仙台がグラハム・アーノルド監督を解任へ 後任に渡邉晋ヘッドコーチ
- 2014.04.09 07:27
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
サポ目線で見ればどう考えても長くやらせればなんて感想は出なかったよ
当初の方針は既存の選手の特性を理解せず自分の得意のシステムに強引に選手を配置するだけの采配、
守備はどうも約束事がきっちりしておらず、どう守っていいか選手たちがわかってないというのが選手インタビューからは感じられた
駄目なら前任のやり方に戻す程度の柔軟性はあったようだが、テグ路線を引き継ぐだけなら長いことヘッドコーチやってたナベさんの方が理解は深いんだよね
何より、試合での選手の動きを見ると、モチベーターになれていなかったのかなという印象がある。その辺は外人監督の難しいところでもあるけど -
意味がわからない。不当に監督の責任を問う報道も疑問。
監督が変わってからじゃなくて去年の終盤から勝ててなかったし、新システムが機能しないってのも実際には半分は去年と同じ2トップで戦ってた。というか2トップにしたくてもウイルソンの隣のフォワードがいない。赤嶺も中原も出てもろくなプレーをしてない。
そもそも4-2-3-1は突然やりはじめたわけじゃなくて去年の浦和戦は4-4-2を途中から4-2-3-1に変更して引き分けに持ち込んでる。2011シーズンも4-2-3-1を使ってたはず。
この前の試合だって交代が遅いという話があったけど、交代するにしたって出てくるのはJリーグで数試合しか試合経験のなく、直前の試合でフル出場していたマグリンチィとナビスコの1試合しか経験のない山本。交代する選手がいないのだからあのままでいくのはしかたがなかった。
試合後の雪がどうのってのも言い訳じゃなくて選手を批判から守るものだった。あそこで「選手がダメだからもうお終いだ、降格します」と言えというのか。
ここ最近1シーズン中に2回監督を交代したガンバやヴィッセルやジュビロがどうなったか見てこなかったのかと言いたい。ただでさえ戦力が薄いのに4人ほど長期離脱してる選手がいる状況で監督交代して何かいいことあるのか?監督の交代こそ小手先の対応でしょ。
関、二見、山本、マグリンチィあたりの新しい選手が慣れるまで待つべきだった。降格圏にいるといっても12位以下は似たようなものだし、ガンバやヴァンフォーレにはかつチャンスは十分あった。 -
今のうちは監督のせいじゃないよ。ぶっちゃけセホーンがやろうがグアルディオラがやろうが戦力的に下位なのはわかりきってたこと。
なんか2位になったシーズンで過大評価されてるけど、あれは上位にいるべきチームがみんなコケてくれたのと震災やらでチームの雰囲気が戦闘的(?w)になってたから。
あの2シーズンはほんと走ってくれたし玉際も激しく戦ってくれた。
でも、チームとして崩して取った点は4,5点で他はセットプレイとハイプレスの勢いのままゴールに突っ込んだ点がほとんど。
広島みたいに自分達の攻撃を作れるチームじゃないんだよ。昔から。戦力的に。
ウチみたいな予算の地方クラブは育成がなきゃ10年周期のドタバタクラブやるしかないんだよ。
ウチがJ1中位のクラブを作ろうとしたら、本気で育成部門に全力を注ぐしかない。
今の広島とウチの差は歴史もあるけどなにより選手を育てる力の差。
クラブスタッフの力の差。 -
※212
中国で自分の方針を曲げず、チーム強化にまい進した岡田監督は、結果こそでなかったが、サポーター、選手、クラブ関係者から高く評価されたよ。異国だからといってフラフラと軸がぶれる様では逆に失敗する。
岡田監督が賞賛されたのは、本人の資質もあるだろうが
「結果は問わないから、チームのベースを作ってくれ」というフロントの要請に、ほぼ納得できる形で応えたからじゃない?
