仙台がグラハム・アーノルド監督を解任へ 後任に渡邉晋ヘッドコーチ
- 2014.04.09 07:27
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
サポ目線で見ればどう考えても長くやらせればなんて感想は出なかったよ
当初の方針は既存の選手の特性を理解せず自分の得意のシステムに強引に選手を配置するだけの采配、
守備はどうも約束事がきっちりしておらず、どう守っていいか選手たちがわかってないというのが選手インタビューからは感じられた
駄目なら前任のやり方に戻す程度の柔軟性はあったようだが、テグ路線を引き継ぐだけなら長いことヘッドコーチやってたナベさんの方が理解は深いんだよね
何より、試合での選手の動きを見ると、モチベーターになれていなかったのかなという印象がある。その辺は外人監督の難しいところでもあるけど -
意味がわからない。不当に監督の責任を問う報道も疑問。
監督が変わってからじゃなくて去年の終盤から勝ててなかったし、新システムが機能しないってのも実際には半分は去年と同じ2トップで戦ってた。というか2トップにしたくてもウイルソンの隣のフォワードがいない。赤嶺も中原も出てもろくなプレーをしてない。
そもそも4-2-3-1は突然やりはじめたわけじゃなくて去年の浦和戦は4-4-2を途中から4-2-3-1に変更して引き分けに持ち込んでる。2011シーズンも4-2-3-1を使ってたはず。
この前の試合だって交代が遅いという話があったけど、交代するにしたって出てくるのはJリーグで数試合しか試合経験のなく、直前の試合でフル出場していたマグリンチィとナビスコの1試合しか経験のない山本。交代する選手がいないのだからあのままでいくのはしかたがなかった。
試合後の雪がどうのってのも言い訳じゃなくて選手を批判から守るものだった。あそこで「選手がダメだからもうお終いだ、降格します」と言えというのか。
ここ最近1シーズン中に2回監督を交代したガンバやヴィッセルやジュビロがどうなったか見てこなかったのかと言いたい。ただでさえ戦力が薄いのに4人ほど長期離脱してる選手がいる状況で監督交代して何かいいことあるのか?監督の交代こそ小手先の対応でしょ。
関、二見、山本、マグリンチィあたりの新しい選手が慣れるまで待つべきだった。降格圏にいるといっても12位以下は似たようなものだし、ガンバやヴァンフォーレにはかつチャンスは十分あった。 -
今のうちは監督のせいじゃないよ。ぶっちゃけセホーンがやろうがグアルディオラがやろうが戦力的に下位なのはわかりきってたこと。
なんか2位になったシーズンで過大評価されてるけど、あれは上位にいるべきチームがみんなコケてくれたのと震災やらでチームの雰囲気が戦闘的(?w)になってたから。
あの2シーズンはほんと走ってくれたし玉際も激しく戦ってくれた。
でも、チームとして崩して取った点は4,5点で他はセットプレイとハイプレスの勢いのままゴールに突っ込んだ点がほとんど。
広島みたいに自分達の攻撃を作れるチームじゃないんだよ。昔から。戦力的に。
ウチみたいな予算の地方クラブは育成がなきゃ10年周期のドタバタクラブやるしかないんだよ。
ウチがJ1中位のクラブを作ろうとしたら、本気で育成部門に全力を注ぐしかない。
今の広島とウチの差は歴史もあるけどなにより選手を育てる力の差。
クラブスタッフの力の差。 -
※212
中国で自分の方針を曲げず、チーム強化にまい進した岡田監督は、結果こそでなかったが、サポーター、選手、クラブ関係者から高く評価されたよ。異国だからといってフラフラと軸がぶれる様では逆に失敗する。
岡田監督が賞賛されたのは、本人の資質もあるだろうが
「結果は問わないから、チームのベースを作ってくれ」というフロントの要請に、ほぼ納得できる形で応えたからじゃない?
翻って仙台の場合は「テグ体制に代わる新たなサッカーを構築する」のか「とりあえず、継続して結果を残す事」なのか最初から最後まで定まってない事が大きいんじゃない。
前者なら変化を受け入れない選手は切るべきだし、
後者なら最初からこの監督を選ぶべきでななかった。
ID: VkYjE4ODgy
監督よりフロントがダメなんと違うの。こんな早く切るなんて。
ID: VhZDFkNmM4
仙台は落ちるだろうね
一つのサイクルが終わったからJ2で立て直しを図るべきだ
ID: FiZDVmYjgw
FWの使い方を間違ってたのが最大の問題
ウィルソンにDF背負わせて何がしたいのかと
ID: hhZmFjODIz
選手もだけど、監督にも多様性が欲しいからこれでJとオージーのラインが切れてしまうのは怖いね、今回の件はオージーの方で悪印象を残してそう。結果でなかったの明らかなんだけど。でもまぁ、指導者としてオージーが必要かって言われると、うーんって感じだけど。
他に、日本と愛称が良い国の監督こないかねー。スペインやメキシコ当たりに・・・
ID: YyZjMxMGEw
早い時期(3月、4月)に解任して
残留できたクラブって最近あったっけ?
ID: 9YWiRYtzLY
あれだ、選手達でバーベキューで決起大会を開くとまずいって言ってたよね?
芋煮じゃだめなんかな?
