月別
月を選択
2025年9月 (179)
2025年8月 (174)
2025年7月 (134)
2025年6月 (176)
2025年5月 (163)
2025年4月 (156)
2025年3月 (185)
2025年2月 (119)
2025年1月 (119)
2024年12月 (222)
2024年11月 (175)
2024年10月 (135)
2024年9月 (149)
2024年8月 (169)
2024年7月 (175)
2024年6月 (182)
2024年5月 (165)
2024年4月 (126)
2024年3月 (158)
2024年2月 (92)
2024年1月 (167)
2023年12月 (257)
2023年11月 (182)
2023年10月 (144)
2023年9月 (162)
2023年8月 (198)
2023年7月 (235)
2023年6月 (176)
2023年5月 (200)
2023年4月 (196)
2023年3月 (182)
2023年2月 (137)
2023年1月 (155)
2022年12月 (191)
2022年11月 (200)
2022年10月 (219)
2022年9月 (178)
2022年8月 (206)
2022年7月 (250)
2022年6月 (202)
2022年5月 (212)
2022年4月 (231)
2022年3月 (199)
2022年2月 (155)
2022年1月 (179)
2021年12月 (324)
2021年11月 (200)
2021年10月 (183)
2021年9月 (191)
2021年8月 (239)
2021年7月 (231)
2021年6月 (200)
2021年5月 (247)
2021年4月 (227)
2021年3月 (222)
2021年2月 (129)
2021年1月 (243)
2020年12月 (324)
2020年11月 (270)
2020年10月 (216)
2020年9月 (262)
2020年8月 (291)
2020年7月 (272)
2020年6月 (126)
2020年5月 (100)
2020年4月 (105)
2020年3月 (141)
2020年2月 (153)
2020年1月 (174)
2019年12月 (280)
2019年11月 (242)
2019年10月 (191)
2019年9月 (184)
2019年8月 (223)
2019年7月 (268)
2019年6月 (231)
2019年5月 (205)
2019年4月 (214)
2019年3月 (220)
2019年2月 (142)
2019年1月 (192)
2018年12月 (269)
2018年11月 (238)
2018年10月 (201)
2018年9月 (199)
2018年8月 (243)
2018年7月 (255)
2018年6月 (205)
2018年5月 (228)
2018年4月 (243)
2018年3月 (219)
2018年2月 (164)
2018年1月 (217)
2017年12月 (303)
2017年11月 (273)
2017年10月 (240)
2017年9月 (254)
2017年8月 (247)
2017年7月 (256)
2017年6月 (233)
2017年5月 (258)
2017年4月 (241)
2017年3月 (258)
2017年2月 (174)
2017年1月 (215)
2016年12月 (267)
2016年11月 (234)
2016年10月 (239)
2016年9月 (192)
2016年8月 (225)
2016年7月 (260)
2016年6月 (241)
2016年5月 (237)
2016年4月 (234)
2016年3月 (214)
2016年2月 (172)
2016年1月 (229)
2015年12月 (247)
2015年11月 (255)
2015年10月 (239)
2015年9月 (219)
2015年8月 (234)
2015年7月 (270)
2015年6月 (235)
2015年5月 (257)
2015年4月 (248)
2015年3月 (241)
2015年2月 (182)
2015年1月 (210)
2014年12月 (253)
2014年11月 (241)
2014年10月 (248)
2014年9月 (268)
2014年8月 (295)
2014年7月 (252)
2014年6月 (246)
2014年5月 (259)
2014年4月 (228)
2014年3月 (267)
2014年2月 (227)
2014年1月 (285)
