Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始
- 2014.11.11 00:59
- 411
おすすめ記事
411 コメント
コメントする
-
そもそも放映権料をリーグで一括管理してるのは、戦力格差の過剰な拡大を抑制するためだったはずなのにそれを傾斜配分強めるってのはなぁ。だったら初めから放映権料リーグ一括管理をやめちまえよって話で。
ビッグクラブ作りたいんだったらクラブスポンサーの外資規制外すとか賞金の増額とかそこからじゃないかな。なんだかんだで浦和・ガンバあたりのブランド力はまだあるだろうし、都市ブランドでFC東京なんかも引き合いはあるだろうよ。財政綱渡りのアビスパだって台湾とか中国とか東南アジア辺りの企業にとっちゃ福岡の企業はそこそこ狙い目だろうし。 -
なんとも言えん改革だな。
一番気になるのは分配金が順位と観客動員数で決まっているところ。
順位で分配金の配分を傾斜させるのは考えとして理解できるが、なぜ動員数がそこにつくの?って話だよね。
そりゃあウチからしたら嬉しいけどさ、これじゃ競技としての「純粋な勝敗に対する平等」がなくなるでしょ。勝ったら賞金アップ、負けたら賞金ダウンはプロの世界の弱肉強食として理解できるが、その賞金を決める基準の中に観客数があるのはちょっと理解に苦しむ。
まあ、この分配金の中に放映権料の配分が含まれているので、そこに対してのアプローチなのかな。スカパーなどの放映コンテンツに多数の貢献(支出)をしているサポが多いクラブに金額が回るのはそうだよねって話。
現在のスカパーのように、自分のところだけ見たいのに他のところとセットでしか視聴できない形で採算を取るなら、その分視聴の多いクラブに放映権料の配分回すのは理解出来るよね。ただ、その基準を観客動員数でみるのはちょっと違うと思うけど。
うだうだ書いたけど、個人的には、まだまだJは上の突き上げではなく、地方の底を支えて日本全国の文化にしていく段階だと思うので、傾斜を今以上につけるのは反対かな。 -
まず記事をちゃんと読んでいない人が多い
この記事を読む限り下を減らして上を増やすと言う案ではなく、今のJ1で2億2千万円J2で1億円というベースは変えずに上の数チームだけ増やすと言う案
原資はPO制導入で入ると言われている10億円と現在の順位賞金から数億程度削った金額
そもそも賞金総額が5億1千万円なので削れて2億程度
12億を例えば上位4チームで分配すると1位6億、2位3億、3位2億、4位1億という感じか
でもちょっとおかしい、分配金ではなく賞金を10億円増やすという形の方が解りやすくて公平だよね
2ステージ制導入の時にも感じたんだけど、サポーターは大部分の人が多少の問題はあっても今のJリーグを肯定していて大きな変革は必要ないと思っている
しかしJリーグ運営側は大きな危機感を感じていて、今のままではゆっくりと沈んでいくと思っている
個人的には2ステージ制もPOも反対なんだけど、10億円が魅力的なのも確か
実際に始まってみないと解らないので、2~3年は様子見かな -
うちみたいな動員少ないクラブが苦しくなるから辛いっていうのはあるけど、入場料収入やグッズ販売額が多いクラブは結果としてJに多くお金を納めているんだよね
そういうクラブに支えてもらってる側面もあるから、ある程度そういったクラブに傾斜を掛けるっていうのは正しいことだとも思う
ただそういうクラブにとっては分配金を多少上乗せするみたいな形よりも
グッズ販売の権利関係なんかをクラブが自由に使えるようになるほうが大きいんじゃないかな
今は苦しいクラブだって自分達の工夫でいろいろなグッズ展開して稼げるかもしれないし
何か違う方向で上のクラブが潤うようにしたほうがどちらにとってもいい気がする -
大体こういうのは市場原理に委ねるべきで、協会が計画的に手を突っ込むことじゃない。パイを大きくする活動なら賛成だが、これはパイの獲り方を変えるだけ、愚かな考えだと思うね。
大体今の状態がそれほど悪いか?ビッククラブができてないからといって、意図的に作ろうとするのはしわ寄せが地方のクラブに及ぶだけだろ。地域密着を掲げているのに地方切捨てを実践するなんて矛盾するよ。それに観客動員数なんて持ち出したら、それこそ昔からあるクラブが圧倒的に有利でサッカーの裾野を広げることを阻害するだけ。今のチェアマンって三つの約束もそうだけど、日本サッカーを知らなさ過ぎるし、日本サッカーをどう発展させるかが無くて、欧州をマネすることしか考えてないんじゃないか? -
やっぱりビッククラブ化は必要だよACLで勝てるようになればアジアマーケットが狙える、アジア相手に放映権料とかもろもろ稼げればJリーグ全体に配るお金も増える
そーゆー好循環を作っていけないと日本での人気は落ちてく一方だと思う
