【ACL】川崎、敵地でウエスタン・シドニーに零敗 後半の憲剛・大久保投入も実らず公式戦4連敗に
- 2014.03.19 19:45
- 86
おすすめ記事
86 コメント
コメントする
-
なぜJリーグ勢は勝てない?
・日程面で不利?(日程面での有利不利を検証したブログがあったが、Cリーグと大差なかったような。どうなの?)
・海外組が増えてJの日本人選手の質が低下した?(Kリーグだって似たようなもんだ。Cリーグは知らん)
・外国人選手の質の差?(確かに一部Cリーグの外国人は反則級だが、Kリーグの外国人選手はJと大差ないような)
・Jは戦力が分散化しており、ACL常連クラブが少なく、国際経験不足(Kリーグは浦項、ソウル、全北現代、蔚山現代、Cリーグは山東魯能、北京国安、広州恒大と常連クラブが多い。一方、Jは広島以外は久しぶり。広島だって常連と言えるか・・)
一番最後が可能性が高いかな? -
※20
Jリーグのクラブ数は18、Cリーグは16、Kリーグは12。
総当り制の場合、2クラブ増えるという事は4試合増える。それだけで約1か月分の差になるんだから、この違いは無視できない。
(カップ戦やプレーオフを考慮したら、試合数自体は差がないかもそれないが、それらの試合の真剣度はリーグ戦ほど高くない)
ACLのためにどれだけリーグ戦を犠牲に出来るかという話だけど、仮に日程緩和のために2クラブ減らす事になれば、該当チームだけでなく、ホーム2試合を減らされることになるJ1のほぼ全てのクラブが反対するだろう。
結局、日本ではJリーグ>>ACLの図式が変わらない限り、ACLで勝ち進むのは困難だろうね。 -
後半しか見てない(前半は良くなかったと聞いた)けどあれだけ攻めて勝てないのかという印象。
小林悠は良かったし、終盤大久保に決定的な場面が少なくとも3つあった。
1勝はしているから他チームの結果次第では突破のチャンスがあるかもしれない。そう信じるしかないね。
グランパスやガンバもオーストラリア遠征は負けてないかもしれないけど引き分けだった試合は見た記憶があるから今年が特別悪いってことはないと思う。以前から苦戦自体はしてた。
走らないで戦った場合勝つのは体がでかい方だから同じ疲労でもJチームの方が致命的なのかもね。若手に経験を積ませて選手が変わっても戦力が落ちないようにするのも大事だけど、あとは走りの効率を上げることかな。走る回数自体は抑えてもどれも有効な走りをする。
マリノスのドゥトラや俊輔が長くプレーできてるのはこの点が上手いからだなって見てて思うよ。 -
川崎もマリノスも(前節以前の)広島も、メンバー落として負けて真面目にやれよという批判が絶えないし私自身もそう思いがちだが、本気のメンバーでやっても結局疲労で負けてた可能性だってある。
でもどいつもこいつも疲労覚悟でベストメンバーを組むということをしないから、結局真面目にやってない印象を受けてしまう。
じゃあJの方で温存して欲しいが、1つの勝ち点、1つの得失点差でどん底(J2)に落ちかねないJ1でそれをするにはあまりにもハイリスクすぎる。
結局は日程を極端に調整するか、ACLに出るチームはJを二軍で戦っても勝てるくらい戦力が偏らない限りは皆が納得できる敗戦ってそうそう無いんだよね。
ちなみにセレッソは前節は恐らく、どんなメンバーで挑んでいても今のチーム力では勝てない相手。今節はカチャル→染谷こそ変えたものの、山下の相方はまだ序列が明確になっていないポジションなので温存でもなんでもないから、ある意味素直な実力勝負と見れる。そりゃ、単に弱くて負けて煽られることはあるだろうけど。
ID: NkNjg1YTFh
相手のユニが札幌に見えた。
ID: BjNWZhZGZl
スロースクーターに見えた
ID: FmY2ZmZDM3
単純に弱い
強いチームは落としても勝つのが強いチーム
言い訳したりしてるチームは弱いチームの典型
マリノスと同じような負け方 向こうは効率よくゴール決めて固めて試合終了 こっちは時間かけすぎゴール前での判断遅すぎパスミス多すぎで自滅
ID: RiNmMxYWU2
大久保はW杯行けないなこりゃ
ID: Lgu2hRk7/i
風間「俺のターン!レボリューションのカードをなくしてターンエンド!」
ID: VhM2I5ZDUw
憲剛大久保レナトはずしはさすがに舐めすぎだろう
ついこの前勝てる試合落としたの忘れたのか?
ID: 7++PdA2mat
開始直後にゴールされ都並のテンションだだ下がりでワロタ
ID: U3ZDIzM2Jk
ここですか?
ID: UwMDI0NDcx
この借りはリーグ戦で。ってただの八つ当たりじゃないですかー!w
ID: dmMTc5YmVk
まだ可能性ないわけじゃないから頑張れよな
ターンオーバーと手抜きは別だからな、そこんとこもよろしく頼むぜ
ID: 7++PdA2mat
※20
それと関連するけど高さ、リーチ、速さ、当たりの強さ、仕掛けと大きな武器のある選手に弱いと思う
同じくらいの選手は日本にもいるけどリーグ戦なら徹底マークするような場面でも対応に変化がない
ID: E5ZjEwZWEw
Aリーグにも最近勝てまへんな
・・・
ID: M1OThhMzhj
※20
WSWは創設1年目、メルボルンも常勝クラブではないよ
ビッククラブはCCMくらいだよ。だからその論点は的外れ
移動や日程もあるけれど、今日のWSWは主力(小野)を温存して
勝った。パス回しは確かにJの方が上手いと思う
でもゴール前でこねくり回してチャンスを棒に振っている
ピッチとか移動とかあるかもしれないけれど、なら
KやCには勝てないとパス回しが上手いだけのリーグになるかもね
ID: IyYjc3MjU4
※20
Jリーグのクラブ数は18、Cリーグは16、Kリーグは12。
総当り制の場合、2クラブ増えるという事は4試合増える。それだけで約1か月分の差になるんだから、この違いは無視できない。
(カップ戦やプレーオフを考慮したら、試合数自体は差がないかもそれないが、それらの試合の真剣度はリーグ戦ほど高くない)
ACLのためにどれだけリーグ戦を犠牲に出来るかという話だけど、仮に日程緩和のために2クラブ減らす事になれば、該当チームだけでなく、ホーム2試合を減らされることになるJ1のほぼ全てのクラブが反対するだろう。
結局、日本ではJリーグ>>ACLの図式が変わらない限り、ACLで勝ち進むのは困難だろうね。
ID: EzODQ4MDA3
** 削除されました **
ID: dlNjVhM2Q0
今年のオーストラリア勢つえーな
ID: c0ZjRiNjAz
川崎さん…(´・ω・`)
ID: U2YTFjNzdh
※33
※20だけど、Aリーグ勢については常連が多いか否かには言及してないよ。まあ、Aにも最近負けてるし、Aに常連組が多いわけではないから、的外れという意見も的外れではないと思うが(前は得意な相手じゃなかったっけ?)
Jはパス回しは上手いけど、ゴール前でこねくり回してばかりで迫力がないのは同意する。
ID: I2ODM5Nzdh
去年の柏がACLにマジになったらどうなるか体張って証明したからな。どのクラブもメンバーを落とす落とす・・・。
誰が言い出したかACL罰ゲームとはうまいこと言ったもんだ。
ID: k3ZWIwOTJm
川崎は突然ACL出ることになったからな
やっぱきつかったのかな