閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

京都が大木武監督の退任を発表 後任は未定

62 コメント

  1. Jリーグにハマるきっかけになったのは、2011年の天皇杯準決勝
    京都サンガ対横浜F・マリノスの試合が面白かったからだった。
    サンガの応援はこれからも続けていくつもりだけど、
    もし大木さんが他のチームの監督になったらそっちも応援したい。

  2. サイドチェンジや裏へのスペースに出すやミドルとかの状況に応じるサッカーができなくて
    ショートパスしまくるしか出来なかったのが痛かった
    正確に蹴れる選手がいなかっただけかもしれないけど

  3. 次の勤務地は決まってるんかねぇ?>大木監督

  4. 京都が繰り返すのは監督があんまり変わらないから
    千葉が繰り返すのは監督がよく変わるから
    いやぁ~サッカーって本当によくわかんねぇわ 

  5. 何かを徹底させるにはいい人物だったかもしれないけどね…
    トップとしての動きの鈍いせいでここイチに弱かった感じ
    居場所を間違ってしまったかな?という結末に思える
    補強資金が潤沢で勝負根性がイマイチなチームのヘッドコーチ
    もしくは基礎育成で若手に根気強く付き合える指導者には最適だったかも
    かみ合わなかったねぇ

  6. 2年連続3位は決して悪い成績じゃないと思うがね。3位じゃおかしいくらいの戦力があったかなと
    まぁ昇格出来なかったからダメって意見も分かるが、それも来年新監督で昇格出来ればの話だし

  7. ※19 
    外から見ている人からは選手に奮い立つ言葉をかけて欲しいのはわかるが
    三年間現場立ち続けた監督としてはその言葉が一番適切だったのかもしれない
    色々思う気持ちはあると思うけど今はとにかく監督お疲れ様、ありがとうだよ

  8. うちのヘッドコーチで来てくれないかなぁ

  9. 後任は関塚さんでどうか?
    京都なら選手が揃っているし、使えるブラジル人ストライカー連れてくれば結果は出せそう。

  10. かなり好意的なコメントだな

  11. 将来を見越して
    活躍した選手が他に抜かれても続けられる戦術だった
    だから選手全員がJ2の殻におさまってしまったとも言える

  12. 監督退任留任色々ニュースが出てくるけど、チームによってサポの対応全然違うな。京都はてっきりもっとひどいコメがあると思ってた。思った以上に感謝&好かれてたてたんだね。その前につらい経験があるからかw
    大分は留任ニュースに対する大分サポの反応コメントがここで叩かれてたけど、今の雰囲気はどうなってるんだろ。

  13. テキストテキストテキスト

  14. ガンバ&神戸はともかく、プレーオフであれなら上がってもヤバイことにしかならんだろ

  15. 今年は通用することがわかって、より要領よくやろうとしたら圧力が減ったというか、倦怠期っぽくなったというか。
    傍目からの話ではあるけど、同じ路線でフレッシュな感じにできる新監督が就任してくれたらってちょっと思うね。

  16. 京都さんはお金がたくさんあると思ってたけどそうでもないの?
    今シーズンの山瀬加入でやっぱり金あるんだ〜って思ってたけど

  17. 大木監督のサッカー好きだったんだけれどもな
    パスが狭いところでぽんぽんつながってゴールに
    迫られたときは恐怖すら覚えた
    三年、というのはチームにとって重いのかも
    ※32
    為田&松原のU代表選出とか別のニュースが来て
    ようやっと空気が正常化してきましたよ……一安心
    たたける材料満載だからここぞとばかりに声のでかい人や
    お客様が終結してて結果うちのスレが不快感を多くの人に与えてごめん

  18. 大木さん三年間ありがとう!天皇杯、プレーオフと毎年最後まで楽しめたよ。 この三年間は決して無駄ではなかったよ。

  19. ※36
    むしろ今年J1から獲得した戦力は山瀬しかいない。
    横谷も元はガンバに居た選手だったが、干されてたから拾ってきただけだし
    むしろストライカー不在のこの戦力でよく二年連続3位になれたな。という感想

  20. 麿さん所は、Qさん時代の負の遺産あるから
    大きく補強は出来ないんだよな~。
    まぁ祖母井さんを残したのは良かったんじゃない?
    磐田さんの所はご愁傷様かもな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