閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

NHK「金曜eye」が松本山雅を特集 10年前の応援風景からの変化がすごい

116 コメント

  1. 山雅の躍進は番組で挙げられた3つの他に
    ・良スタジアム
    ・ご新規さんが入りやすい雰囲気
    ・天皇杯でのジャイキリ(特に浦和戦)の衝撃
    この辺りのがデカそう。
    なかでもご新規さんが入りやすい雰囲気が良い、幅広い世代が心から楽しんでるのが伝わってくる。応援も楽しいしね、塩沢なんてクセになる。

  2. 松田が移籍を決めた一番の理由が山雅の熱いサポーターとスタジアムだったよね

  3. ※62
    そして、その後の悲劇も松本山雅の知名度を上げた…。

  4. 今日見てきたけど、山雅の応援は楽しそうだった。

  5. 「雷鳥は頂を目指す」
    かっこいい__

  6. ※62
    中東の高待遇を蹴って山雅にやってきたとか
    つかマツが来る前の地域リーグの時からとんでもない集客力だったしなw
    北信越時代の地域決勝ですらこれだぜ?
    つttp://www.youtube.com/watch?v=WdlI0Pks1Hc

  7. どうしてパルセイロは昨年優勝したという好成績を残したのに平均入場者数3000人超えないんだろう。
    松本山雅って一体、、、。
    今年はチャントや横断幕を一般の人に募集したりしていた。横断幕制作は自由参加。
    VTRにもあったように、 自分が行かなきゃ何も始まらない。そういうのを意識しているサポーターは本当に多いと思う。

  8. やっぱり地道に地域密着って大事だなと改めて思うよ。
    今はJ1の甲府と仙台の対戦だって、2000年頃の平日ナイターでは900人とか会ったからな。

  9. おれが山雅を意識したのは松田直樹がきっかけだったなあ
    いずれJ1に来る存在だと思うわ

  10. 1枚目の写真は2003年の時です。

  11. 君の家のほうに 流れ星が落ちた
    僕は歯磨きやめて 電車に飛び乗る
    走り出せ 中央線
    夜を越えて 僕を乗せて

  12. 理屈っぽくて議論好き。
    口も出すが手も出す。
    根っからのお節介気質です。
    悪く言えば「俺が俺が」と我を通す。
    良く言えば当事者意識が高い。
    ゆえにウザがられることもしばしば。
    そんな訳で先日のホーム湘南戦も雨の中
    9000人(うち湘南1000人)でした。
    そこかしこで「今日は全然来てねぇな」
    なんてつぶやきが・・・。

  13. 「自分が行かなきゃ始まらないでしょ…大いなる勘違いではあるんだけど…」って発言が、松本サポの気質を端的に言い当てていると思った。

  14. 山雅はゴル裏コアサポ、コールリーダーさんが
    どんな人でもウェルカムって雰囲気でやってたのが
    客が増えた大きな理由の一つとおもう

  15. 観客動員は素直に凄いと思うけど
    正直松本市と長野市の対立やリニアの対応みるに器が小さい県民のイメージがある

  16. 松本山雅ものがたりっていう本を読めばサポーターの誕生までの経緯が分かるよ。

  17. だから早くJ1上がれよ!!
    なんか興味あって、前なんの用事もないのに松本行ったんだぞ!
    ステッカー貼ってある車結構あって、嬉しかった

  18. ※73
    なんかいいなあw
    行かなきゃ始まらないでしょ!って言い切らないあたりがかわいらしい

  19. 盛り上がってるところ申し訳ないが九州はクラブ数を減らすべき

  20. すごいねー
    このサポがいなかったら普通の地域リーグの1チームにすぎなかったよな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