閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ、2016年以降の「8月開幕、翌春閉幕」を議論する「Jリーグ戦略会議」の設置を発表

253 コメント

  1. 秋春制の会議はこれから3ヶ月、毎月15日に2時間づつやればいい。場所は
    12/15 NDスタメイン
    1/15 ユアスタアウェーゴル裏
    2/15 とりぎんメイン
    もちろん仮設屋根等は一切無しの雨天決行。観客に何をさせようと
    してるのかを理解してもらわないと話もできんしね

  2. サマーブレイクはいい案だけれど
    夏休みによる観客増ってのがあるから、何とも言えないんだよなぁ。

  3. ※238
    ナベツネを排除したのに今になってこの手の案件が繰り返し蒸し返されるってことはつまり「そっち方面の方々の意向が強く働いてる」ってことだよね?
    だからこそ格闘してる人達もいるってことを知って欲しいね

  4. http://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%A7%8B%E6%98%A5%E5%88%B6#.E8.B3.9B.E6.88.90.E8.80.85.E5.81.B4.E3.81.AE.E4.B8.BB.E5.BC.B5
    wikiを見ると明らかに反対が強いと言うことが(ry

  5. 厚さ対策だけど
    帰りの時間遅くなったり、日帰り出来無くなるだろうけど
    20時キックオフにすれば、少しは変わると思うんだけど

  6. AFCとかの意向は知らんが国内で得するのはスカパーだけ
    良平さんや金子は賛成するのも良く判るわw

  7. 鹿島の某選手は、夏に試合があるとACLの中東の暑さ対策になるって言ってたな。
    貼られていた討論の動画見たけど、やっぱり具体的なスケジュールを明示してないと、メリット・デメリットが妥当なのか見当はずれなのかが分かりずらいね。
    あと、8月開幕なのに秋春制と呼ばせるのは情報操作としか思えず納得がいかない。
    どう考えても夏秋制でしょ。
    あと、大東さんは現状では反対派だったはずなので悪者扱いしないであげてくれ~

  8. 秋春制とか言ってるけど8月開幕なら暑い季節回避出来ないわけで
    環境的にも収入的にもメリットないのに移行案が出るのはなぁ
    JFAとリーグ側はどこから圧力かかってんのか説明して欲しいわ

  9. 組織のトップが世界のスケジュールに合わせる事ばかりに躍起になって、足元を固める事を失念してるよな
    秋春開催を主張するのは勝手だが、あくまでプロスポーツとして成り立つの様に提案するのが筋だろうに…
    一旦変えたら直ぐは戻せないんだぞ?

  10. 開幕節の関東でのナイトゲームですら凍えて勘弁して欲しいのに

  11. 結論、JFAが費用持ち出ししかないでしょ。設備対策費用全額と減収した場合の減収分八割補填辺りが妥協点じゃないか。
    何をどう解釈しようと、現状ただただJFAが望んでいるだけの案件だし、見えるメリットもJFAにしかない。
    リーグ側にとっては単に収入に対して高リスクでリターン不明で、その上対策費用等投資支出が求められているだけ。
    JFAが金だすしかない。金出せばトントン拍子で話が進むよ。

  12. どうせなら南朝鮮に秋春制やらせたらどうだ?
    あいつら欧州の犬だから尻尾振って移行すると思うよ。
    日本はいつものようにガラパゴス気取りで突っぱねればよい。

  13.  昔、JSLが秋~春シーズンだったとき、一月に雪の降った翌日の西が丘に、試合を見に行ったなあ。関係者を除くと、客は10人くらいだったかな。その中の二人が俺と友達。雪でぐちゃぐちゃで席には座れないが、妙にダイヤモンドサッカーなんか見て知識があるから、雪の日は立ち見でウィスキーのお湯割りだよね、ってんで、まあ、面白かった。
     でも、一般人は絶対無理だよね。熱心なサポだけになるでしょ。そのころの西ドイツじゃ、ブンデスリーガは真冬でもナイターで、雪をかき分けでやってたのを見たことある。あれにはかなわんなと思ったよ。
     ちなみに試合は新日鉄が3-1で三菱に勝った。俺が好きだった、新日鉄の横山ってウィングが活躍した試合だった。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