アビスパ福岡が経営危機に 11月にも資金繰りが滞る可能性
- 2013.10.16 04:28
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
※66
ソフトバンク云々は関係ないとして、九州のロードレース人気は他地区とは違うと思う。
九州一周駅伝(グランツール)は今年で廃止になるとは言え、それ以外では九州実業団駅伝とか島原・雲仙学生駅伝なんてのもある。
(島原・雲仙学生駅伝はそれこそ九州中の大学が集結して出場。去年は男子25チーム、女子8チームが出場。ただし、Bチームや連合チームもあるのでオープン参加も含めると合わせて40チームくらい)
話はずれたけど、これホントにどうすんだ?
確かに社長は頑張ってはいるけど、今までのことがあるから相当きついのかもしれないしな……。
ホントに何とかしてもらわんと困る。
ただ、うちも鳥栖サポだけど、これが余所事とはとても思えない。
ざまぁとか言ってる人もいるけど、鳥栖も10年くらい前に同じ立場になったことを思い出したらね……。 -
九電以外となると福岡市内はBtoBの商社中心で、広告効果の大きい大手小売りとか
社会的責務を自負する世界的工業とかはほぼない。工業は北九州にあるし小売りは関東。
地元交通機関の西鉄、地元新聞社の西日本新聞、地場食品のふくや・ウエスト、
めぼしいところはこの何年かで関係を深めてできる限りの支援は増やしてもらってる。
「成功例」みたいに小規模小売を数集めるのはその地のオンリーワンだからできることで、
福岡の場合はホークスが先行していて相対的に勝つのは厳しい。
福岡の地の利を生かせる外資は禁止されてる。
元からスポンサー周りは手詰まりが見えていて、後は入場料収入頼みだったけど
今年鳥取でえらいことになってる人のおかげで去年激減してから戻り切れない。
マルチとかの怪しい会社に手を出すくらいなら勝ち点剥奪覚悟する、
そうならない為には地元民の支援をというのは全うな覚悟だと思う。 -
全てをホークスのせいにする人もいるけどそれは短絡的で、ぶっちゃけホークスができてなかったら九州のスポーツは九電中心の企業スポーツ以外ほぼ何もないプロ不毛の地になっていたと思う。
そもそも関西企業のダイエーが未開拓市場狙いとアジア進出の足がかりとして関西の野球チームを連れてきたのがホークスなわけだし。
九州の市場はホークスが制して、海外ルートは禁止されてたら、もうないじゃん。が現状。
九州のサッカーファンという限られた人数は九州北部全県のクラブが奪い合うから、
その時J1に居るチームに流れるわけで確実には狙えない。
狙おうとして借りた金で補強しまくった結果Jリーグの金を使いこむまで失敗したクラブも出た。
永遠に勝ち続けられるチームなんて普通は存在しないんだし、ホークスの投資額でも実現不能だった。
身の丈に合わせていくしかないやろね。その過程は企業が動けないなら市民が支えるしかない。 -
どれだけクラブが必要とされているか、ファンサポーターが試されてる気もするなぁ。
平均数千人の観客動員なら、毎試合は無理でも年に数回は観戦してる人も含めて1万人程度のファンサポはいるはずだけど、その人たちがクラブを本気で残したいと思ってるかどうかを確認するには、募金ってのは手っ取り早い方法。
募金が集まるほど支持があるならスポンサーも安心して金を出せる、って事じゃないかな。
岐阜さんみたいに、本当に必要な額は、資金ショート分+今後の運営資金+強化費で2~3億程度だろうし、それが募金だけで全額集められるとは思えないから。
まぁ、ライト客を遠ざけるようなコアサポ問題もあるし、このレベルの経営状態になったら単に潰すのが金銭的には一番傷が少ないのは確かだろうけど、藤枝の事を思えばすごく切ない…
存続できなくなっても、せめて監督選手とJ参加資格は藤枝に移譲できないもんかね? -
※182
ちがうってばw 10億円はクラブのために使われないのだから、
クラブが資金ショートしている分の手当にはならないでしょw
10億円に意味がないとは言わないよ。とても必要なお金だと思うけど
こういう状況(クラブの資金難)の役には、一つも立たないから
そもそも、この件で持ち出すのはおかしいんだよ
それに、ライセンス審査をしているはずのJリーグが、今回の資金難を見つけられなかったということは
アビスパが何らかの粉飾めいた報告をしていたかJの審査がザルだったってことも考えなくてはいけない
むしろそっちの方が大問題だと思うけどな -
※202
軽々しく弱小は間引けとか言うなよ。
チームがなくなって悲しい思いをしたサポもいるんだ。
もし、チームがなくなったとき、サポはどこに行けばいい?
実際に横浜フリューゲルスは消滅しているし。
あと、野球の話になるが、2004年に大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブが合併してオリックスバファローズになり、東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生した。
でも、近鉄ファンがみんなオリックスファンや楽天ファンになったわけではない。
むしろ、野球を見るのをやめた人すらいるだろう。
そういうのを知ってる身からしたら、フリューゲルスや野球の近鉄みたいな悲劇はもうみたくない! -
※208
悲しい思い出を思い出させたようでごめんなさい。
ただ、軽々しく間引けとか書かれてるのを見て、さすがに我慢できなくなったんだ。
近鉄の悲劇をカープファンとして見て、思うことはいろいろあったけど、覚えたことは、ファンは簡単に移籍できないってことだったかな。
もし、自分はカープが消えたら、それこそショックだし、簡単には別のチームには移籍できないなって思った。
話を戻すけど、アビスパがそんなことになったら、アビスパサポはどうするのかな。
少ないかもしれないけど、その少ないサポは行き場を失うわけだし。
サッカーすら見なくなる人もいるんじゃなかろうか……。
そんなことを考えてました。
戯れ言すいませんでした。
ID: aud9tTzl1X
人ごとじゃないから茶化す気にもなれないなあ
ID: UzYTM1N2Vi
福岡は借金の盟主たい!
