Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始
- 2014.11.11 00:59
- 411
[スポニチ]Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/11/10/kiji/K20141110009261920.html
2013年度はJ1のクラブ平均で約2億2千万円、J2では約1億円を支給した。内訳は賞金、商品化権料、放送権料、公式試合出場料で、現在も一部は成果に基づき配分されている。今回の措置により、傾斜配分の度合いが強まる。
複数の関係者によると、リーグ側はJ1で7位までに与えられる賞金の一部を削り、2ステージ制導入で見込まれる増収分と合わせて原資とする案を検討している。入場者数や過去数年の成績を数値化した指標を新たに設け、上位クラブに重点的に配分する。
クラブ幹部の間では「経営規模の小さいクラブにとっては痛手」と懸念を示す声が出ている。

これからは小さなクラブの存続の生き残りが現実化しそう。クラブ滅亡の現実化もありえる。Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/El4feZV3Lj
— KEANE(きーん) (KeaneKea) 2014, 11月 10
Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/AuIBzxBYlA
この先にプレミア構想があって徐々に間引いていくんだろうな
— 上々 (htjojo) 2014, 11月 10
Jリーグ、クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も – スマホ版 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/FtCKs65C4Y
ハイハイ、金持ちクラブばっかり待遇なんだね、貧乏地方クラブの意地を見せてあげましょう!
— アルちば@11/22FC東京参戦 (albirex_chiba) 2014, 11月 10
Jリーグ、クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も – スマホ版 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/iSeNokf7ZA
『人気と実力を兼ね備え、Jリーグ全体をけん引する「ビッグクラブ」を育成するのが狙い』
— 緑のくま(・ω・。)さん (Yuaman1208) 2014, 11月 10
甲府とか岡山、松本みたいなチームを増やすべきだと思うんだけどな~
Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/T4jUSrfnw0
— よしの (yoshiikanaizou) 2014, 11月 10
ついに分配金の額が変わるか
— 慎太郎 (Curva_INT) 2014, 11月 10
Jリーグクラブ分配金を見直し強豪に手厚く、格差懸念 http://t.co/uDyfuJtZid
これは反対
— Karu♚ (saga0082) 2014, 11月 10
ユース整備などとクラブ運営での努力でクラブがもらえる分配金を決めることはええ事。でもJリーグにおける強豪ってどこよ?っていうツッコミが多く生まれる予感笑RT #jleague
— toto@いざ、ナショナルダービーへ (toto_manutd) 2014, 11月 10
Jリーグの分配金格差できてもいいんじゃない?そのかわり、コンペティションの賞金をあげて、ジャイキリ起こる要因も同時にして欲しい。
— sake_sake39 (masa_nakaji) 2014, 11月 10
だから移籍金制度をだな・・・
Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/YSl2QGLF1t
— Yaz (Yaz_w) 2014, 11月 10
RT>話がおかしくないか?そもそも2ステージにするのって分配金が減ることで小さいクラブの収支がおかしくなるのを防ぐために、分配金確保のためリーグの収入を増やすためにスポンサー料を増やす必要があり、そのための2ステージとか言ってなかったか? #2ステージ制反対
— socio_3417秋春2ステージ制反対 (socio_3417) 2014, 11月 10
つーか2ステ導入の時に
「このままでは収入が減って分配金に手を付けなければならなくなる」
とか言ってたの誰?
— ひろしぃ↑↑@11/15 9mm (hiroshi6) 2014, 11月 10
J3に落ちた鳥取が分配金なくてあえいでて、J2に帰って来てこれで分配金で収入増だ!と思ったら雀の涙程度だったっていう可能性が。。
— 【HR】代行バス遠征まさひろ (0316_s) 2014, 11月 10
共存共栄か。選択と集中か。 RT @47news: Jリーグ、クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も http://t.co/L5qkKvWD5m
— taka3 (taka3soccer) 2014, 11月 10
やっとか。悪平等よりは実力に応じて育成売却型クラブが出来てきて返って良いかも。 Jリーグ クラブ分配金を見直し 強豪に手厚く、格差懸念も ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/1kOph8TFqj
— うめまろ (m_umeyan) 2014, 11月 10
クラブ分配金の傾斜配分当たり前でしょ。仲良しこよしは勘弁。強いところがたくさん貰って何が悪い。団子レースはおもしろい。でもACLは勝てとか勝手すぎる。日本にもビッグクラブは必要。
— たっちん™ (Tatchin_TM) 2014, 11月 10
分配金の傾斜配分が検討されているみたいだが、賞金と分配金がごっちゃになりそうだから、いい手とは思わないけどなー
— シェフケンゴ (shevkengo) 2014, 11月 10
Jリーグが分配金の見直しを検討中だとか、しかもザスパのようなクラブには厳しい内容、分配金が減らされたら詰んでしまうぞ。
— から風 (99hopper) 2014, 11月 10
まあ分配金に頼らず自分とこでしっかり稼ぐことがクラブ経営に求められるってことやな。
プロ野球だって放映権依存体質から脱却しつつあるんだし
— B-PIRO (SLYLY8194) 2014, 11月 10
分配金の傾斜配分=クラブ強化費のイメージだと思います。原資自体はプレーオフ制度の導入決定で減額にならずにすんだので現状の分配金が著しく減るということにはならないと思われます。環境整備や経営努力がインセンティブになることが競争力強化にもなると思いますし、改善を促す契機になるかな?
