閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第15節】浦和と仙台の上位対決はスコアレスドロー 2位広島も分ける 他…各チームスレまとめ(その2)

176 コメント

  1. なんか現地で見た人とTVで見た人で感想が分かれそうな試合だった気がする
    現地で見る限りではお互いに隙を探り合い、見つけたら襲いかかるという意思が見られる緊迫した雰囲気が終始続いてたからつまらない試合なんて思わなかった
    中原に放り込むにもクロスを上げる選手への寄せや浦和CB陣の対応も良いし、菅井や武藤を走らせるにもスペースは消されているから後ろで回さざる負えない状況だった
    天王山とはいえこういうゲームは腹の探り合いで終わることなんてよくあると思うんだけどな
    あとテグのダジャレ効果はまだまだ続いている事が収穫ww

  2. 管理人はコメ欄が荒れないように仙台に対するとある言葉をNGワードにしてんのなw
    賢明な判断だな

  3. 鹿島は判定にケチつけてるんじゃねぇよ
    昔の旗攻撃なんて暴行罪で逮捕されててもおかしくねぇぞ、何様だ

  4. ※101
    テグは広島の兄貴にも先制ジャブかますんだろうか
    来週も目が離せないな

  5. 大宮ってあんな試合になるほどケガ人いたのか
    熊が1点いれたら勝負ついてたろうな

  6. 前半はウチが圧力かけていく展開でもしかしたら勝てるかもとか思ったけど甘かった。
    後半初めの怒涛の攻撃は肝を冷やした。
    熊ペの修正すごいと思った。
    まともに殴り合ったら今の戦力じゃ絶対勝てないって感じがあったから守備にシフトチェンジしてアウェーの戦いに徹してたって印象。

  7. 仙台が引きこもり揶揄wwwwwwwどの面下げてwwww

  8. どうせテグのことだから対戦する他クラブ全部に対しての「先制ジャブ」と
    自チームの選手が出れない場合の「お見舞い弾」を用意してるんだろうな。
    で、それが試合中思い出したように脳内リフレインして相手の戦意を奪うって作戦だ。
    角田にボールが出るたびに「角田を欠くんだ」が思い浮かぶとかマジ悪夢。

  9. 各チームの特徴が見えてきてそれの対策をする、
    気温が上がってきた事で引く所はしっかり引く傾向が増えてきたね
    毎年同じことが言えるけど引いたブロックを崩せないチームが伸び悩む時期だ

  10. ※84
    梅崎のヘッドとマルシオのミドルがポストに当たったの忘れてる

  11. TVだけども面白かったぜ、すごく緊張感のある試合だった。ジャブのみってのも同意だけど隙があればストレートでKO狙ってるぜって試合だったと思う。
    でも、ホームであれだけのサポーターが応援してるのに、勝ちにいかないってのには失望させられた。赤さん達はあれで満足なのか?浦和はもっと出来る子だろう?

  12. ※111
    偉くなったもんです

  13. 大宮が本格的にラインを引き始めた、そんな気がする。

  14. ※48
    なんだそりゃ?鹿寄りだった?ただの鹿アンチだろ
    PKの場面は小笠原のファールのアドバンテージでゴール認められるが、先に林がエリア内侵入してたため柏のファールでゴール取り消しが妥当。エリア侵入がなければゴールを認めたうえで小笠原にレッドが妥当。
    話題に上がってないがその後のラストプレーでペナルティエリア内で林がハンドも見逃され試合終了
    これだけ恩恵貰っておいてドローだった柏は強いって言えるのか

  15. ※111
    言うようになったなって思ったけど新参さんかなぁ。
    うれしさも悲しさも1000年くらい味わってきたような仙台サポはあまり薄い事を言わなさそうな気がする。
    というか今年は各チームにご新規さんが増えて飯の話しをしているところにいきなりサッカー話しをしてくる感じだ。
    オリンピックイヤーかつ代表が調子いいからかも

  16. 昨日の試合はパスミス多いしつまんなかったよな~
    ちょっと前のアウェイ瓦斯戦の緊迫感に比べれば屁でもないよ
    もっとチャレンジしてほしかった

  17. 塩塩言うが、EUROの方がよっぽど塩だったぜ……
    しょっぱい試合になるかどうかはレベル関係ないな

  18. 今までも面白いサッカーでリーグ優勝したクラブなんてあまり無かったと思うのだが・・・(ゴン全盛時の磐田くらい?)

  19. ※114
    >PKの場面は小笠原のファールのアドバンテージでゴール認められるが、先に林がエリア内侵入してたため柏のファールでゴール取り消しが妥当。
    >エリア侵入がなければゴールを認めたうえで小笠原にレッドが妥当。
    その理屈はおかしい。
    エリア進入が無かった場合でも、小笠原がレッドになるとしたら「決定機阻止」。
    でも結局得点は認められたので「決定機阻止」にはなっていない。
    「小笠原がレッド」といっている人は「私はルール理解していません」って言ってるのに等しいからやめた方がいいよ。

  20. ※115
    ブランメルからですがなにか
    別にね上から言ってる訳じゃなくて、スタンドで声を張り上げている同士として、あれだけの戦力がある浦和はあれでよかったの?って話。仙台ホームならあれでいいんだけど、あのサポの大声援の中でちょっと指示を無視してでも「やってやる」って選手が見たかったんだよ、一人のサッカーファンとしてね

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