翻って仙台の場合は「テグ体制に代わる新たなサッカーを構築する」のか「とりあえず、継続して結果を残す事」なのか最初から最後まで定まってない事が大きいんじゃない。
前者なら変化を受け入れない選手は切るべきだし、
後者なら最初からこの監督を選ぶべきでななかった。
ID: AwZjBlNzZi
※197
オーストラリアの人になんかされたの?
ID: NmYzQyODBi
大体東洋工業以来の名門で日本で一番や二番くらいの育成組織のある広島とうちが一緒な訳ないやん。お金ですら向こうの方が持っている
ユースがトップ昇格選手量産出来るようになるのは少なくともあと3年はかかるだろうし
何をまかり間違ってアーノルドにしたのかなあ。協会にババ掴まされた?
何も継続性ないじゃん今年のサッカー見ていると
ただケネディみたいなオーストラリアFW連れてきたらまた変わっていたかもね
ID: MwMDFjNzYz
いい選手もいるんだしここから切り替えれたらいいね
それにしてもテグはすげえ監督やったんやなあ
ID: FjYWM2OGZl
仙台さんは残留してくれけさい♡
まぁうちも人の心配できるほど余裕はないが・・・
ID: JZxu6UcYwk
仙台さんは
ID: JZxu6UcYwk
間違って投稿しちゃったm(__)m
仙台はうちみたいにうちみたいにならないようにガンガレ
(´;ω;`)ウッ…
ID: Q3NmQ0ZDdl
来年J2でみちのくダービーすっべ!
ID: FmMmZjZDgw
他サイトからの情報なんで翻訳内容は貼らないけど
豪メディアが仙台の内情を暴露してるらしい
クーデターとかなんとか
ttp://theworldgame.sbs.com.au/scott-mcIntyre/blog/1186328/Arnie-was-on-a-hiding-to-nothing
ID: Q4NTJhMzBm
>>201
ブラジルは理想郷の人じゃね?
ID: UyOTIzMWE0
同じ内容でもテグとだったら心中だったかもな
アーノルドにそこまで信頼は出来なかった
一度、元の得意なスタイルに戻して立て直した方が早いとは思った
ここのチームはテグがモチベーターだったせいか
選手が気分屋な気がする
ちょっと不安があるとすぐにパフォーマンスに影響するよな
ID: ExZGUzMGYx
※208
それ見た。
仙台はなんでこの監督を連れて来たんだろうって思ったな。
もっと他にもいたんじゃないか。
ID: oI361BVPsM
頑固な監督は異国じゃ成功できないと思う。頑固だった大宮のズデンコも何だかんだ最後は5連敗してる訳だし仙台でもアレだった
ミシャなんかは頑固言われるけど攻撃面では選手と対話して工夫する柔軟性もあった、ピクシーやユンはやりたいサッカーとは全然違うサッカーで結果出した。結局郷に従えなかったアーノルドが悪いよ
ID: qeoQ9/8tRu
早すぎやろ…
ID: BkMzczZGI2
初期の癌だったら放射線でも投薬でも時間をかけて様子を見れるけど末期癌では緊急外科手術という判断しかないなあ。第6節で勝点2は既に年内もたないという危険な状態だしね。今後移植手術も必要かも。
ID: I3NDA0YmZh
※212
中国で自分の方針を曲げず、チーム強化にまい進した岡田監督は、結果こそでなかったが、サポーター、選手、クラブ関係者から高く評価されたよ。異国だからといってフラフラと軸がぶれる様では逆に失敗する。
岡田監督が賞賛されたのは、本人の資質もあるだろうが
「結果は問わないから、チームのベースを作ってくれ」というフロントの要請に、ほぼ納得できる形で応えたからじゃない?
翻って仙台の場合は「テグ体制に代わる新たなサッカーを構築する」のか「とりあえず、継続して結果を残す事」なのか最初から最後まで定まってない事が大きいんじゃない。
前者なら変化を受け入れない選手は切るべきだし、
後者なら最初からこの監督を選ぶべきでななかった。
ID: I5ZjYyYzkx
大昔だけど、ウチの選手だったからちょとだけ悲しい・・・
ID: kwYTk4Yjlh
勝ったで
ID: IwOGU4NjQ5
やったで!