— グラッデン (yoshi141) 2014, 11月 10
分配金見直した結果ACL優勝してFCWCでもいいとこまで行けるレベルの補強ができるくらいの分配金貰えるんですかねーそうでもなきゃ何もメリットなさそうだけど
— まりー (m_901) 2014, 11月 10
外資の日本法人などスポンサーを新たに見つけて、分配金を予算に織り込まなくて良い経営計画を立てるしかないかなあ。
— @chaken (achaken1978) 2014, 11月 10
おすすめ記事
411 コメント
コメントする
-
そもそも放映権料をリーグで一括管理してるのは、戦力格差の過剰な拡大を抑制するためだったはずなのにそれを傾斜配分強めるってのはなぁ。だったら初めから放映権料リーグ一括管理をやめちまえよって話で。
ビッグクラブ作りたいんだったらクラブスポンサーの外資規制外すとか賞金の増額とかそこからじゃないかな。なんだかんだで浦和・ガンバあたりのブランド力はまだあるだろうし、都市ブランドでFC東京なんかも引き合いはあるだろうよ。財政綱渡りのアビスパだって台湾とか中国とか東南アジア辺りの企業にとっちゃ福岡の企業はそこそこ狙い目だろうし。 -
なんとも言えん改革だな。
一番気になるのは分配金が順位と観客動員数で決まっているところ。
順位で分配金の配分を傾斜させるのは考えとして理解できるが、なぜ動員数がそこにつくの?って話だよね。
そりゃあウチからしたら嬉しいけどさ、これじゃ競技としての「純粋な勝敗に対する平等」がなくなるでしょ。勝ったら賞金アップ、負けたら賞金ダウンはプロの世界の弱肉強食として理解できるが、その賞金を決める基準の中に観客数があるのはちょっと理解に苦しむ。
まあ、この分配金の中に放映権料の配分が含まれているので、そこに対してのアプローチなのかな。スカパーなどの放映コンテンツに多数の貢献(支出)をしているサポが多いクラブに金額が回るのはそうだよねって話。
現在のスカパーのように、自分のところだけ見たいのに他のところとセットでしか視聴できない形で採算を取るなら、その分視聴の多いクラブに放映権料の配分回すのは理解出来るよね。ただ、その基準を観客動員数でみるのはちょっと違うと思うけど。
うだうだ書いたけど、個人的には、まだまだJは上の突き上げではなく、地方の底を支えて日本全国の文化にしていく段階だと思うので、傾斜を今以上につけるのは反対かな。 -
まず記事をちゃんと読んでいない人が多い
この記事を読む限り下を減らして上を増やすと言う案ではなく、今のJ1で2億2千万円J2で1億円というベースは変えずに上の数チームだけ増やすと言う案
原資はPO制導入で入ると言われている10億円と現在の順位賞金から数億程度削った金額
そもそも賞金総額が5億1千万円なので削れて2億程度
12億を例えば上位4チームで分配すると1位6億、2位3億、3位2億、4位1億という感じか
でもちょっとおかしい、分配金ではなく賞金を10億円増やすという形の方が解りやすくて公平だよね
2ステージ制導入の時にも感じたんだけど、サポーターは大部分の人が多少の問題はあっても今のJリーグを肯定していて大きな変革は必要ないと思っている
しかしJリーグ運営側は大きな危機感を感じていて、今のままではゆっくりと沈んでいくと思っている
個人的には2ステージ制もPOも反対なんだけど、10億円が魅力的なのも確か
実際に始まってみないと解らないので、2~3年は様子見かな -
うちみたいな動員少ないクラブが苦しくなるから辛いっていうのはあるけど、入場料収入やグッズ販売額が多いクラブは結果としてJに多くお金を納めているんだよね
そういうクラブに支えてもらってる側面もあるから、ある程度そういったクラブに傾斜を掛けるっていうのは正しいことだとも思う
ただそういうクラブにとっては分配金を多少上乗せするみたいな形よりも
グッズ販売の権利関係なんかをクラブが自由に使えるようになるほうが大きいんじゃないかな
今は苦しいクラブだって自分達の工夫でいろいろなグッズ展開して稼げるかもしれないし
何か違う方向で上のクラブが潤うようにしたほうがどちらにとってもいい気がする -
大体こういうのは市場原理に委ねるべきで、協会が計画的に手を突っ込むことじゃない。パイを大きくする活動なら賛成だが、これはパイの獲り方を変えるだけ、愚かな考えだと思うね。
大体今の状態がそれほど悪いか?ビッククラブができてないからといって、意図的に作ろうとするのはしわ寄せが地方のクラブに及ぶだけだろ。地域密着を掲げているのに地方切捨てを実践するなんて矛盾するよ。それに観客動員数なんて持ち出したら、それこそ昔からあるクラブが圧倒的に有利でサッカーの裾野を広げることを阻害するだけ。今のチェアマンって三つの約束もそうだけど、日本サッカーを知らなさ過ぎるし、日本サッカーをどう発展させるかが無くて、欧州をマネすることしか考えてないんじゃないか? -
