閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが各クラブの13年度経営情報を開示 5クラブが2期連続赤字、11クラブが債務超過

286 コメント

  1. 神戸・名古屋・岐阜ちゃんあたりはなんとかなるとは思うけど、
    本当にやばいのはノノがあんだけいろいろやってて債務超過解決できてない札幌じゃないか?
    あそこは一時の大分並みに本当に闇が深すぎてやばい

  2. 先ずは選手も移動中や試合中の控えてる時に内職でもして金づくりを
    しないと。
    それか若手選手の体力づくりを兼ねて選手寮を近くの新聞屋で朝刊だけの新聞配達をするとか。

  3. 結局これ鞠と名古屋あたりでライセンスなあなあになりそうな流れじゃないの?
    しかし水戸ちゃん甲府あたりがあれだけ頑張ってるのに、Jリーグ本体がろくな経営努力も営業もかけずに、スポンサー失いそうなので2ステージにしますテヘペロ☆は納得いかんよね

  4. だから三木谷のは借入ではないんじゃない?帳簿にマイナスが出ない名目になるんだろ?増資なのか寄付なのかは知らんが。

  5. 一人のことを全体のように語る人ってなんなんだろ…

  6. ※263
    マリノスは今季で債務超過解消と社長が言ってる。
    リリースも出してるから、偉そうに言うなら読んでから言え

  7. ※263
    名古屋は知らんが、マリノスは社長が債務超過解消できなかったら日産の力借りるだろうって明言してる。
    それとJリーグが経営努力してないって言うけど、スポンサー販売が博報堂独占だったのを電通算入させたり、東南アジアへの放映開始とか努力はしているだろうと。
    2ステージ制への移行の原因はスカパーの加入者が増えなかったための放映権減少だし。

  8. ※244 でっていう

  9. ※267
    …2ステージ制への以降は放映権じゃなくてリーマン・ショックと震災から続く観客動員数減です。
    これはあの時散々チェアマン大東一派が説明してたろ。
    それと協会自信のスポンサー収入減が見込まれるからその減収分10億捻出するために「2ステージ制なら10億稼げます」と言って2ステージ制にしたんだよ。
    未だにこの何故10億増えるかの説明はない。
    その後、博報堂に代わって電通が出てくるんだが・・。
    因みにこの2ステージ制を主導したある理事は、昔2ステージ制だった時の担当役員。
    (因みに2ステージ制は失敗、観客動員数は減り、スポンサーも最後には離れた末に2ステージ制は終わった。)
    自分が理事になって失敗した2ステージ制に先祖返りするのは仕事の仕方がそれしか知らないし、「改革」という看板掲げたいが為にする愚策でしかないから皆反対したんだけどな。

  10. 放映権が目減りをし、各クラブへの分担金約2億円が、少なくなるので、その補填として、2ステージ制を検討しました。
    ステージ毎の冠スポンサー料とその
    後にあるCS(名称は?)の地上波の放映権料で賄えるということらしい。
    二大広告代理店で、競り合わせているのも、本当の話です。
    ちなみに、浦和にとって、分担金は、収入の1/30程度なのです、
    小さい経営のクラブにとっては、死活問題ではありますけどね。

  11. 知ってた。

  12. ※234
    禿同
    個人的には、スポンサー収入というより・・・認知をしてもらう・足を運んでもらうきっかけと捉えて、非トヨタ系の企業を何とかもっと取り込む努力を見せてほしい
    身内に退職者も含めてトヨタ関係ゼロだから、チケットも貰えない自腹購入の鯱サポですよ(T_T)

  13. 愛知なら非トヨタでも森村組とかお金持ってそうなところあるのにね

  14. ※273
    愛知県なら例えばミツカンをピクシーの納豆好きと合わせてやるって方法もあった。マルサンでもいいけど。
    カゴメとかあるわけだし、サーラや日特が磐田、岐阜に取られてるなんて怠慢以外のなんでもないよ。

  15. ※253
    消費者金融の定義ってなんだろうね?
    昔は信販のニコスつまり日本信販がスポンサーだったけどさ、信販が儲からないからキャッシングで儲けていたからね。やってることは消費者金融と同じ。
    その後、グレーゾーン金利で死にかけて合併で銀行系カード会社に様変わりしたけど。

  16. ※223みたいに「無駄にクラブが多いから客の取り合いになっている」っていうのは違うと思う。
    そもそも「選手や監督は移籍できでもサポーターは移籍できない」なんて言葉もあるくらいだしね。
    結局は余暇をどういう風に過ごすか、どこにお金を使うかなんだから、争わなきゃ行けないのは他のレジャー全般。
    クラブが多ければそれだけ接触の機会が増え、「サッカー(Jリーグ)観戦というレジャー」に取り込める人も多くなる。

  17. ここ読んでて、ふと宮本恒靖の著作読んでみた
    前に雑誌で選手を資産として計上できないのがキツイ
    てな話を聞いてたからさ。検索すりゃでてくるんだけど
    いろいろ面白いね。広告料もだけど、有力選手を引っ張って
    これるぐらいの融資を引き出せるスキームを描ければ
    多少は違うのかな、とか
    でも、身近に失敗に終わりそうな例があるので
    思いつきのレベルです。お目汚しスマソ

  18. ※270
    J発足直後のステージ毎の冠スポンサーなんて、最初の2,3年だけじゃなかったっけ?
    CS(?)の放映権料ねぇ。スカパーの今の契約問題と同じく、2年目以降、デカい減額要求が来るんじゃないの?
    あの「10億増える」ってのは、どう考えても空手形。こんなの真に受けてると絶対痛い目見るよ。

  19. 今更決まってしまった2ステがどうのってどうなんだろ。
    配分金の減額が飲めなくて2ステ採用に賛成せざるを得なかったと言うのはハッキリしてるんだから。
    「10億増える」ってのもマック撤退で減少分の補填じゃなくて2013年より10億円上乗せできる都合20億円を超えるビジネスってこと。
    ビジネス相手の中心は今シーズンの扱われ方から言って多分明治安田生命なんだろう。

  20. ACL組が勝ち進めば放映権料も拡大して下位クラブも潤うから
    J全体を助ける気概で勝ち進んでほしい

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