【J1.1st第1節 鳥栖×新潟】鳥栖が苦手の新潟から3年ぶり勝利!先制許すも豊田&池田で逆転に成功
- 2015.03.07 17:36
- 158
おすすめ記事
158 コメント
コメントする
-
※28 鳥栖との試合「だけ」いつも荒れるんだよ。
あと1試合も鳥栖とやらなきゃならないのか、正直うんざりだ。
毎回鳥栖戦のコメは相手が何処でも不思議な程鳥栖を賛美してるのが多いんだけど、今回はそうでもなかったのでちょっと拍子ぬけ。
鳥栖サポさん達はいい人達が多いし好きだったけど、
毎度毎度、TVじゃわからないが現地で見てれば鈍な人でも1つや2つ位はわかる、オフザボールや審判に見えない所での、数多の汚い・小狡いやり口を認めた上で賛美してるのかと思うと去年くらいから萎えてきたわ、さすがにね…(T T)そういうのも切ない。 -
なんだろう、久しぶりに新潟に勝ててうれしいはずなのに一部の新潟サポのせいのコメのせいでモチベーションがガタ落ちした。
それくらいで影響されんなって言われそうだけどさ、あんな口汚く鳥栖との試合だけ荒れるだの負けたから今までたまったものを言っただけだの、挙げ句の果てには別の選手の名前出してもっと汚いサッカーしてしまえば?だの言われたら、こちらだっていい気はしないわ。
勝ってるときにもそう思われてたって言われたようなもので「だったら、勝ってるときにこっそりでもいいから言ってくれよ」って思わず言いたくなったし。
まぁ、鳥栖のサッカーはサッカーじゃなくてラグビーといわれたら否定はできないけど、さすがにここまで言われる筋合いはないだろ!って言いたくなった。
こんなとこで毒吐きしてすいません。
でも、勝ったのに素直に喜べないってどういうことなんだよ!って気分ですよ……。
他のチームのサポにもそう思われてんのかなと思うと余計にへこみそうです…… -
ボール抱え込むのは即ファール扱いにしたほうがいいと思った、昨日の試合で。あと谷口のは新潟からすりゃそこでそうされたら身体ごと蹴るしかないでしょ。まさか掴んで引きずり起こせとは言うまい。
鳥栖さんが荒いってのはJ1上がってからずっと試合後言われてましたよ。別に今に始まったことではないし、それ自体が必ずしも悪いってわけではない。ただ危険性が高い。あの主審がアフターまで流し続けて、試合の基準としては相当厳しいPK食らったんだからこっちは触れざるを得ない。
新潟が荒くなったのは後半の途中からだと思うんですよ。具体的には逆転してから削って止めたり抱え込むようなプレーが増えてから。見えないところでかなり身体ぶつけられてた気がしますけどね。 -
ベアスタは芝張り替えたばかりだったな。
そいや2011年のベアスタのU-22代表戦なんかは日本有利にするために地肌が見えそうなくらい芝を刈り込んでボールを走るようにしてたな。芝を長くしてボールが転がらない仕様にするチームもあれば、試合前にピッチに水を巻きまくってボールを走らせるチームもある。海外なんかロングスロー戦術のためにギリギリまでピッチの幅を狭くなるようサイドラインを引くチームもある。
ベアスタは球が走りませんよーとか言ってる奴はお子ちゃまかよ。ホーム&アウェイでルールの中でホームアドバンテージを活かすのもフットボールだろ。
ID: I3ZWE0ZGQ2
鳥栖とかいうラグビーチームwww
これが面白いサッカーって思ってる奴はマジでいってるの?w
ID: A4YThkMGVi
面白い試合でした!
