問題なんてその典型だし -
海外移籍は本当に正解がないから難しい
活躍すると思ってた選手がベンチだったり、微妙かと思った選手がちゃんとレギュラー定着したり…
当然、移籍する選手は出場機会とか、移籍先のクラブの戦術とかをしっかり調べてるんだろうけど
見てる側からしたら本当にバクチにしか見えないからなぁ…
ただ、遠藤の「2部でも3部でもどんどんチャレンジしてもいい」ってのは違うと思うな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AB%E6%89%80%E5%B1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
少なくとも、海外組、元海外組みってだけなら相当数の選手がいるわけだけど
現実には、4大リーグ+日本代表レギュラー以外は全く報道されないし
4大以外や2部、3部からJへの出戻り組も、今どれだけ活躍できてるかを考えると・・・ -
Jリーグにいて、一番成長が望めないのは、接触プレーの質。その次に、勝利を義務付けられたビッグクラブが無いという事で、勝利へのプレッシャーとメンタル。
前者は、育成年代からの意識改革が必要。詳しくはJFAアカデミー福島の1期生で、メキシコに渡った佐藤令治選手のインタビューに全て書いてある。
後者は、誰もが認める本物のビッグクラブにいないと得られない。だから、今のJのシステムでは絶対に無理。
ただ、それら以外の成長はある程度見込める。Jリーグで得られる物と得られない物、その辺は割り切ってプレーする事が大事。足りない部分は自分で鍛えて補えばいいだけなんだから。 -
NHKのBSでやってた、日本で活躍できなくなってアメリカで主力でやっている選手の特集を見て思ったけど、
サッカーの技術や経験値を活かす道は結構残ってる。
海外挑戦も、欧州だけでなく、アジアの底上げを目指す人が居てもいいと思う。金だけなら中東狙いも。
海外の雰囲気とかが会わない選手とかもいるだろうから、なんでもかんでも海外へ行けばいいわけじゃないだろうし。
国内移籍で開花した才能もあるし、なでしこの大儀見みたく、あえて下位クラブへ移籍して、そこを自分の力で上位へ押し上げることを目標にするとか。
しかしまあ、2シーズン制の話題だけでこれだけ盛り上がるってのは、ある意味で正解だったのかねえ・・・








ID: IyNDBhNGI2
せっかく海外でてもベンチ生活は辛いよなー
ID: M2OGE4NmM4
1やった!
ID: MyY2FmMjE5
実際に海外でやった選手の方が
移籍に慎重な傾向があるのがおもしろいね
俊輔の、どこまでもがけるか、というのは
なんだかんだですげーなと思ったわ
ID: UyY2Q0MTJk
ジェーリーグだろ
ID: EwMjBmN2Nm
ぜひミキッチにも語ってほしい
ID: E2NGQ5MDI1
これにはミキッチも困り顔
ID: bXSpHAi2g3
** 削除されました **
(まとめ方針についてはメールでどうぞ/コメントのルールを読んでください)
ID: JlMzIyZWVi
早速長文で怒ってる人が居る
ID: JkZTRmMmRh
** 削除されました **
ID: UzNTY4MmM0
管理人さんお疲れ様です。すげーいいまとめ。
あと長友の話を聞く俊輔の表情が凄味があってよかった。
何げに月一深夜サッカー番組って良いのが多いよね。
サッカーアースも手越が的を射た批判をするし、知識すげーし。
ID: EqTjMx1HRr
ミキッチ「エンドウ、セイカイジャナイ」
ID: EqTjMx1HRr
あと、稲本の「留学気分はやめとけ」の後の大津コメント見ると
「ああ・・・」って感じにさせられた
数年前も誰か「Jよりあっちのスタンド観戦(?)のが成長できる」って言ってたけど同じベクトルなのかね
ID: Q3ZDJmZjRm
初めてちゃんと見たけど実況スレも意外と伸びてるんだな
ID: L7jVfDnzq8
大津w
ID: I1NTRmZjU2
大津空気読めwww
ID: QxNjcyZTc4
宇佐美と俊輔の言葉が一番正確だと思うけどな
ID: M2MjZjY2Yz
サッカーがプロ化して何年だろう。日常生活で物事を野球で例えて語られるのは何故だろう。
日本のサッカーが駄目なんて誰も思っちゃいないけどプロリーグが栄えたり人気が出るためには、生活や文化レベルで根ざしていかないと無理なんだよ。
野球も昔のドラフト制度から最近のCSやWBCまで色々と迷走しているけど、本質的な人気は変わってない。
物の例えでまずサッカーが出てくる頃に、要約日本のプロリーグが世界に出て行けるんだよ。選手はいつでも旅立てる、しかし、日本のリーグはあと50年は必要。
人々の意識が向くまでリーグが維持出来れば何とでもなる。
今の日本は90年W杯イタリア大会の頃のアフリカ勢のように選手だけは通用してきた、というところ。
ID: NiNzUzYzJm
大津もういい…!もう…休めっ…!
ID: FmMzQ5OWIy
中村憲剛『(大津に対して)せやな』
ID: EwZGM3NDE2
長友と同意見。Jリーグ・チームで一番の存在になってから移籍するべきだな。それも複数年連続で結果を残す事。軸にあるのは3年だと思う。1年目一番の存在になって2年目で対策された中で結果残して3年目で一皮向ける。4年目は新たな挑戦すればいい。
Jリーグで3年結果残して、その上で海外リーグ行くなら語学・移籍チームのプレイ内容・監督の強い獲得意思を確認しないと。
若い内は試合にでれるチームに行くべき。