滋賀国体のメイン会場となる彦根総合運動公園の改修計画、Jリーグクラブの本拠地として使えず 計画見直しへ
- 2016.04.08 17:34
- 169
けさの京都新聞によると、滋賀県がJリーグの試合開催を想定して計画していた 2024年滋賀国体のメイン会場・彦根総合運動公園の陸上競技場改修について、Jリーグのスタジアム推進グループはホームスタジアムとして認められないことを回答したそうです。
スタジアム予定地の彦根市が現在の滋賀のサッカークラブの活動拠点と離れすぎていることと、それを含めた採算性の問題が理由とのこと。
[京都新聞]国体主会場、Jリーグ本拠ダメ 滋賀県誤算、計画練り直しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000002-kyt-l25
県は昨夏、国体後の施設活用などを考え、J2基準の1万5千の屋根付き固定席を含む収容約2万人の陸上競技場を整備する方針を基本計画に記した。三日月大造知事も昨年11月の県議会定例会で「Jリーグなどの試合が可能な施設として整備したい」と答えた。
しかし、Jリーグ担当者が3月に建設予定地を視察した際、同競技場がJリーグ入りを目指すクラブのホームスタジアムとなるなら認められない考えを県に伝えたという。
Jリーグなどによると、Jリーグ入りを目標に掲げるMIOびわこ滋賀やレイジェンド滋賀FCが活動拠点とする県南部と地理的に離れており、彦根一帯の人口集積度やサッカー熱を考えると集客が見込めず、クラブ経営に悪影響を及ぼすことが懸念されるという。(以下略、前文はリンク先で)
参考に、MIOびわこ滋賀のホームスタジアム・東近江市布引運動公園陸上競技場と、レイジェンド滋賀FCのホームスタジアム・守山市野洲川歴史公園サッカー場(ビッグレイク)の位置関係を調べてみました。

布引運動公園からだと約31.9kmで、車で42分(高速道路)。ビッグレイクからだと約36kmで、車だと48分。
電車だと近江鉄道本線を使って約1時間半だそうです。
確かにこの距離はなかなか厳しい。
平成26年の滋賀県の資料によると、もともとアクセスも考慮して計画されていたようなのですが、あくまで“彦根駅からのアクセス”だったようです。
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/kokutai/files/1-1kihonkousou.pdf

滋賀県の計画だと、今年度から公園の拡張工事に着工し、国体開催1年前の平成35年度には供用を開始する予定となっていました。
計画変更となればスケジュールに響きそうで、国体の開催も心配ですね。

※情報提供ありがとうございました。
本日京都新聞朝刊より。さあ滋賀のスタジアムどうする。Jリーグよういうてくれた、という思いと、もう出来ないかも、という不安も。 https://t.co/OsGV1tuRtd
— etora (etorabook) 2016, 4月 8
そか。何年か後に滋賀で国体あるからスタジアム作るんだな。
— どぶ (dobuyan) 2016, 4月 8
国体主会場、Jリーグ本拠ダメ 滋賀県誤算、計画練り直しも https://t.co/YciZ8HzZhG 彦根にスタジアム作ろうとしてたの
— とめ@はんなりスプラトゥーン (tome_beta) 2016, 4月 8
彦根のスタジアム記事の件。昨年の京都新聞別記事( https://t.co/XEYdmdDaV9 )を踏まえると世界遺産登録を目指す彦根城にJ側が配慮した様に読める。RT @kyoto_np 国体主会場、Jリーグ本拠ダメ 滋賀県誤算 https://t.co/RPPNT9A9K3
— 南博 (minami1969) 2016, 4月 8
専スタ論は置いといて、滋賀をユナイテッドでド〜ンじゃなく、彦根のクラブを作るという発想はあっても良いんじゃないかと。 https://t.co/nH6INoe738
— みたけ@子連れ一等兵 (mitake1999) 2016, 4月 8
望月、井原、美濃部、上野の4人と野洲の山本さんが、滋賀に専スタを言って、前ちゃん以下、野洲高Jリーガーが揃ってみせたら、滋賀すごいじゃんと、サッカー熱も上がるんちゃうかな。
— toshi_1990TB1 (10319_1990TB1) 2016, 4月 8
