清水にも主力流出危機…枝村、藤本、岡崎は移籍濃厚&本田拓は鹿島からオファー
- 2010.12.12 19:45
- 70
おすすめ記事
70 コメント
コメントする
-
チームの怠慢を責めてる人が居るけど、どのチームも契約切れの前から契約延長の話はしている。
それは半年前の事もあるし、一年以上前の事もある。
チームは同時に他クラブへの獲得のオファーも出しているわけで、
裏を返せば、有力な選手には同じ時期に他クラブからのオファーも届く。
そうなると、オファーの届いてる選手は強気に出られるので、別に契約延長を焦る必要はない。
この交渉は選手に非常に有利に出来ていて、
少なくとも契約期限切れまでは回答を引き伸ばせるし、
クラブ側には対抗する手段がほとんどない。
(ベンチで干す方法もあるが、フロントが現場に介入する事を快く思う監督は居ないだろう)
チームが契約したいと思う選手ほど、複数年契約を結ぶのは難しい。
そもそも、怪我など不確定な要素の多い選手というものに、長期契約を結ばざるを得ないというのは
経営者として非常に厳しいんだよなぁ。 -
ボスマン判決を持ち出してくるやつがいるけどさ、
スポーツ界に一般社会のルールを持ち込むことに無理があるんだよ。
・特殊な教育、訓練が必要(何十人も育成して、モノになるのが一握りしかいない)
・選手の流動性が高い(被雇用者が転職する事に非常に積極的)
・チームにおける構成員が少なく、一人が流出したときの影響が甚大(普通の会社で人員の20%も抜けたら経営が傾きます)
・ケガやスランプなどによって、労働者が長期間にわたってほとんど利益を生み出さない可能性がある。
これに加えて、そもそも日本ではスポーツ界に入るお金自体が少ない。
こんな環境下なのに、何千万ももらっていて、
なおかつ「もっといい契約を結べ。さもないと契約の延長はしない」なんて言い出すような人たちが
一般人と同じ権利を求めたら破綻するに決まってる。
一般社会では圧倒的に会社≫労働者の力関係なのだから、こんなこと言い出す人は少数派だし、
いたとしたら首を切るか、どうしても必要なら他の何百人の社員が生み出だした利益を回して引き止める余裕もある。
百歩譲って、欧州ではうまくいってると言っても、それは人も金も集まる欧州だから出来るのであって、日本で導入するのならもっと慎重にやれよ。 -
日本人の評論家で移籍制度の改正について書いてあるのはほとんど※57みたいな文章ばかり
それまでの選手の権利の確立の歴史や法の支配、ソフトローによるスポーツ界の私人自治への修正手段としてのハードローによる制限…
上記のことを一切無視したチームの経営都合だけを選手に押し付ける理論しか構築できない人ばかりだ
オラが街のチーム(笑)を擁護することしかできないアホーターの典型
これまでの移籍制度が違法状態であったのに、それの上にあぐらをかいていたクラブが新しい移籍制度に対応できる経営手段を講ずることができないからと言って法律を無視するようなことは許されない、スポーツは特別な世界だという人もいるが、スポーツは今やビジネスや地域との関わり合いがあり、市民社会の一部と言うにほかならない
ウェブスター判決以降、今はクラブ経営の変革が経営者には迫られる時代なんだよ、変革過程においてクラブにとって望ましくないことが起きてもそれはこれまでの違法状態を放置していたツケだ
結果潰れるクラブがあってもおかしくないが、そういうクラブは真っ当な経営体制を敷けなかったというだけで何の問題もない
※57
お前の冒頭の一言から既に無知をさらけ出しているよ
法学部出じゃなくてもよく勉強してからモノを言え
ID: A4YWJlNTFh
ボスマン判決はEU内でのルールで、日本関係ないんだがな
てーかあの判決を全面的に正しいと言うのは抵抗があるわ
ID: EyNDMwYjA0
今の外国人枠のままなら、大して戦力差はできないと思うんだけどね結局実力のある日本人なんて限られてるわけだし
ID: I0MGNjODli
移籍制度が悪いんじゃなくてそれに対応できていないクラブが悪いんだろ
ID: Q2YWIwMzdm
健太、イチ、テル、枝村・・・ああ・・ぅ・・
ID: M4M2I3ODdi
今の移籍制度に反対してる奴は何で選手が一つのクラブでずっとやって行くのが基本って考えなの?