ID: U1MTAzYjRl
鬼プレス戦術やってるから
反則金もとられるんだよなぁ・・・
ID: RlOTJkMDE3
これは良くない「繰り返す」だね(白目)
あれこれ大変な事があっても「チーム消滅の危機」に比べれば大した事無いとホントに思う。
ID: cwODQ1MzFi
そんなに博多が余所者が商売しにくいのかね?業種にもよるだろうが
ID: MwMzFlNWVi
一度JFLに落として、交通の便の良い平和台をホームにしよう(白目)
ID: ZmNDlmN2Y1
うちも何度も経営危機に見舞われてる(現在進行形だが)から色々心配だな…
ID: RhOTIwYmEz
※126
東京の会社に勤めてて、福岡の支店に転勤してたことあるんだよ
セブンスの人たちともうまくやってたとは思うんだけど
新しいことをやろうとすると、とたんに協力してくれなくなったりとかは、まぁあったらしい
仲良くはなるんだよね、しょっちゅう飲みに行ったりさw でも「現状維持」以上のその先は無理だったなぁ
もちろん、業種によるとは思うけどね
ID: ZiYWIyYmMw
福岡は別に身の丈に合わない高額選手を連れてきたりもしてないし、
Jリーグから借りた金でよその選手引き抜いたりもしてない。
ただ九州の儲からないスポーツはほとんどが九電の支援で成り立ってた。
ところが東電が事故起こしたために当時の東京選出総理が関係ない九電も巻き添えにし、
九州の原発は東電と全く異なる形式の新型で立地環境も問題なかったのに止められた。
それで数千億を無駄に使わされたために、九州中のスポーツ支援が止まってるのが現状。
ID: FkNWQ5ZjZm
他サポだけど、近くのチームがなくなるのは嫌だしね。
とりあえず寄付か何かでもしたいと思った。
手っ取り早いのはファンクラブあたりかなあ?
そしてここの※で九州一周駅伝の話聞いて、ショック…
ID: RhOTIwYmEz
福岡が閉鎖的、ということじゃなくて
そうすることで栄えてる街でもあるから、それはそれで当然なんだよ
それに、最近は緩くなってきてるみたいだから、少しずつ変わってるのかもしれない
まぁとにかく、なんとか踏ん張らんとなー
ID: lhZDdhNDQ2
な、目先の10億でもいるだろ?
ID: U2MDBlZjAw
※130
これは九電だけじゃなくて、他のところもそうだと思う。
サッカーじゃないけど、四国電力の陸上部も廃止になっているし。
アホ総理のせいでいろんなところにしわ寄せが来てるのは事実だろうなあ。
それとサポーターのマナーとか云々以上に支援がないと、やっぱりそうなるんだよね。
他のクラブだって、今後どうなるかわからないのにざまあとか言ってはいられないと思う……。
ID: E1NGNjYjVk
こういう事態が水面下で、多かれ少なかれいくつものクラブであるんだろう。
だからこその、2ステージ制提案であり
ほぼ全てのクラブが、それに賛同した。
「うちはこんなに危ないんです」とは、なかなか言い難い事だろうけれど、
サポとの危機感の差は、こういう部分ではっきり表れるね。
ID: c5ZjZkZDg2
はっきり言って大きな枠で見ると潰す勇気も大切だ
当事者には悪いけどこんなクラブが生き続ける意味はあるのか?
福岡にJリーグが必要かどうかは知らんが
今の体制のアビスパは確実に地域から必要とされてない
ID: ZiYWIyYmMw
九電以外となると福岡市内はBtoBの商社中心で、広告効果の大きい大手小売りとか
社会的責務を自負する世界的工業とかはほぼない。工業は北九州にあるし小売りは関東。
地元交通機関の西鉄、地元新聞社の西日本新聞、地場食品のふくや・ウエスト、
めぼしいところはこの何年かで関係を深めてできる限りの支援は増やしてもらってる。
「成功例」みたいに小規模小売を数集めるのはその地のオンリーワンだからできることで、
福岡の場合はホークスが先行していて相対的に勝つのは厳しい。
福岡の地の利を生かせる外資は禁止されてる。
元からスポンサー周りは手詰まりが見えていて、後は入場料収入頼みだったけど
今年鳥取でえらいことになってる人のおかげで去年激減してから戻り切れない。
マルチとかの怪しい会社に手を出すくらいなら勝ち点剥奪覚悟する、
そうならない為には地元民の支援をというのは全うな覚悟だと思う。
ID: hkNDY1NjIx
Jクラブライセンス交付前だったから表だった募金活動は出来ず、その間、各金融機関に融資をお願いするが断られた。
キッズサポーターと言う形で現金を集めるしかなかった。
小さな事だが、ホームゲームなのにビビー(マスコット)がいなかったのは経費削減の為である。
ID: RhOTIwYmEz
※133
10億円はクラブには一銭も分配されないよ
ID: tdBVbM/TDc
FC岐阜も資金繰り困難で今年JFL降格ならチーム消滅なんだよね いずれ地元愛媛FCも……..
ID: FiYzZkNGNk
恥をかいてでも、ソフトバンクにでも頼み込めよ。