冗談は置いといてボランチ、DFラインと2つのラインで守る守備はわりと良かったけど、前線でのアイデアが乏しかった
セットプレーでしか得点できないのは痛かった
こんなうず@おデイズにおさらば
次の試合は葛飾北斎!
ID: QxZTNmMjli
※159
林返せ も追加で。
ID: g2MTgwNTFk
はえーな
就任一年目なんだから、中断期間くらいまでは辛抱強く待ってあげてもよかったんじゃないの
ID: Y3NGFlYWU5
次は柏だよな。ネルシーニョの後は大変だ。
ID: IzYjA0ZmU4
中断期間までとか言う奴らは他サポなんだろうが、うちの試合2~3試合見れば分かるだろうよ
攻撃のアイディアがない、アーニーのやりたいことに合ってないだけかもしれんが、監督としてどうなのさ
ID: gwOGU2MWM5
意味がわからない。不当に監督の責任を問う報道も疑問。
監督が変わってからじゃなくて去年の終盤から勝ててなかったし、新システムが機能しないってのも実際には半分は去年と同じ2トップで戦ってた。というか2トップにしたくてもウイルソンの隣のフォワードがいない。赤嶺も中原も出てもろくなプレーをしてない。
そもそも4-2-3-1は突然やりはじめたわけじゃなくて去年の浦和戦は4-4-2を途中から4-2-3-1に変更して引き分けに持ち込んでる。2011シーズンも4-2-3-1を使ってたはず。
この前の試合だって交代が遅いという話があったけど、交代するにしたって出てくるのはJリーグで数試合しか試合経験のなく、直前の試合でフル出場していたマグリンチィとナビスコの1試合しか経験のない山本。交代する選手がいないのだからあのままでいくのはしかたがなかった。
試合後の雪がどうのってのも言い訳じゃなくて選手を批判から守るものだった。あそこで「選手がダメだからもうお終いだ、降格します」と言えというのか。
ここ最近1シーズン中に2回監督を交代したガンバやヴィッセルやジュビロがどうなったか見てこなかったのかと言いたい。ただでさえ戦力が薄いのに4人ほど長期離脱してる選手がいる状況で監督交代して何かいいことあるのか?監督の交代こそ小手先の対応でしょ。
関、二見、山本、マグリンチィあたりの新しい選手が慣れるまで待つべきだった。降格圏にいるといっても12位以下は似たようなものだし、ガンバやヴァンフォーレにはかつチャンスは十分あった。
ID: RmMDk0ZDNh
※169 …こ、怖いこと言わないでくれよ。
まぁアレだ、辞めた時の予行練習はクラブ・サポ含め出来てるから。
ID: c5MjZmMzFm
アーマルド (すっとぼけ)
ID: I2ODY3MTVj
監督変えればよくなるというのは幻想だが、同様に続けてればその内よくなるというのも幻想だ
感得変えずにズルズル降格するならそれはただ単に降格しただけだから監督変えるより目だたないだろうけどな
どうせ心中するならJ初挑戦の豪人のチャレンジに付き合うよりナベさんの肥やしになった方がチームのためでもある
ID: E2M2I2ODdl
こういうイタリアみたいな即切り嫌い
監督なんて選手以上に熟慮に熟慮を重ねて選ぶもんだろ
それをしばらく結果出なかったからってフロントが三行半だすのは余りに滑稽
やるなら選んだフロント強化部も同時に責任問われなきゃいけない話でしょ
まぁ俺が仙台サポならもちこんなこといえんけどね…
ID: FkNjI3YjZj
※165
パッと思いついたのが
ジェフが5月8日だけどミラーにして奇跡の残留
J2だけど横浜FCが1節で解任して高木就任からのその年J1昇格
仙台サポじゃないから多くは見てないけど前節みた印象は
降格は徳島と仙台はまず間違いないって思う程だったな
ID: hjZjk0ODNi
正直早過ぎると思うけど、落ちるときはあっさり落ちるJリーグだと、自チームの地力評価によっては「早くしなきゃ」って判断は仕方ないのかも。
こういうのは下位よりも、中位下側にいるクラブとかは特に。
ID: E3NzUwNmE4
*156
フィッカはなんだかんだ言ってもセリエの下位クラブでやってたんで勝ち点を拾う戦い方を知ってるってのもあると思う。少なくとも柔軟性だけは前任者の数段上。仙台との違いもそこだけだった気もするし、、、
あと監督が色々変わっても常に一つの戦術しか出来ないのは、監督だけじゃなくて選手の問題も大きいのかも、と思えるようになった。
ID: oV9HQfAlOM
選手がいきなり変わるわけでもないから長期監督のあとはその監督のサッカーを熟知してる人じゃなきゃいかんわな。
森保はミシャサッカーをよく熟知してたし、川崎は低迷したって言ってるけど関塚後の一年はコーチやってた高畠で5位だったからそこまで低迷してない。
正直アーノルドはそこまで無能ではないと思う。ただ手倉森のサッカーを引き継げる監督ではなかった。
向こうではしっかり成績残してるし。
ID: YzN2YxYjAy
他サポだが監督の采配もおかしな所はあるけど、何試合か見た限りでは選手のパフォーマンスも同じくらい酷いと思うんだよね。