※41
お前ホント何も知らないんだな
ボスマン判決はスポーツへの法の支配という観点が大事なんだよ
選手の職業選択・契約の自由を奪っていた法的根拠のないサッカーのそれまでのルールが異常だったの
結局自分のチームの都合のいいようにしたいだけだろお前ら
ID: YwMGEwZmU3
鞠に関しては、外から見た場合
「やり方はあれだけど切る対象は割と妥当」
っていう意見も結構多かった気がする
サポの心情はまた別だろうが
でも清水の方はほとんど擁護しようがないよね
怠慢以外の何ものでもない
ID: Y3ZDE1YzU4
チームの怠慢を責めてる人が居るけど、どのチームも契約切れの前から契約延長の話はしている。
それは半年前の事もあるし、一年以上前の事もある。
チームは同時に他クラブへの獲得のオファーも出しているわけで、
裏を返せば、有力な選手には同じ時期に他クラブからのオファーも届く。
そうなると、オファーの届いてる選手は強気に出られるので、別に契約延長を焦る必要はない。
この交渉は選手に非常に有利に出来ていて、
少なくとも契約期限切れまでは回答を引き伸ばせるし、
クラブ側には対抗する手段がほとんどない。
(ベンチで干す方法もあるが、フロントが現場に介入する事を快く思う監督は居ないだろう)
チームが契約したいと思う選手ほど、複数年契約を結ぶのは難しい。
そもそも、怪我など不確定な要素の多い選手というものに、長期契約を結ばざるを得ないというのは
経営者として非常に厳しいんだよなぁ。
ID: Y3ZDE1YzU4
*45
今の移籍制度に反対しているのは、選手の移籍に反対しているんじゃなくて、
移籍の対価としてクラブにお金が入ってこなくなる事を危惧している。
長期間かけて育成した選手が、1000万程度で移籍して行ったのでは、クラブの経営が成り立たなくなる。
それは巡り巡って、選手を引き抜いてきたチームへの選手の供給源を絶つことになり、リーグ全体の体力を奪うことになる。
裕福なクラブが新たな選手供給源を見つけ出すと言うのなら、話は別かもしれないが・・・
ID: UwNjNlYTcz
まあ、日本の将来のサッカー像について話しても通じない人間が多いよな。
まあ、この調子で行けば、この20年間右肩あがりだった日本サッカー界も坂転げ落ちて終焉だな。
ID: BmMWE3ZmY4
あれ?清水のエンブレムってこんなんだったっけ?
ID: IxYzBlOWMw
>>49
来季は清水や新潟の観客が激減でしょう。
もうね、Jリーグは落ちるところまで落ちればいい。
そうすれば危機感を持つでしょう。
移籍制度の改悪や秋春制以降問題など、
“サッカー不毛の地”である日本という国の事情を全く考えず、何でもかんでも上っ面だけ欧州に合わせようとする最近のJリーグのやり方には疑問を抱かざるをえない。
ID: A4YWJlNTFh
※45
その結果選手を引き止めるために長期契約+高年俸が普通になり、クラブはズタボロになったろ
今まともに運営できてるクラブがどんだけあるんだっつーお話
たぶん給与水準が欧州並みになったら、Jのチームで耐えられるとこなんてほとんどねーぞ
ID: YwMGEwZmU3
※47
俺が聞いた話じゃ
清水は翌年契約切れの選手に対して延長交渉を一切してこなかったと聞いたな
本当かはわからんけど
ID: JjYjMwMTJl
急に制度の変更に対応出来るはずがないのに変更を強要した選手会側のバカさ加減のほうが問題あるでしょ
ID: NlNjIyODZm
白痴は2008年のウェブスター判決とRSTP第17条もよく調べて来いよ
それから労働法についてもな
クラブだけが特別な庇護を受けて経営を続けていこうなんて虫がいいにもほどがある
無い袖を振るために選手の権利を違法に制限する経営方針しかできないなら2008年以降のクラブ経営は諦めたほうがいい
欧州に上辺だけ合わせるとかそんな次元の話じゃないから
ID: IyYjJjMTBi
このコメントは削除されました。
ID: U1MzljYzU4
ボスマン判決を持ち出してくるやつがいるけどさ、
スポーツ界に一般社会のルールを持ち込むことに無理があるんだよ。
・特殊な教育、訓練が必要(何十人も育成して、モノになるのが一握りしかいない)
・選手の流動性が高い(被雇用者が転職する事に非常に積極的)
・チームにおける構成員が少なく、一人が流出したときの影響が甚大(普通の会社で人員の20%も抜けたら経営が傾きます)
・ケガやスランプなどによって、労働者が長期間にわたってほとんど利益を生み出さない可能性がある。
これに加えて、そもそも日本ではスポーツ界に入るお金自体が少ない。
こんな環境下なのに、何千万ももらっていて、
なおかつ「もっといい契約を結べ。さもないと契約の延長はしない」なんて言い出すような人たちが
一般人と同じ権利を求めたら破綻するに決まってる。
一般社会では圧倒的に会社≫労働者の力関係なのだから、こんなこと言い出す人は少数派だし、
いたとしたら首を切るか、どうしても必要なら他の何百人の社員が生み出だした利益を回して引き止める余裕もある。
百歩譲って、欧州ではうまくいってると言っても、それは人も金も集まる欧州だから出来るのであって、日本で導入するのならもっと慎重にやれよ。
ID: ExZTMyMjM3
正論と現実はちがうからねぇ
権利を声高に主張するのは勝手だが、結果働ける場所と人数は減るよな
それとも海外のように給料未払いが当たり前のリーグにしたいのか?
ID: NlNjIyODZm
チームの経営が苦しいとか日本にはスポーツへ流れるお金が無いとかというのも分かります
でも移籍制度をまた以前の選手の権利を否定するような形にするのはそれもまた無理があると思います
サラリーキャップ制やMLBのようなぜいたく税を導入するのが一番手っ取り早いかと
日本は欧州のように高額な給料の選手が他の国へ逃げられるという心配は
選手の海外挑戦以外に殆ど無いと思われるのでオーストラリアよりも実施しやすいのでは?
ただ既にJにある富裕なクラブがどう言うかわかりませんが…
ID: k2MDc1ZTky
興業スポーツは景気にリンクしてるからな。普段政治のこととか全く興味持たずに、景気悪くなったら日本サッカー衰退は止めたいでは通るまい。まあ無関心のつけが回ってきたってこったろ。これからはCリーグへの流出が始まるかもしれんよ。
あと30年くらい経ったら景気が回復してサッカーも上向くかもしれんから気長に待とうや。