「COOL JAPAN FOOTBALL」 Jリーグの問題点や海外移籍についての各選手の意見まとめ
- 2013.10.14 04:36
- 242
おすすめ記事
242 コメント
コメントする
-
サッカーがプロ化して何年だろう。日常生活で物事を野球で例えて語られるのは何故だろう。
日本のサッカーが駄目なんて誰も思っちゃいないけどプロリーグが栄えたり人気が出るためには、生活や文化レベルで根ざしていかないと無理なんだよ。
野球も昔のドラフト制度から最近のCSやWBCまで色々と迷走しているけど、本質的な人気は変わってない。
物の例えでまずサッカーが出てくる頃に、要約日本のプロリーグが世界に出て行けるんだよ。選手はいつでも旅立てる、しかし、日本のリーグはあと50年は必要。
人々の意識が向くまでリーグが維持出来れば何とでもなる。
今の日本は90年W杯イタリア大会の頃のアフリカ勢のように選手だけは通用してきた、というところ。 -
Jリーグが金にならないのは目に見えてクラブ数が多いせいなんだからそこ変えない限りは無理だよ
野球が国内では比較対象によくなるけどたかが12球団で140試合あって毎試合平均万人単位で人が入っても経営難になるところが何年かに一度は出てくるんだからね
親会社の宣伝やら私鉄の事業の一環みたいな方式で選手の年俸の高騰を補填してたりするんだし
楽天のプロ野球騒動の時に揉めたのでわかったけど候補地があのプロ野球が人気低迷する直前ですら仙台か新潟くらいしか選択肢に残ってなかった
今のJだとサッカーファンのパイに対してクラブ数が多すぎるし経営維持しようと思えば大多数のクラブは選手に金を出せない -
Jにビッククラブは要らない
国内リーグの優勝争いがつまらなくなる位ならACLなんか捨ててもらって構わん
むしろ戦力の集中を防ぐ為にサラリーキャップを導入して欲しいくらい
欧州トップリーグの国の人等って国内リーグ見て楽しいのかね?
2,3チームの優勝持ち回りで他はほぼノーチャンスの膠着リーグじゃん
あと別にJの年俸が特別安い訳では無いでしょ
むしろ競技レベルの割に給料は良い方だと思うがね
世界中に放映権売ってこの十数年でアホみたいに給料が上がった欧州の一部のリーグと、出来てまだ20年で人気も野球の後塵を拝してるリーグの給料を同列で語るのがおかしい -
「海外=J以外」みたいな一緒くたの扱いがおかしい。
ベンチ要員で練習やカップ戦くらいしか出れなくても成長できるクラブもあれば、無駄に時間を過ごすクラブもある。
あとリーグ単位で考えるのもどうかと思う。
もっと個々のケースで考えなきゃならない。
あと、何より成長のために、勉強のために海外移籍、みたいな考え方がどうなんかと。
外国人選手=助っ人であるべき。しかも同じ能力なら言葉や文化の壁が少ない方を選ぶんだから、そういう面でも移籍先を引っ張ってく力量と気構えがなきゃ駄目だと思う。
例え外国人枠の制限が無いとこだとしても、ベンチ要員やそれこそベンチに入れない様だとしたら、クラブの力になれてないと早々に見切りを付けるべき。 -
スポーツに関してはアメリカを見習うべきだと思うんだけど
アメリカといえば4大スポーツというくくりで有名だが国内5番手6番手人気のプロスポーツのサッカーでも日本のJリーグより平均集客数も収益も上らしいし
人口で2.5倍、GDPで2倍以上とはいえ世界2位3位の経済大国の日本とは比べ物にはならないくらいスポーツに金を使う国だ
日本は競技人口3位のバスケットボールですらプロリーグの発足がつい最近だし、サッカー、野球、相撲、ゴルフくらいでしょプロ興行がまともに成り立ってるのは
フットボールといえばヨーロッパだけどそもそもヨーロッパは人口や経済力でアメリカや日本、中国に勝てないからEUとしてくっついてるわけで自国で完結出来るならアメリカみたいになる
そのぶんオリンピックはガラパゴスなアメリカ日本ロシア中国には厳しくてヨーロッパの政治力がものを言うけどねレスリングの除外問題なんてその典型だし -
海外移籍は本当に正解がないから難しい
活躍すると思ってた選手がベンチだったり、微妙かと思った選手がちゃんとレギュラー定着したり…
当然、移籍する選手は出場機会とか、移籍先のクラブの戦術とかをしっかり調べてるんだろうけど
見てる側からしたら本当にバクチにしか見えないからなぁ…
ただ、遠藤の「2部でも3部でもどんどんチャレンジしてもいい」ってのは違うと思うな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AB%E6%89%80%E5%B1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
少なくとも、海外組、元海外組みってだけなら相当数の選手がいるわけだけど
現実には、4大リーグ+日本代表レギュラー以外は全く報道されないし
4大以外や2部、3部からJへの出戻り組も、今どれだけ活躍できてるかを考えると・・・ -
Jリーグにいて、一番成長が望めないのは、接触プレーの質。その次に、勝利を義務付けられたビッグクラブが無いという事で、勝利へのプレッシャーとメンタル。
前者は、育成年代からの意識改革が必要。詳しくはJFAアカデミー福島の1期生で、メキシコに渡った佐藤令治選手のインタビューに全て書いてある。
後者は、誰もが認める本物のビッグクラブにいないと得られない。だから、今のJのシステムでは絶対に無理。
ただ、それら以外の成長はある程度見込める。Jリーグで得られる物と得られない物、その辺は割り切ってプレーする事が大事。足りない部分は自分で鍛えて補えばいいだけなんだから。 -
NHKのBSでやってた、日本で活躍できなくなってアメリカで主力でやっている選手の特集を見て思ったけど、
サッカーの技術や経験値を活かす道は結構残ってる。
海外挑戦も、欧州だけでなく、アジアの底上げを目指す人が居てもいいと思う。金だけなら中東狙いも。
海外の雰囲気とかが会わない選手とかもいるだろうから、なんでもかんでも海外へ行けばいいわけじゃないだろうし。
国内移籍で開花した才能もあるし、なでしこの大儀見みたく、あえて下位クラブへ移籍して、そこを自分の力で上位へ押し上げることを目標にするとか。
しかしまあ、2シーズン制の話題だけでこれだけ盛り上がるってのは、ある意味で正解だったのかねえ・・・








ID: ViMTI2NDYy
まとめだけ見ると、遠藤のお前が言うな感
ID: U3YThjYjI2
遠藤のどアップはキツイ…
完全に爺さんじゃねえか
ID: U3OWRmMGY4
買い取りオプション付でまずはレンタルしてから移籍しては?