それこそ滋賀県は琵琶湖あんだから湖上にスタジアム浮かべるくらいのミラクルねーかな、ないね
— おしゃち (smiyan) 2016, 4月 8
都市部の距離感で例えてる人もいるけど現実的にはそれよりキツいものがあるよね 都市部と違って移動はほぼ車必須な上に滋賀の道路環境はお世辞にもいいとはいえない スタジアム近隣の人口も…となると
— もきゅ(弥雲ゆーな) (nukoharuhi) 2016, 4月 8
滋賀の競技場の件、Jリーグが言ってることも分かるなぁ。 彦根ってMIO、レジェインド滋賀の活動地域からは確かに遠い。 競技場が主要都市・活動地域と離れてて、観客動員で苦しんでるクラブは実際あるし。 スタ確保するならせめて隣接する5市のどこかだろうね。
— ジュー (ju_roasso) 2016, 4月 8
滋賀のスタジアムの話、読んで真っ先にへ? ってなったところが、やっぱり真っ先に突っ込まれてて、そらそうなるよねーって>国体仕様の陸上競技場はビジネスにならない
— たけやまちゅんたろう (takehito_chun) 2016, 4月 8
おすすめ記事
169 コメント
コメントする
-
滋賀は迷走してるよな・・・
※38
皇子山の大規模改修は代替会場確保の部分+工事関係資材や車両を置くスペースがあるかどうかの部分+競技場の真ん前が市役所で周辺が住宅街で騒音問題の部分で厳しい感じがする。
それ以上に皇子山が京阪石山坂本線の別所駅前にあるんだけど、ホームが狭い+確実に交通規制をしないとかなりの人が来るイベントになると危ないんだよな。五輪選考レースに指定されている「びわ湖毎日マラソン」がそこを発着点にして開催されていて見に行った年があるが、天候や時間帯によっては危ないし、時間帯によったら駅のホームの入場規制をしてもいいんじゃないか?と思う時がある。※44
国体は1946年に始まったんだが、開催1巡目はその県のスポーツ施設の整備や行う環境の整備が一気に行える部分でそれなりに意義のあることだったし、秋季大会開会式には天皇皇后両陛下をお迎えする場所でもあるんで、その県のスポーツの聖地として大事にされる傾向はあるんだよな(国体は文科省・日本体育協会とともに開催県が主催することが法律で規定されている)。
問題は開会式の入場行進と天皇皇后両陛下をお迎えする部分を意識しすぎてるからか、見る人や稼ぐ視点を見失いがちな部分はあるかな、と思う。 -
※69
トップクラスの選手の出場も難しくなりつつあるし、ほとんどの確率で開催県が天皇杯皇后杯獲得(男女総合優勝)をする硬直的な部分があるし、正式競技より公開競技の高校野球が一番集客力・注目度があるとか、問題点は山積してるんだよね。
(2006年に兵庫国体があったが、この年の夏の決勝で注目されたハンカチ・マー君が出場してたのもあり、民放が異例の生中継をしてた。他競技はなかなか放送されないのに)ただ競技団体・政府としては国体を重要な大会として位置付けている部分があるので、改革はやらないといけない意識は関係者は持ってるが、利害関係の調整がうまくいかないんで抜本的にできない。もうやめてもいいと思うんだけどな。
-
滋賀ってのはJR東海道線の沿線に人口が集中してて、現レイジェンドのサポたちもその辺から車やバスで試合を見に行く訳ね。
「JR沿線からバスで見に行く」が「JR沿線からJRで見に行く」になるだけで、時間、距離とも実はアクセス上の問題は大してないのよ。
文化的に他地域だとか、地元感がないという理由ならわかるけど、アクセスが悪いからというのは地元の感覚からいってかなり違う。
(というか、もちろん責めたりする気はないんですが・・・スレ頭にある管理人さんの移動時間推測からなぜかJRがハブられてるので・・・)※68
いや元レスの人が湖の西と東を取り違えてたから、東西南北じゃなくわかりやすく二分割
一方に人口が偏ってるのは事実だけど、彦根もその偏ってる側にあるんだよってことで -
サッカーが好きすぎて他の競技の事情を全く知らない人もいそうなので陸上の事実を少し述べます。
日本では陸上競技はプロスポーツではないので、入場料による採算はさほど考えていない。
というか、観客から採算が完全に取れることを条件としたらアマチュアスポーツはほぼ全て滅びる。
日本全国で行われる様々な陸上競技の大会のうち、観戦が有料なものはかなり少ない。ほとんどの場合、選手からの出場料で大会運営を賄い、大会主催者が施設利用料金を払うので、試合が行われれば観客が来ようが来まいが施設の所有者は損はしない。
