閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

京都サンガがまたもやあのFKを披露!今度は成功!?

104 コメント

  1. FKの後の横浜FC側の正解は何だ?

  2. 1年後くらいには、『怒り新党』で紹介されるかもね。『京都サンガ3大FK』、新しいバリエーションを増やさなくては!
     
    でも、京都の初期にいたルイス・カルロスの弾丸FKは脳裏に焼き付いているなぁ…。

  3. ※82
    壁がそのまま前進すれば打つコース狭まって防げたかもね
    咄嗟に連携とって壁崩さずに動くなんて難しいだろうけど

  4. 相手プレーヤーはボールがインプレーになるまで、ボールから9.15m(10yds)以上離れなければならない。
    守備側はゴールライン上にいる場合に限って9.15m(10yds)以上離れていなくても良い。
    間接フリーキックの場合、最初の選手が触った瞬間にDFが一斉に間を詰めていくってのは割と定番の対応だけど、このFKの場合は誰が触るか分からずタイミングが掴めないって効果もあるな。
    フライングで飛び出せばFKやり直しになるし。

  5. 勝ってるチームのGKって明らかに6秒以上ボール保持してる人いる気が
    するんだけど。1回でもワンバンさせればセーフなのか?それともこの
    審判がルールを厳格に適用する人だったのか気になる

  6. 立ったまま向かっていけばよかったのに、スライディングしちゃったから
    ボールを避ける事になって、穴がポッカリ空いてそのままゴールか
    向かっていかず、そのまま壁してた方が正解だったのかね

  7. ※83
    いたねぇ、ルイスカルロス。
    17連敗の暗黒の中で一人気を吐いて、監督推薦でオールスターに出たんだっけ。
    プレスキックの名手、の触れ込みに違わず、正確に決めてくれてFK、CKは安心して見てられたわ。
    自ら引っ張ってきたオスカー監督は昨年亡くなられたけれど、彼はどうしてるのかなぁ。

  8. ※86
    確か「ボールをまともに手放せる状態になってから6秒」だった気がする
    だからキャッチの反動で倒れてたり、GKの周りに他の選手がうじゃうじゃしてたりする間は6秒にカウントされないのではないかと
    とは言え、厳密に数えれば実際6秒以上持ってる時も結構あると思うけどねw

  9. ※88
    さすがにオスカーは生きてるぞ。
    この間のフトブレにも出てきていたし…。

  10. やっぱりサッカーまとめブログでは評価するコメントが多いね。
    他のまとめブログでは小学生の発想とか、あとやきうの兄さんのコメントとかが目立ったし

  11. 後ろにいるボールボーイくんがうっかりガッツポーズしてしまい
    「いけないいけない」て感じですぐ手をおろして足をさするのがキャワワ

  12. 解説がルール理解してないとか今更ですよ
    いまだにキーパーチャージですねとか言っちゃう人も居るし
    自分達がやってた頃のルールが染み付いちゃってるんだよね

  13. 誤審ではないよ。
    間接FKはGKが6秒以上保持 したため与えられたもの。
    イエローカードはそのファウルに対してではなく、ファウルの笛のあとにボールを蹴ったことに対する遅延行為のイエローカードです。

  14. 俺も一回転ルールのままだと思ってた
    ひょっとしてキックオフのルールも同じように変わってたりするんかな(調べる気はない)

  15. ルイス・カルロスはオールスターでも(たしか)FKでゴール決めていた(記憶があるが定かではない)。

  16. 今ハイライト見たけど、監督が楽しそうだからそれだけでお腹いっぱい胸いっぱい。

  17. ※90
    あや、誰かと勘違いしてたわ。オスカーさんごめんなさいorz
    ※96
    FKだったか、PKだったかは決めてるよね。

  18. 監督やばいw

  19.  ちなみにルールブックを見ての感覚としては、※36が正解かなと。
     GKの6秒ルールで間接フリーキック。
             ↓
     その後のボール蹴っ飛ばしの遅延行為でGKはイエローを食らったが、直接FKに該当する反則でないので間接フリーキックやり直し
             ↓
     さらにドウグラスの執拗な妨害でイエロー、間接フリーキックやり直し
     でGKの反則は「第12条のこれまでに規定されていないもので、競技者を警告する、または退場させるためにプレーを停止することになる反則を犯す」、ドウグラスのイエローは「相手競技者の進行を妨げる。」事由での間接フリーキックと考えられますね。

  20. ※100
    全然違う。フリーキックは12条「自分のものとしたボールを放すまでに、手で6秒を超えてコントロール」したことが理由。警告はどちらも「プレーの再開を遅らせる」ことが理由。それで12条のガイドラインに、「カードを提示するまでプレーを再開させない」ことが明記されているため、再開は元となった間接フリーキックで再開される。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