閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

千葉市のフクダ電子グラウンド整備にロッキング・オンが3510万円寄付 フクダ電子アリーナの砂ぼこり対策にも


昨年6月にフクダ電子アリーナで行なわれたJ2第18節ジェフ千葉vsアビスパ福岡は、千葉県全域に強風注意報が発令される中、強風吹き荒れる試合となりました。
スタジアムには隣のフクダ電子グラウンドから吹き飛ばされた砂ぼこりが舞い、一面真っ黄色になるという異常自体に。


028

025

関連記事:
きょう千葉県は全域に強風注意報…フクダ電子アリーナの砂ぼこりがすごいと話題に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60078531.html




昨年から千葉市蘇我スポーツ公園で開催している音楽フェスティバル「JAPAN JAM」にとってもこの砂ぼこり問題は大きな懸念。
そんな事情から、運営会社の株式会社ロッキング・オン・ジャパンは粉塵対策を進める千葉市に対し3510万円を寄付したそうです。



[日経]ロッキング・オン、千葉市に3510万円寄付
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2581255017012018L71000/
千葉市は17日、日本最大級の夏フェス「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」を企画制作するロッキング・オン・ジャパン(東京・渋谷)から3510万円の寄付を受けたと発表した。蘇我スポーツ公園の多目的広場「フクダ電子グラウンド」(千葉市中央区)に天然芝を整備する費用に充てる。同グラウンドでは強風で舞った砂ぼこりがイベント開催の支障になっていた。

 ロッキング・オン・ジャパンは2010年から5月の大型連休に音楽フェス「JAPAN JAM」を開催しているが、17年からは蘇我スポーツ公園を会場として利用。今年も5月4~6日に「JAPAN JAM 2018」を予定しているが、昨年は約5万人の来場者が乾燥と強風で発生した砂ぼこりを浴びるなど、砂じん対策が急務だった。

 ロッキング・オン・ジャパンが芝生化の協力を申し出て市に寄付したのは17年12月26日。寄付額は天然芝整備費の半分に相当する。残りの整備費は市が負担し、3月末から芝を張り始める。養生期間を経て7月末には同グラウンドの野球の外野部分の2.6ヘクタールでの芝生整備を終える予定だ。




こちらが千葉市の熊谷市長のツイート。




フクダ電子グラウンドへの芝張りは3月末から行なわれるそうです。
サッカーファンもロッキングオンに感謝ですね。



ツイッターの反応


















92 コメント

  1. 渋谷陽一金持ってんな

  2. 人工芝でいいのになんで土グラウンド→天然芝なんだろ

  3. ロキノンが元気そうでなにより

  4. ロキノンの夏フェスのアクセス&駐車場整備もお願いします

  5. ありがたい話だねー

  6. 本当にありがとうございます。
    japan jam楽しみ。

  7. タイトルだけ見てなんでロッキング・オンが…と思ったらそういうことか

  8. アニメ関連のときに買ってるけど、アニソン界隈に詳しいいいライターがいて個人的に充実度が高い

  9. 当面JAPANJAMあそこでやるってことかー。
    第1回から数年なかなか会場定着しなかったからちょっと嬉しい

  10. 幕張でやってるイメージだったからなんでって思ったけど
    去年から会場変わったのね

  11. ありがたい

  12. 被害くらったのは
    うちなんだが・・・

  13. 去年の年末CDJに参加して、JAMの宣伝してた時に蘇我って出てた時に砂埃の心配なし!って出てたような気がする。
    それ見て「おいおい、どう対処するんだ?」と思った記憶が。
    こういうことだったのね。やるねー渋谷さん。

  14. 富士スピードウェイ→幕張メッセ→新木場→幕張海岸→蘇我で合ってる?

  15. ウシジマくん思い出した

  16. マリンスタジアムとかでやったほうがいいと思うけどなあ
    あそこのほうが音反響するし

  17. アニメブログ見てたらロキノンの名が

  18. これって、スタジアムの隣のグラウンドを、土→芝にするってこと??

  19. カシマの霧対策も
    どなたか寄付を
    (去年カラーボールになった)

  20. ※16
    GWだし野球の試合があるでしょ。
    準備片付けからあるからこの3日だけってわけじゃないし。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