閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第15節】浦和と仙台の上位対決はスコアレスドロー 2位広島も分ける 他…各チームスレまとめ(その2)

176 コメント

  1. ラファエルはほんとに確実にポタフォゴ移籍かな?

  2. 後ろで回してる仙台にも違和感あったけど
    さっぱり取りにこない浦和にも違和感。
    むしろ仙台の選手は余裕感じたけど…あんまり勝つ気は感じなかったなーお互い。

  3. 鹿島はマジで御祓いしてもらえ
    審判で勝ち点落とすなんざどこも珍しくないが
    これだけ数が多いと致命傷になるぞ

  4. 前半は仙台、後半は浦和のゲームって感じだったね
    決定的って言えるのが前半の角田の宇宙開発と後半の田中のオフサイドだけってのが他サポからしたら首位争いにしては・・・って思っちゃったけど
    まあこの2チームより上の順位のクラブなんていないんだから文句は言えないね

  5. クズ同士がここで争うなよ

  6. 連動してチェイスしないと意味ないからな
    ブロック作ってDFラインまで誘い込んでの守備戦術なんだろ
    WBは最後列と最前列何度も往復してるし守備の時にでも一息つかないとな

  7. 浦和 あんな試合でいいのかよwwwww
    たしかにボール取りに行かなきゃ 仙台の策にはまることはないだろうが、勝てる可能性も無くなる。
    ましてやホームなんだろ?
    勝てば勝ち点差2までせまれるんだろ?
    浦和があんなチキンなチームだなんて 思わなかったわwww
    そりゃスレで必死に 仙台をけなすコメント入れて正当化してごまかすわけだわなwww

  8. うちの試合そんなに塩だったか?みんなEUROで麻痺してんじゃ、、。ロスタイムの使い方にしたってうちは負けててもほとんど放り込まんし、ましてや首位相手に引き分けてたら、そんなリスクとらないよ。

  9. シャビさんに
    怒られてもいい
    負けなけりゃ

  10. 柏まで行ったけれど当日券がなかったので場外で歓声を聞いていた、という大間抜け・・・やっちゃったぜ☆
    鹿島サポーターにチームをサポートする気迫が試合終了後も感じられたのは大きな救いだった。こういうのって謎の下降スパイラルに陥りそうなときに大事だと思う。
    2chではあれこれ言われても、やっぱりみんなジョルジを信じていると思う。

  11. >今後広島が低迷しかねない様な試合だったな。広島はショックだろ。
    別に広島はショックなんて感じてないだろ。
    鳥栖や新潟相手にも同じような試合展開でなおかつ負けてる。
    この試合が初めてってわけじゃないんだから。

  12. 仙台が浦和にもっと攻めてこいって言うのは、相手の試合の運び方を貶してる訳じゃなくて、「もっと前がかりになってくれないと攻めらんねえじゃねぇかww」ってことだろ?
    仙台はこの2、3年でどんどん進化して本当に強くなったと思うけど、引かれた時の攻撃のアイデアに欠けるよね。
    引かれても崩せるだけの実力がついたら、本物だわ。

  13. >>※75
    同意。
    現地組だが、後半浦和が修正してからはかなり緊迫した雰囲気だった。
    あとは審判に一言ってとこだけど、鹿のPKを見てからじゃ何も言えねーw

  14. ※91
    全く低迷しそうに無いけど、何がショックってあの糞スタに15000人も来た試合で栗鼠が終始攻撃の一切を放棄してきた塩試合という、たまにしか来れないファンの心証の心配(=今後の入場料収入動向)が大きい
    鳥は完全に研究されて抑え込まれ、潟戦は自滅したけど、栗鼠はDF3人と両ボランチとシャドーの東が徹底してマンマークという泥沼作戦に引きずり込まれたからなあ
    まあ、内容的には他所が同じ様に2枚DF+6人マンマーク出来るもんならやってみろや、という感じだもんねえ

  15. ゴール裏は結構な荒れようでした。
    1点取り守りきっているなかで
    明らかにバテバテのドゥトラ等に変えないでサンドバッグ状態
    交代枠2枠あまらすのは「なんだかなぁ」
    審判の悪さもあるけど監督の采配でもうちょっとなんとかなったんじゃないかなぁと・・・
    酒井に仕事させなかった青木に拍手です。

  16. ※92
    代表ですら出来てないんだから、Jリーグのチームにそんなことできるわけがない
    当然、けさいには無理無理

  17. まぁ緊張感あるスコアレスな試合より、守備がザルの馬鹿試合の方が一般的には受けはいいんだよな。
    特にライト層には
    ゴールが決まるほど、分かりやすいものは無いし。

  18. 上位争いしてる相手に勝ち点で差をつけられたくないのもわかる
    面白い試合したって負けたら結局批判は出るだろうし
    難しいところだよねえ

  19. 林陵平は大学時代がピーク

  20. リーグも折り返しに近づいて、お互いの特徴もわかってくるから
    弱点のつぶし合い→塩試合が出てくるのは、ある程度しょうがないことじゃないか?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