中高生の陸上競技県大会などの場合は、かなりの人数の選手(部員)の控え室代わりとしてスタンドが使われるので、たとえ純粋な観客が0人だったとしてもスタンドはある程度必要。
とはいえ、2万人収容するほどでかいのはいらないんだけど。
陸上の日本選手権など、数少ない有料の大会で観客数が少ないという事実は問題としてあるものの、単純に「陸上は客呼べないから競技場なんていらんだろ」とはならないのですよ。
国体のたびに立派なハコを作るのは無駄だと思うけどね。 -
ごもっともなんだけどサッカー協会はもっとはよ口出して欲しかった…
あと割と県のサッカー協会がハッキリしないのが一番ここ数年ぐだってる原因かと
※50※154
駅近といっても徒歩20分 滋賀は電車より車社会なので車で考えて草津からは1時間からそれ以上かかる
しかも車社会なのに道路が弱いので上に向かう8号が渋滞しまくりで今の布引(草津から30分強)すら草津方面からの客はかなり少ない現状
南の人間からすると北や東に足を伸ばすことってほぼなくて電車メインの人は京都・大阪にいくしね
県外の人が思うよりも北に作るのは厳しいよ 単純に距離感だけでは図れないものがある
アウェイ客にとっては今の近江鉄道乗り継ぎより彦根の方がいいだろうけどね
※76
布引はJ3までなら今のままで一応行けるそうです
皇子山はくっそ使用料高いので現状の人気では使えば使うほど赤字な上に恐らく他の使用率も高いのでメインで使えない
改修しても駅が近いけど駐車場がないことも問題点、大きいスペースもない
ID: FjOWQ5ZWMx
陸上競技場はいらんよ
ID: NiYzA3ZjY4
** 削除されました **
ID: E1ODkyODRj
やっぱアクセスは重要だよな
ID: E5N2U4ZjE5
国体のためにつくるのやめーや
ID: NkYzgyY2Q2
平成も30年に届こうかという時期に、
まだ国体用陸トラ付きスタジアムを新設して
Jクラブに押し付けようとかいう自治体があるのか……
他地方でJ2,J3クラブとかがアクセス最悪の国体スタで
ヒーヒー言ってるのを見てないのかね。
ID: EzMzUyN2Ix
スタ自体はいいけど、現状やら周辺環境無視してもダメってことか
広島方面の人にもいいたいですなあ
ID: FjOWQ5ZWMx
槍投げは横じゃなくて前に飛ばそうぜ、陸連よ
ID: NkYzgyY2Q2
※2
逆だ逆。
今の御時世、数週間の国体のためだけのスタジアム整備とか外聞が悪いから、
後利用の理屈付けに自治体がJクラブを担ぎ出そうとしてんだよ。
自治体がJリーグっつーシステムに集ろうとしてるから、Jリーグ側がNOを突きつけた形だ。
ID: RlZjliZmU2
国体使用の陸スタなんて
全国に腐るほど有るのにまだ作るの?
ID: NkODFhNDBm
国体のは陸上競技場であって球技場でないよな
ID: AzODMwMWU0
いい加減、国体のためだけにどでかい箱物作ってその後の赤字は知らんぷりってのをやめたら
ID: g5ZjJhNzk1
彦根にクラブ作って将来的にMIOとレイジェンド吸収しちゃえ
と思ったけど陸上競技場だあ?いらんいらん
ID: RmYjVlNTc2
Jリーグ昇格以降は普段の活動範囲としていない地域のスタをホームスタジアムにしなきゃならんってそら困るわな。それにリピーター増やし続けることも重要なのに。
というか大津市やその周辺地域にはJリーグ規格のスタ作れないんかね滋賀県・・・。
あと「スタジアムが遠いところにある」って点ではウチも本来そうなんだけどね・・・。
ID: czYWUxMDZl
国体を各県でやるのやめたら?
甲子園とか決まった場所でやればいいのに。
事情が分からないと
毎度陸スタ押し付けられるように見える
ID: JjZWY1ZGY1
もったいないスタジアムですね
ID: BiMmMwNDUy
エコパや宮城スタジアムを見て何も思わないのか…
ID: U3YjQ0NTcy
それでもハコに対して”だけ”なら屋根付き15000の20000収容はいいなあって思った
ID: A0Yzc3NDVl
滋賀は47都道府県で最後までJクラブが誕生しないと思う
ID: I4MWE5MzA3
滋賀でやるなら立地はびわ湖の南湖周辺がマストだよなぁ
東近江ですら遠いし、近江鉄道の輸送力も小さい
ID: JmZTBiYmI1
武将といえば石田三成