閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

札幌公式、大宮戦後の選手発言について謝罪文掲載

259 コメント

  1. サポーターと対話しようとしたのは河合で、対話拒否して一方的に野次飛ばしてたのはサポーター側では?

  2. 736
    は都合のいい権限ばかりを主張する勘違いサポを切る
    素晴らしいコピペになる。

  3. >野次に返す元気があるなら試合で頑張れよ。
    >ぶっ倒れるまでやってないということだろ。
    正論ぽく聞こえるけど屁理屈。
    「野次る元気が残る程度の応援しかしてない」と言われたら
    怒るだろう。
    >プロの選手なら口ではなく
    >プレーで野次を黙らせろよ(キリッ
    常套句だけど嫌い。なら最初から話し合いなど不要。
    この状態なら、サポに何を言っても遅刻の理由と同様に
    言い訳と取られるだろう。

  4. 以下、大分禁止

  5. ゴル裏と選手ってこんな話すもんなんですか。(棒

  6. 何で負けた時に対話をしなければならないのかなぁ・・・
    別にゴール裏だけがサポーターでもサポーターの代表でもないのに、代表ずらして選手と対話(対話というレベルでもないと思うけれども・・・)をするのは烏滸がましいのでは?

  7. 野次る奴はみんなスタからいなくなれば良いのにと思う。
    こっちはクソみたいなクズの日頃の鬱憤晴らしの野次聞くため
    じゃなくてサッカー観るために、選手応援するために金払ってるんだよ。
    サポなら弱くても頑張ってる選手は応援してくれ、
    弱いのに頑張りを見せれない選手に対しては諦めないでくれ、
    頑張ってくれって声かけて、それが届かないようなら応援をしなければ良い。

  8. 選手も情けないが
    何をサポートしてんのこいつら

  9. そういや去年も河合って、サポに野次られて揉めて無かったか?
    「岡山入ったからバイバイ」みたいなのやられて、さすがにキレたやつ。
    キレるのが良くないのは解るが
    なんつーか信頼関係が無くなってるから、キレやすくなってる気はするね。

  10. 一緒になって戦った方がいいんだけどなあ。
    スタジアムが荒んだ後で一体感をつかめたとこのサポとしては、本当にそう思う。

  11. ※17
    気持ちは痛いほど分かる一方で
    チーム状況が悪い時ほど足繁く通うようになる、というのも、重度のサポの一形態
    ずっと勝ててない時こそ皆勤しなくては!
    野次ってる場合じゃねぇ!って思うけどな

  12. 野次るが26試合勝ち点10得失-49のチームを欠かさず見に行く奴と
    野次らないが負けが込むとすぐ見に行かなくなる奴
    どっちの方がありがたいんだろう

  13. 正直札幌は最初から降格が決まっていたようなもん。
    戦力不足&怪我人続出じゃああの勝ち点も妥当。

  14. こういうこと多々あるから知り合いは誘いたくない
    北海道に1つしかないから応援してるだけで愛することは出来ないわ

  15. 黒Tシャツのおっさんうぜえ。
    自分が言いたいこと言いたいだけだろ。
    (プレーや試合内容以外で)河合に同情する。

  16. 野次はほんまに嫌い。
    野次に野次りたいくらい。

  17. このコメント欄では、ゴル裏の野次してる人たちに対して批判的な意見が多いけど、
    サポによっては、こういうことが正義だと思ってる人たちもかなりの割合でいるよね、マジで。
    内輪で楽しむのも結構だが、世間一般からどう見られてるのかも気にしてくれたら良いのだが。

  18. 話し合いをする為に選手にそこに残らせたのに、野次が飛びまくって一向に話し合いが始められず、という時点で、
    呼び止めたコアサポ(コールリーダー?)が野次を止めなければならなかったのだと思う。
    選手に野次を飛ばしてるのに、当事者の選手が野次を止めようとしても、火に油を注ぐだけで止まるワケがない。

  19. 札幌がここまで弱いのも、サポーターにも一因が有る、とは考えないのかな。サポートのスタンスの違いなんだろうけど、札幌のサポーターはそんなに偉いのか、とは思った。

  20. これまで他のクラブを批判するだけしておいて、
    自分のチームが負けてくるとスレを転載禁止にするクラブがあるらしい。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