荒いプレーもそれだけ選手が本気でぶつかり合ってる、すごい気迫に感動しました!お上品にパス回しのサッカーじゃ世界に通用しない
ID: JmYjI1ZDIy
※101
たまにしかヤンツー見ない人、ネガキャン乙です。
機嫌の悪いヤンツーは誰が相手だろうとあんなもんだw
ID: ViYzA1YjM2
ボール抱え込むのは即ファール扱いにしたほうがいいと思った、昨日の試合で。あと谷口のは新潟からすりゃそこでそうされたら身体ごと蹴るしかないでしょ。まさか掴んで引きずり起こせとは言うまい。
鳥栖さんが荒いってのはJ1上がってからずっと試合後言われてましたよ。別に今に始まったことではないし、それ自体が必ずしも悪いってわけではない。ただ危険性が高い。あの主審がアフターまで流し続けて、試合の基準としては相当厳しいPK食らったんだからこっちは触れざるを得ない。
新潟が荒くなったのは後半の途中からだと思うんですよ。具体的には逆転してから削って止めたり抱え込むようなプレーが増えてから。見えないところでかなり身体ぶつけられてた気がしますけどね。
ID: U2tOWkFldo
鳥栖のホームで対戦するクラブは芝に気を付けて下さい。
多分、Jで一番ボールが走らない鳥栖仕様のピッチです。
ピッチに不慣れな相手のパスを摘み取って、どんどんロングフィードを放り込んできます。
ID: ExNGE4Nzhh
よーく考えた結果やっパリ負け惜しみでした
ID: ZiYzE1Njcw
谷口のは悪くない、水沼のは悪い
みっともないわ新潟
ID: dkMmI1NzFk
ベアスタの張り替えた新しい芝が長めでパスが走りにくいようになってるの?面白いね。鳥栖みたいなチームはJに絶対に必要。多様性が日本の底上げにつながる。
ID: U4ZmE3ZGRi
※105
ただ単に見てて、なんか感じ悪いなぁって思っただけ。
別にネガキャンのつもりで書いたわけじゃないよ。
新潟のサポからしたらいろいろ文句いいたくなる試合だろうけど
終わったことだし、次節ホームで頑張ってよ。
ID: ZjMWEzY2Uw
芸スポも真っ青の空気の悪さやで
ID: ZiMmE4Mzgy
ラグビーチームに負けるサッカーチームとか
ID: YxNTY1OTAy
内容は完敗、マイケル交代で完全にプランが壊れてしまった
まぁマイケル交代なくても引き分けが精一杯だったろうけど
主審はちゃんと試合をコントロールしてくれ
ファールの基準をきっちり示さずブレブレだから両チームがイライラ→更にプレーが荒くなるの悪循環
いい加減リーグはなんとかしてくれよ
ID: IyNzA0OWRm
激しく奪いには行くが「新潟が荒い」なんて他チームから聞かない。ファールやイエローになる時も悪態はつかない。突っかかって来るのはまず鳥栖。
「勝ち惜しみ」すら言いたくなる相手。
0-3どころか0-1で負けても「何もできなかった完敗」って気持ちよく思えるチームもある。
監督が代わってもあの試合中の性格は変わらなかった。
ID: X/+D2cRdL5
負け惜しみはみっともない
試合も観てない人達が煽ってるだけかもしれないけど
ID: FhNTY1MGUw
※115
ちなみに2014ベアスタの試合はファール数は新潟が6多くてタックル数も8多いよ
昨日の試合はまだタックル数は出てないけど新潟の方がファール数は3多いね
ID: Y5OWYyNjdi
コメント見たら柳下は鳥栖のことちゃんと認めてるみたいだな
つまらないチームじゃないってことじゃん
良かったな
確かにつまらないサッカーじゃないもんな
どこかのチームと違って
ID: JhZmRhZjU5
さすが新潟さん笑
ID: BjNWI4ZDNl
ファール自体は割と妥当だよ。
一番の問題はアフターが酷い。
個人的にはあの審判はいい審判だと思うけど、アフターに対してもっと厳しくいくべきだったなあ。
ID: BjNWI4ZDNl
そもそも昨日の試合は審判云々じゃない。
パスはカットされる、ドリブルは奪取される、競り合いは負ける、セカンドボールは取れないって時点で攻め手がないんだもん。
ID: IwNjcxNjhi
まあ昨日は鳥栖のやりたいサッカーができて新潟のサッカーをやらせてもらえなかったのがすべてだろうね。
新潟のサッカーがどんなのかはよく知らないけど、後半とかほとんど前線にボールでてなかったし。
序盤のマイケル退場から運もなかった。