確かにどこが勝つか分からないのはjの魅力だと思うがそれじゃああんまり普段サッカーを見ない人は見ないんだよな今年セレッソがちょっと人気出たみたいな状態をもっと長期間続けられればJリーグ全体のお金も増えるはず
あと、自分のチームが勝たなきゃ応援しない人なんてそれはサポじゃないと思うただ騒ぎたい人だとおもうJ2に落ちてもJ3に落ちても応援するのが本当のサポーターだと思うの -
279の方に同意します。
Jリーグはすることが間違っていると思います。サッカーフアンの底辺を広げるためにサッカーアニメのテレビ放送を働きかけるとかをしてほしい。今はそれぞれのクラブの努力だけに任せているのでは。
スタジアムのライセンス制度でサッカーを地方財政の敵とみる人もいるのに、ビッグクラブを作るために小さいクラブを見捨てるような印象です。
2シーズン制になっても目論見通りに観客が増えるわけがありません。
平日観戦が増えることは労働時間が長く賃金も安く遠方から見に来ているフアンの観戦の機会を奪うだけです。間隔が縮まれば魅力あるサッカーも少なくなるでしょう。Jリーグを応援できなくなりそうです。
ID: ZmNjg5MDNh
結果ならまだしも集客数はないわ、
集客数の時点ですでに浦和やガンバとそれ以外でチケット収入だいぶ差があるし
毎年タイトルとっても下から2番目のうちとか不利すぎる
ID: BlNGFhZWJm
人気と実力を兼ね備えリーグ全体をけん引する”ビッグクラブ”って、J開幕当初のヴェルディ川崎みたいなクラブチームのこと?
2ステージ制になるし、20年前に戻りたいのかな?
ID: FmMDE4YWUx
弱いチームにも平等によこせやって言うほうが横暴だろ。
ID: VkZjIyOTBj
ビッグクラブ作りたいっていう方針は支持するが
うちのような地方クラブにとっちゃ痛手だな
ID: AwNTJkMDU3
反対してる人が多いのが意味わからん。
人気クラブになればええやん。
ID: ZjMDU2N2Vl
※17
なぜ役職が違うと解釈するかね
ID: E1OThhNzhk
これは条件次第かなー。
2013か14年度の総分配額を基準にして、その額を超える分配額の時は超えた部分のみ割合を変える。基準を下回る場合、割合はかえないとかなら試してほしいわ。
ID: IxYmUyMWEz
クラブ数を増やしたいのか減らしたいのかわらかんな
それに金集めたところでビッグクラブとして体を成すかは疑問
地域性を無視してまで作ったビッグクラブに
効果が出なかった場合、元に戻しましょうにはできないし
財政難に陥ったクラブが這い上がるのが困難になるんじゃないのかな
ID: k1ZjlhNDZm
100年構想ブレてきてない?
ID: FmYzkyYTBh
今までの金額はそのままに見込み増収分を上位に上乗せ、という形の傾斜配分なら何も問題ないけど、下位の金額が下がるというんならキツいよねぇ…
ID: E4NzI3MzE3
この調子なら秋春制もその内来そうだな
ID: gyNzM0ZGY3
この元手で配分比率変えてもせいぜい2億が4億になる程度だぞ
ID: djZjEyYzg4
結局※10なんだよね。
サンフレッチェも浦和もJリーグでは強いけど、世界で通用するサッカーしてないわ。
モロッコのラジャカサブランカはCWC準優勝だし、数年前にホーム有利のCWCで結果を残せなかったのがJリーグの現実。
ID: EwNjA1ZjEz
戦力が均衡しているっていうのは一見理想的に見えるけど
逆に言えば成長が頭打ちになってどんぐりの背比べに陥っている
とも言えるからな
強いチームにお金が多く行くのは悪いことじゃないと思うよ
ID: ZmYTE5NjYw
鳥栖サポだが、ウチもいつ凋落するか分からないからこれはキツイな。セーフティネットが無くなるようなもんじゃねえか。
ID: VkNDQyYzMz
放映権はプレミアリーグも全体に分配してる。ただプレミアの資金の潤いはアメリカやアジアでも人気あるから。
ID: Q4Mjg2ZmM3
強豪の定義は?
20年間J2に落ちたこと無いクラブとか?
ID: EyOTY3NDIz
公式HPの動画で村井が説明すればいいのにな。なぜこれをベストだと思ったのか。つかあそこ問い合わせフォームすらないから意見聞く気ゼロでしょ
ID: JkYjk5NmMy
>26
フランス大会以降からJに興味持ってスタにも足運んでるけどさ
正直、磐田鹿島の時代と比較して最近のリーグ王者に疑問符が残るというのはある
なんだか勝った側のサッカーの強さというより、追いかけてる他チームの不甲斐なさの方が目に付く感じで
ID: ZmNjg5MDNh
あれ?リーグ上位7チームの賞金を削って?
いやいやこれはアカンでしょ
今の分配金削れないのはわかるが賞金削ったらその年のリーグ戦の結果の価値がまた悪くなるてことだろ
浦和が儲かって下から這い上がってきたチームの利益が落とされるだけじゃん