清水にも主力流出危機…枝村、藤本、岡崎は移籍濃厚&本田拓は鹿島からオファー
- 2010.12.12 19:45
- 70
おすすめ記事
70 コメント
コメントする
-
チームの怠慢を責めてる人が居るけど、どのチームも契約切れの前から契約延長の話はしている。
それは半年前の事もあるし、一年以上前の事もある。
チームは同時に他クラブへの獲得のオファーも出しているわけで、
裏を返せば、有力な選手には同じ時期に他クラブからのオファーも届く。
そうなると、オファーの届いてる選手は強気に出られるので、別に契約延長を焦る必要はない。
この交渉は選手に非常に有利に出来ていて、
少なくとも契約期限切れまでは回答を引き伸ばせるし、
クラブ側には対抗する手段がほとんどない。
(ベンチで干す方法もあるが、フロントが現場に介入する事を快く思う監督は居ないだろう)
チームが契約したいと思う選手ほど、複数年契約を結ぶのは難しい。
そもそも、怪我など不確定な要素の多い選手というものに、長期契約を結ばざるを得ないというのは
経営者として非常に厳しいんだよなぁ。 -
ボスマン判決を持ち出してくるやつがいるけどさ、
スポーツ界に一般社会のルールを持ち込むことに無理があるんだよ。
・特殊な教育、訓練が必要(何十人も育成して、モノになるのが一握りしかいない)
・選手の流動性が高い(被雇用者が転職する事に非常に積極的)
・チームにおける構成員が少なく、一人が流出したときの影響が甚大(普通の会社で人員の20%も抜けたら経営が傾きます)
・ケガやスランプなどによって、労働者が長期間にわたってほとんど利益を生み出さない可能性がある。
これに加えて、そもそも日本ではスポーツ界に入るお金自体が少ない。
こんな環境下なのに、何千万ももらっていて、
なおかつ「もっといい契約を結べ。さもないと契約の延長はしない」なんて言い出すような人たちが
一般人と同じ権利を求めたら破綻するに決まってる。
一般社会では圧倒的に会社≫労働者の力関係なのだから、こんなこと言い出す人は少数派だし、
いたとしたら首を切るか、どうしても必要なら他の何百人の社員が生み出だした利益を回して引き止める余裕もある。
百歩譲って、欧州ではうまくいってると言っても、それは人も金も集まる欧州だから出来るのであって、日本で導入するのならもっと慎重にやれよ。 -
日本人の評論家で移籍制度の改正について書いてあるのはほとんど※57みたいな文章ばかり
それまでの選手の権利の確立の歴史や法の支配、ソフトローによるスポーツ界の私人自治への修正手段としてのハードローによる制限…
上記のことを一切無視したチームの経営都合だけを選手に押し付ける理論しか構築できない人ばかりだ
オラが街のチーム(笑)を擁護することしかできないアホーターの典型
これまでの移籍制度が違法状態であったのに、それの上にあぐらをかいていたクラブが新しい移籍制度に対応できる経営手段を講ずることができないからと言って法律を無視するようなことは許されない、スポーツは特別な世界だという人もいるが、スポーツは今やビジネスや地域との関わり合いがあり、市民社会の一部と言うにほかならない
ウェブスター判決以降、今はクラブ経営の変革が経営者には迫られる時代なんだよ、変革過程においてクラブにとって望ましくないことが起きてもそれはこれまでの違法状態を放置していたツケだ
結果潰れるクラブがあってもおかしくないが、そういうクラブは真っ当な経営体制を敷けなかったというだけで何の問題もない
※57
お前の冒頭の一言から既に無知をさらけ出しているよ
法学部出じゃなくてもよく勉強してからモノを言え
ID: czM2ZkMmM5
「なんで複数年契約しとかなかったの?」ってだけの話。金がない?知るかよ。
ID: M4M2I3ODdi
>>18
ナベツネ乙
本気でそんな事思ってるの?