やっぱりビッククラブ化は必要だよACLで勝てるようになればアジアマーケットが狙える、アジア相手に放映権料とかもろもろ稼げればJリーグ全体に配るお金も増える
そーゆー好循環を作っていけないと日本での人気は落ちてく一方だと思う
確かにどこが勝つか分からないのはjの魅力だと思うがそれじゃああんまり普段サッカーを見ない人は見ないんだよな今年セレッソがちょっと人気出たみたいな状態をもっと長期間続けられればJリーグ全体のお金も増えるはず
あと、自分のチームが勝たなきゃ応援しない人なんてそれはサポじゃないと思うただ騒ぎたい人だとおもうJ2に落ちてもJ3に落ちても応援するのが本当のサポーターだと思うの -
279の方に同意します。
Jリーグはすることが間違っていると思います。サッカーフアンの底辺を広げるためにサッカーアニメのテレビ放送を働きかけるとかをしてほしい。今はそれぞれのクラブの努力だけに任せているのでは。
スタジアムのライセンス制度でサッカーを地方財政の敵とみる人もいるのに、ビッグクラブを作るために小さいクラブを見捨てるような印象です。
2シーズン制になっても目論見通りに観客が増えるわけがありません。
平日観戦が増えることは労働時間が長く賃金も安く遠方から見に来ているフアンの観戦の機会を奪うだけです。間隔が縮まれば魅力あるサッカーも少なくなるでしょう。Jリーグを応援できなくなりそうです。
ID: NkNThmNjJj
賞金も上げろ
ID: U2NDI4NDIx
| もう寝ますワー |
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
。
∧ ∧ .・
| ̄ ̄( ´Д`) ̄|
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
| \⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\|________|
ID: IyNjFkZTgz
よくわからんけどリーガみたいな分配状況になるって事か?
ID: ZkZGM3OTZj
良し悪しがあるからなぁ…
自分の応援してるとこは大丈夫なんだろうか…?
ID: ZmMDQ5NGZm
難しいね
確かに強豪チームがあるほうがACL狙えたり注目も浴びやすくなるけど今のどのチームも優勝狙えるっていう魅力も捨てがたい
ID: E5YTk2YTU3
混戦じゃないJリーグなんて魅力半減だろ…
ID: YxMWI1ODE1
スポンサーの規制ユルくして
権利関係もクラブに委ねたらどう
ID: I4Njc1YTU5
博報堂から電通へシフトしたことにより、
改悪が進んでる気がするなぁ。
2ステージ制導入により、TV露出の拡大を確約されたっぽいけど、今の武藤推しとかみたいな露出拡大が続くんだろうな。
ID: hhYjUwZTI3
ACLに出るチームを固定したいのかな。
ID: RhNjdlZTk0
** 削除されました **
ID: U1NzcwZTlj
どのチームも優勝狙えるって全体のレベルが低いからだろ
水準自体が高くて混戦なら構わないけど現実は違うし
ID: ZmNjg5MDNh
この間のフットブレインで言ってたのも影響してんのかな
分配金に頼らないチーム作りって言う意見は、
分配金の額や差が少なすぎるJには全く適さない言葉
ID: k5YWMxODQx
成績を分配金に反映させるのは悪くないと思うけど、
動員数まで反映させるのはどうかと思う。
まあチェアマンは赤サポだから赤にお金を多く流したいんだろうけど、、。
満席でも1万数千人しか入らないクラブは優勝しても減収確定なのかな。
ID: ZlYTg1ZmM4
過密日程でACLの負担増やしながらACLに勝つために分配金は優遇とか矛盾しすぎなんだけどなんなの?
ID: cwOTEyNTM3
致し方ないとは思うが透明性だけは確保してくれ
って、今のJには期待できないか
ID: FmMTE3NzA0
外資も増やそう!
ID: RkYmY4MzY4
Jリーグ全体をひとつの会社と考えると、
部長クラスの給与が上がって、
平社員や新入社員の給与は減らされるのか。
そんな会社(リーグ)が今後育つとは思えないけど。
例えが極端すぎて申し訳ないけど
弱小田舎チームのサポで平社員の俺から見るとほんとに切実・・・。
ID: Y3MjhiNjIw
ある程度強豪を優遇するようにしないとリスクおかして大型補強をしたりするチームも減るししょうがないことだとは思うけど
ただそれなら分配金よりも賞金額上げるほうが見る方にとっても目に見える分面白くなると思うけど・・・
分配金に関してはチームの経営に関わってくることだし
あんまり順位ごとで大きく差をつけるようになると大きなスポンサーとかバックを持たない地方チームにとっては死活問題だから出来ればそこら辺も考慮して欲しいなぁ
ID: Y2MzNmMGRi
もっとACLがどうでも良くなるな
ID: VmZDEwYWM2
地方クラブはJ1来るなって事ですか?
企業が母体じゃないクラブはJリーグには必要ないって事ですね。