清水にも主力流出危機…枝村、藤本、岡崎は移籍濃厚&本田拓は鹿島からオファー
- 2010.12.12 19:45
- 70
おすすめ記事
70 コメント
コメントする
-
チームの怠慢を責めてる人が居るけど、どのチームも契約切れの前から契約延長の話はしている。
それは半年前の事もあるし、一年以上前の事もある。
チームは同時に他クラブへの獲得のオファーも出しているわけで、
裏を返せば、有力な選手には同じ時期に他クラブからのオファーも届く。
そうなると、オファーの届いてる選手は強気に出られるので、別に契約延長を焦る必要はない。
この交渉は選手に非常に有利に出来ていて、
少なくとも契約期限切れまでは回答を引き伸ばせるし、
クラブ側には対抗する手段がほとんどない。
(ベンチで干す方法もあるが、フロントが現場に介入する事を快く思う監督は居ないだろう)
チームが契約したいと思う選手ほど、複数年契約を結ぶのは難しい。
そもそも、怪我など不確定な要素の多い選手というものに、長期契約を結ばざるを得ないというのは
経営者として非常に厳しいんだよなぁ。 -
ボスマン判決を持ち出してくるやつがいるけどさ、
スポーツ界に一般社会のルールを持ち込むことに無理があるんだよ。
・特殊な教育、訓練が必要(何十人も育成して、モノになるのが一握りしかいない)
・選手の流動性が高い(被雇用者が転職する事に非常に積極的)
・チームにおける構成員が少なく、一人が流出したときの影響が甚大(普通の会社で人員の20%も抜けたら経営が傾きます)
・ケガやスランプなどによって、労働者が長期間にわたってほとんど利益を生み出さない可能性がある。
これに加えて、そもそも日本ではスポーツ界に入るお金自体が少ない。
こんな環境下なのに、何千万ももらっていて、
なおかつ「もっといい契約を結べ。さもないと契約の延長はしない」なんて言い出すような人たちが
一般人と同じ権利を求めたら破綻するに決まってる。
一般社会では圧倒的に会社≫労働者の力関係なのだから、こんなこと言い出す人は少数派だし、
いたとしたら首を切るか、どうしても必要なら他の何百人の社員が生み出だした利益を回して引き止める余裕もある。
百歩譲って、欧州ではうまくいってると言っても、それは人も金も集まる欧州だから出来るのであって、日本で導入するのならもっと慎重にやれよ。 -
日本人の評論家で移籍制度の改正について書いてあるのはほとんど※57みたいな文章ばかり
それまでの選手の権利の確立の歴史や法の支配、ソフトローによるスポーツ界の私人自治への修正手段としてのハードローによる制限…
上記のことを一切無視したチームの経営都合だけを選手に押し付ける理論しか構築できない人ばかりだ
オラが街のチーム(笑)を擁護することしかできないアホーターの典型
これまでの移籍制度が違法状態であったのに、それの上にあぐらをかいていたクラブが新しい移籍制度に対応できる経営手段を講ずることができないからと言って法律を無視するようなことは許されない、スポーツは特別な世界だという人もいるが、スポーツは今やビジネスや地域との関わり合いがあり、市民社会の一部と言うにほかならない
ウェブスター判決以降、今はクラブ経営の変革が経営者には迫られる時代なんだよ、変革過程においてクラブにとって望ましくないことが起きてもそれはこれまでの違法状態を放置していたツケだ
結果潰れるクラブがあってもおかしくないが、そういうクラブは真っ当な経営体制を敷けなかったというだけで何の問題もない
※57
お前の冒頭の一言から既に無知をさらけ出しているよ
法学部出じゃなくてもよく勉強してからモノを言え
ID: FlZmM2Mjlj
※57
そんな理屈が通るわけないだろ
労働法が現実社会で遵守されてないから、労働法をまもらなくていいと言うようなもんだぞ