2013年12月 (263)
2013年11月 (219)
2013年10月 (248)
2013年9月 (234)
2013年8月 (203)
2013年7月 (220)
2013年6月 (224)
2013年5月 (177)
2013年4月 (188)
2013年3月 (196)
2013年2月 (148)
2013年1月 (166)
2012年12月 (172)
2012年11月 (157)
2012年10月 (145)
2012年9月 (146)
2012年8月 (160)
2012年7月 (167)
2012年6月 (133)
2012年5月 (158)
2012年4月 (142)
2012年3月 (157)
2012年2月 (119)
2012年1月 (156)
2011年12月 (195)
2011年11月 (169)
2011年10月 (159)
2011年9月 (150)
2011年8月 (141)
2011年7月 (141)
2011年6月 (130)
2011年5月 (123)
2011年4月 (99)
2011年3月 (84)
2011年2月 (83)
2011年1月 (89)
2010年12月 (92)
2010年11月 (87)
2010年10月 (94)
2010年9月 (93)
2010年8月 (91)
2010年7月 (68)
2010年6月 (58)
2010年5月 (58)
2010年4月 (79)
2010年3月 (92)
ID: I1YjBjZjlk
この番組、
甲府のイルファンのくだり見てチャンネル変えちゃたけど、松本も出てたのか。
ID: ZhOTg3NGJl
一方東海北陸地方では谷繁のインタビュー番組をやっていた。
巨人戦の中継やってるのに誰得な番組な番組だよ?って感じだったし、
ID: IwNGVmZjU4
同じ緑でもヴェルディは逆だ
ID: cwOTEwOTk1
松田直樹の存在も大きいでしょ
例え元でもW杯出た経験もある日本代表が盛り上げるために山雅来てくれたんでしょ
その功績は多大なものだと思うけどね
ID: U1ZTc4NTFk
みんなサポ歴が浅いのも
新規サポがはいっていきやすい要因かな
ID: UxMjc4YjY1
ついでに緑の20年前と今の比較画像は・・・
見ない方がいいな
ID: NiODdiNDk4
99年といえば、
現在でこそJ1観客動員数3位のFC東京でさえ、
3千人ぐらいしか入らない西が丘をホームにしてた時代。
ID: kwNTQ2OWNi
後はパルセイロが上がってくれば、ね。
ID: IwYzdjMjE4
J参入以前から松本駅の階段の所に横断幕出てたよね
主要駅でああいう事出来るのは地味だけど大きいと思う
ID: g3Y2I5ZTI3
天皇杯で平塚に勝ったり浦和に勝ったりっていう成功体験も大きかったじゃないかな
ID: cxOGJjOTMz
イイハナシダナー
ID: QxNDg3Mzgw
ヲイ、あのな、
2005年以降ってことだがな。
ウチが天皇杯でえらく貢献したってこと、
忘れてもらっちゃこまるな。
ID: ZjZTc1ZTZj
こういうチームがもっと出てくるといいね
チーム名にカタカナが無いのも良い
ID: cxNTBjZDc2
広島にもアルウィンみたいなスタジアムが欲しい…
ID: RiZWM0MGU5
地元愛を発散wさせられる場って、やっぱり必要なのよね
ID: U2MjUyYmMz
ニュースバードの佐賀特集も面白かった
ロマンシング佐賀メインで
サガントスは映らなかったけど民間から人募った県の出向部隊で
東京に事務所置いてPRの仕事してんのな
もしや東京にミンチ天出展もあそこが仕掛けてるのではと思った
ID: g0MTc1YWE5
2010年から観に行きはじめ、翌年には完全にサポーターになるなんて思ってもみなかった。あの雰囲気は中毒になるw
ただ、やっぱ一番楽しかったのはJFLの頃だな。JFLの頃はアウェイ席とか無かったから、相手サポとの交流もよくやってた。遠征したときも、相手チームのスタに柵がなかったから、選手とハイタッチもした。
でも、今はそういう楽しみが無くなってしまった。
サポもマナー違反する奴が多くなってきたし、昔は審判にブーイングなんてしてなかったけど、今は当たり前のようにやってる。
Jリーグも、JFLから学ぶべきものはあると思うなぁ。
ID: BEbVMH2OFK
惜しむらくはFC東京が入れ違いに昇格したため蝗がバッタアイスを食べられなかったこと
ID: czMzcwN2Fj
俺はやっぱ松本の存在意識したのは天皇杯のレッズ戦ジャイキリからかな
映画クラシコも大きいね
ID: E4YTY2YTA5
松本山雅はなんでこんなに集められるの?