Jリーグが各クラブの13年度経営情報を開示 5クラブが2期連続赤字、11クラブが債務超過
- 2014.05.21 09:54
- 286
286 コメント
コメントする
-
思いっきり変なのが涌いてんなぁ。
PLの入場料を知ってて言ってんのかねぇ。それにPLは特にアジア地域で大人気で、その放送料の収益だけで凄まじいものになってんだが。
Jもそれが分かっているから、東南アジアでの放送事業に力を入れ始めているんだけどね。当然向こうの方が歴史の深さが違うから、後発のJが追いつくにはまだまだ時間がかかるし、そもそも追いつけるかすら分からんのだが、一応Jも手を打ち始めているんだけどね。
Jはブンデスを手本にしているし、そのブンデスですら少し前までは英、伊、西のリーグより下に見られていた訳で。それが伊、西の経済停滞で相対的にブンデスが上がって来ただけなんだが。
日本は経済が停滞してるから、Jも停滞するのはある意味当たり前すぎるんだけどね。それでも欧州は直ぐ近くに景気のいいリーグがあるし、CLもあるしで、レベルを維持し易いけど、東アジアじゃ・・・ -
鳥栖の情報見て来た。
試合関連費と一般管理費が例年より3億ずつ増加がひびいて赤字になってるのか
しかしデルピエロ分と勝利給は分かるんだが、6億いきなり増えてるのは何かおかしいような? 佐賀新聞の書き方だと人件費が勝利給で60%増になったことになるし。勝利給込みでJ1並になる体系だったのかしらん?
ただ来期は大丈夫そうな感じではあるかも
※30 http://pbs.twimg.com/media/BnqGma2IQAA60l1.jpg:large
※40 http://www1.saga-s.co.jp/sagantosu/news.0.2672294.article.html -
※51
電通と距離を取れってのはないわ
FIFAの動向とかも探ろうと思えば探れるし、世界中のスポーツビジネスに関わってるんだから、そういう情報も手に入れられるしね。中間搾取とか言ってるけど、そんなこと言う奴ってリスク回避を念頭に置いてないよね。
totoに関しても、野球の助成は助成金を申請するかどうかの問題だし。
野球ばっかりずるいってんであれば、各クラブNPO法人作ってスクール事業をそっちに委託して、それぞれ助成金受け取ればいいだけの話だし。
スカパーに関してもさ、もう説明すんのもめんどくさいけど、世界でのスポーツ放映権ビジネスの流れってもんがあるんだからさ。 -
あまり詳しいわけではないんだけど、軽く見ている限りでは消滅危機から連続して黒字出しているんで基本大丈夫。
どちらかというとつつかれる懸念があったのは練習場とかそっちじゃなかったかと思う。まあ、それも練習場出来たんで問題はないでしょう。
その練習場もジプシーからほぼ固定で借りていて練習場完成と一応順番は踏んだけどね。
今年は大雪の影響で観客動員で苦しんでいて等々連続黒字が止まって赤字になるか?と言う状況。
観客動員は大雪で仕事が今でもずれ込んでいる、と知人に聞いたし(工場勤務)農家は言うまでもなく…と言ったところで今年は苦しい。 -
※267
…2ステージ制への以降は放映権じゃなくてリーマン・ショックと震災から続く観客動員数減です。
これはあの時散々チェアマン大東一派が説明してたろ。
それと協会自信のスポンサー収入減が見込まれるからその減収分10億捻出するために「2ステージ制なら10億稼げます」と言って2ステージ制にしたんだよ。
未だにこの何故10億増えるかの説明はない。
その後、博報堂に代わって電通が出てくるんだが・・。
因みにこの2ステージ制を主導したある理事は、昔2ステージ制だった時の担当役員。
(因みに2ステージ制は失敗、観客動員数は減り、スポンサーも最後には離れた末に2ステージ制は終わった。)
自分が理事になって失敗した2ステージ制に先祖返りするのは仕事の仕方がそれしか知らないし、「改革」という看板掲げたいが為にする愚策でしかないから皆反対したんだけどな。
ID: c5NmY1YmEy
※278
ステージの冠協賛はJリーグ最初の3年間だけやってて、前期を「サントリーシリーズ」、後期を「ニコスシリーズ」(現:三菱UFJニコス)と呼んでいた。チャンピオンシップ(CS)もサントリーが冠協賛してたが、こちらは2シーズン制最終年の2004年まで協賛してた。
※279
個人的には明治安田生命に加えてコカ・コーラもメインな感じがするな。プラス、よく朝日新聞を引き留めたよねって感じだけど。
ID: NmNmM5YTlk
※258
つまり三木谷のポケットマネーが楽天を迂回して
スポンサー料増額という形で神戸に投下されるって事?
ID: ExMjY2NTY1
各クラブ、収入増に必死だから、自分のクラブのスポンサーは、スペシャルデーやったり、ブース設けて、試供品巻いたりしているわけなんだが、Jリーグオフィシャルスポンサーは、ハーフタイムに名前読み上げて終わり、だもんなぁ。
リーグ側の努力が足りない、っていえば、それまでだが。
ID: g2YTU5NWM4
※283
そうか?
コカコーラはJリーグとコラボしてパッケージ作ってるし、スタジアムでもイベントしてた。
キャノンもスタジアムで写真講習してたぞ。コナミもコラボしてゲーム出してるし。
朝日とJCB、東京エレクトロンはわからん。
ID: g4M2QyZmM0
※284
朝日新聞=Jクラブと合同でサッカー教室やシンポジウム開催している。開幕戦では特別号外を観客に配布してた。JCB=イベント系はしてないが、Jリーグ応援サイトを開設して、いまは旅行券とJリーググッズプレゼントキャンペーンをしてる。東京エレクトロン=科学実験教室とサッカー教室を合体させたイベントをやっている。
どれも全節全試合でやれるわけないとはいえ、やってる方だと思う。
ID: ZmZjgyM2Fm
朝日新聞に関しては、発表する情報を1番最初に流すとかもあるけどなw