スポーツ界に金が入ってこないことは契約自由の原則に対する制約の正当化理由にはならないだろ
ID: NlNjIyODZm
日本人の評論家で移籍制度の改正について書いてあるのはほとんど※57みたいな文章ばかり
それまでの選手の権利の確立の歴史や法の支配、ソフトローによるスポーツ界の私人自治への修正手段としてのハードローによる制限…
上記のことを一切無視したチームの経営都合だけを選手に押し付ける理論しか構築できない人ばかりだ
オラが街のチーム(笑)を擁護することしかできないアホーターの典型
これまでの移籍制度が違法状態であったのに、それの上にあぐらをかいていたクラブが新しい移籍制度に対応できる経営手段を講ずることができないからと言って法律を無視するようなことは許されない、スポーツは特別な世界だという人もいるが、スポーツは今やビジネスや地域との関わり合いがあり、市民社会の一部と言うにほかならない
ウェブスター判決以降、今はクラブ経営の変革が経営者には迫られる時代なんだよ、変革過程においてクラブにとって望ましくないことが起きてもそれはこれまでの違法状態を放置していたツケだ
結果潰れるクラブがあってもおかしくないが、そういうクラブは真っ当な経営体制を敷けなかったというだけで何の問題もない
※57
お前の冒頭の一言から既に無知をさらけ出しているよ
法学部出じゃなくてもよく勉強してからモノを言え
ID: I0YTU5Y2Jl
なんで欧州はこの制度で上手くいくの?
どこからお金もらってるの?
新潟なんて永田、千代反田、松下の三人に(新潟基準で)かなりのお金使ったけど0円で移籍されたから大損害だと思うけど。
ID: NlNDc5MmI3
欧州もうまくいってないんじゃないかな
金は銀行が数百億の融資をしてくれたり、石油王がポケットマネーで借金チャラにしてくれたり
それでも経営がやばいクラブばっかりらしく、スペインの記者が「大分程度の負債は負債のうちに入らない」と言ったって聞いたことがある
借金まみれのクラブが選手に給料を払えないってのは欧州サッカーではよくある光景
「収入以上の支出をしない」ってルールが今度から始まるらしいが、どうなるのかね
ID: NlNjIyODZm
転職の自由を侵害すること無くクラブ経営をうまく行かせるためには
※59も言ってるけどアメリカで進んでいるサラリーキャップ制や贅沢税があるとおもう
あとは選手との契約に事前に違約金設定をするというのも手だな
アメスポはこういうのが充実してるから見習いたい
ID: U4OGFkMjk2
とりあえず清水はクラブ側から首切った選手と再契約すればいいんじゃないか?
ID: VkNzhiYWE3
選手には働く場所を自由に選ぶ権利が与えられるべきだし、
日本のローカルルールであった以前までの移籍ルールが撤廃されるのは当然だとしても
今のルールのままっていうのも色々問題があるって話だよな。
ルール変更に対応できず、潰れるクラブが出てきても何も問題ない、で済ますのはちょっとダメなんじゃね。
日本の場合金満とされてるクラブでもそこまで体力があるわけじゃないし
底辺のクラブが潰れたら上の方のクラブにも色々影響あるでしょ
ID: c3MDQ0NTI5
Jってお荷物クラブ多すぎだからこの不況下に2つ3つ潰れてもおかしくないな
ID: YyNzlhYzFm
問題ない。
つぶれてもいくらでも新しいのが入る。
Jに入りたくて仕方がないクラブはいくらでもいる。
ユースと試合数さえ確保できれば給料ぎりぎりにして十分サッカーレベルの維持は可能。
魅力のないクラブが悪いだけ。
金か人を育てろ。
ID: QyODQ2NWJj
東京も、たまたま契約切れの選手が少なかったのが
幸いしただけで、清水と同じ状況だったなら
清水以上の阿鼻叫喚だったことは想像に難くない。