ID: cwZDRjYTBj
※7
某なんだから別に野球とは限らんだろ
あとステップアップが実質メジャー限定の野球は、世界と繋がってるとは言えないぞ
あれはアメリカと繋がってるだけじゃないか
野球を腐す意味でなくて、実際そういう違いがあるんだから、あのレスに怒るのはおかしい
ID: JhNWJkNjdi
野球はアメリカ一強、サッカーも西欧一極集中でこの二つは変わらない
サッカーは一見世界的スポーツだけど、例えばW杯なんて昔みたく国内組中心のブラジルや東欧が躍進することはなく、西欧所属選手の祭典状態。南米やアジアなんて人口的にも国内リーグはきっと面白くなるはずなのに欧州に人材が流出してそこまで発展しない。これの何が世界とつながってるだよ?繋がりってのは双方向の関係性であって一方的なものは違う
ID: EyODJhNGU5
明らかな改悪と改革をごっちゃにしてはいけない
ID: hlYzljZWEw
試行錯誤するのはいいけど、それでも2ステージ制はやめろ。
リーグの価値がマジ半減する。
ID: EwZGM3NDE2
語学は最低半年勉強して行ってもらいたいね。
日常、練習、試合中、しゃべれないと露骨にはぶられるだろ。意図も理解できないだろうし、試合中意見の交換も難しい。
あと清武みたいに全然合わないチームに行ったりする事あるけど少しくらい移籍予定のチーム見ないのか?監督の獲得希望も無いまま行ってダメでした、中々移籍できませんとか見ててどうしようもないよ。
ID: KlWvjGv44c
廣山はどう答えるだろ。
ID: EwZGM3NDE2
2ステージ制には反対。1シーズンのリーグ優勝者も決めてもらいたい。そうしないと力つかないでしょ。
そこから4位までのポストシーズンでいいと思う。
それも順位に応じて特典がある仕組みに。
あと7・8・9月になると選手のパフォーマンスが露骨に低下してるのがね。夏場を避けた期間にしないと。
ID: cwZDRjYTBj
※25
それは君の中での「世界の繋がり」の狭い定義でしょ
FIFAの定める世界共通のルールがあって、各国がそれに則って移籍するし、リーグも運営されてる。これって十分な世界との繋がりじゃない?
「あるべき論」にフォーカスをずらして否定するのは違うと思うよ。
ID: U1NWMwZTAz
海外ならどこでも良いという移籍姿勢は海外組なら誰でも良いという代表とメディアと代表厨が大きな原因だと思うけど。
ID: JiZTdkOWEz
廣山の一瞬の輝きはまぶしかった
移籍のゴタゴタみたいな不運もあったけど
ID: JlZDA2MzBl
変えること自体を正当化してはダメだよな。
まあ、色々アレこれ思うんだけど、とりあえず後発的、トップダウン式にビッククラブを作るのってどうなんだろう。
トリクルダウンを期待するという意味で新自由主義的であると同時に、社会主義国の常套手段だったんだよね、それって。
ID: YzMDE4MDY5
日本選手はもっと金に貪欲になった方が良い。金だけじゃないけど金も重要。
ID: FhYzViNWU1
さすがに大津の意見は同意できん。ミキッチ呼んで来て
ID: QyN2Q4OTMz
遠藤「1部にこだわらず、2部でも3部でもいいから海外に出た方が成長できる」
大津「Jリーグの試合より、海外で練習してたほうがいい」
ほほう・・・
この2人なかなか言うねえ
覚えておこう
ID: E3MDI3NjZi
何で大津が叩かれてんの?
それぞれが思うところを述べただけだろ
何が正解って話でもない
ID: g2N2U1MjJm
これで大津がJでしっかりやる方がいいとかいったら自己矛盾になるじゃねーかwwこういうしかないんだよ
ID: hkOTIwMWQ1
** 削除されました **