無知もいいとこ
ID: Y5NTI2NjU5
監督の退任が選手にも影響を及ぼしたんじゃないかな
ウチでも明神さんや智くんの契約更改は西野んの去就次第と言ってたこともあるし
ID: BkOWIyOThl
日本は産業が空洞化していって今の惨状だよね
リーグもそうなりそうで凄く怖い
もう流出は勘弁して欲しい
ID: FmNzk4MTg5
今の制度が正しいか正しくないかは数年様子見ないとわからんが、選手が権利を声高に主張した結果潰れるチームが続出して受け皿がなくなりましたって結果にならんことを祈るわ
みんながみんな岐阜みたいな経営ができるとは思わないし、日本はサッカーが盛んとは言い難いからな
ID: g4YTZkY2Iz
一部の選手の年俸は上がるだろうが、全体はそう変わらないんじゃないか?
金満クラブに移籍できる選手数には限りがあるから、金満クラブに移籍できない選手は他のクラブにとどまることになる。
金満クラブに人が集まればその分レンタルに出されるのも出てくるだろうし
ID: FmNzk4MTg5
※26
まぁ実際年俸はそんなに変わらんと思う
でも移籍金払って選手取るクラブはなくなるんじゃないかな
放映権料も移籍金もほとんどなくなったら、体力のないクラブは潰れていくだけじゃね、って思っただけだ
ID: I0ZGFhZDk2
自分とこも同じようにフロントが大粛正やらかして
若手がキレて出てかないかとgkbrしてたから
とても対岸の火事とは思えないぜ…
しみサポイキロ
ID: M5M2RhOGE2
クビになった健太が、連絡網を回してるんだなきっと。
「移籍しなかったら裏切り者だからな!」
ID: c3NTViNTI3
アメスポ者としては、契約切れ前に新規契約を結ばなかったクラブがバカとしか。
新規契約を申し込まない=クラブはその選手との契約を延長する意志がない、という事なんだから、
こういう事になる以前、遅くとも契約切れの半年前には契約延長せんと、こういうことになるわな。あまりにナイーブ過ぎる
クラブがすべき事は「あいつは残ってくれる!」と浪花節を唸ることじゃなく、さっさと契約延長する事。もちろん新条件で
ID: NiODUxNTg2
ゴムの切れたシミーズ
ID: IxYzBlOWMw
新潟とか清水は主力を抜かれすぎだろ・・。
コアサポは来年以降も熱心に応援するだろうが、
それ以外の人たちは関心無くなるだろうな。来年は今年以上に観客が減りそう。
ID: JhOGU4NTE0
磐田が入れ替え戦に回ったり、
ナビスコ王者の大分、瓦斯が続いて降格したり、
一時期リーグで台風の目になってたはずの
清水や新潟が気が付いたら草刈場になってたり…
ほんまJリーグはカオスやで!
ID: AyMzcxYWFl
サッカー不毛の地とかえらい言われようだ
ID: djMzM4NWMw
ボスマン判決以降、スペインもイングランドもクラブの経営は大惨事になってるのに、歴史も金も力も足りない日本が同じシステムにしてどうすんだ
ID: Q2ZWMzOWVi
金満クラブですら金の掛からない契約期限切れの選手ばかり狙ってるのに
他に引き抜かれるレベルの選手が
わざわざ貧乏クラブと複数年契約なんて結んでくれるのかなあ
ID: Y2NzU0MWVk
魅力ないチーム作りをした結果だろ
ボスマン判決以前が異常だっただけ
欧州に遅れてやっと日本にも正しい契約体系ができたのに
以前のままの体制でやっていこうとしてるチームがアホとしか言いようがない
ID: JlODY2ZjYw
選手側も単年契約望む場合だってあるからね。金崎とかさ。
香川みたいに海外で成功する選手を見たらこれからもそういう選手増えてくるし
現時点ですらそうなんじゃねーの?代表クラスの若手で海外志向あるなら
クラブに長期間拘束される契約は嫌がるだろ。
それを「クラブが悪い」だけで済ますのは可哀相だな。
ID: IxYzBlOWMw
>全国に今の移籍制度の弊害をさらすため
チケットを買わないのが一番の抗議だろう
ID: JmMDUwMjdj
本田は残ってくれると思う☆ミ