閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1.1st第2節 浦和×山形】阿部決勝ゴールで浦和が開幕2連勝!ホーム開幕戦を白星で飾る

156 コメント

  1. 優遇つーか、開幕戦はダービーや因縁のあるチームに当てられやすいってのがまずあって
    湘南山形は移籍選手(山田直・坪井、山岸)がいるし集客見込めるってことかと。
    脚さんは去年開幕戦&直前のゼロックスで対戦だし、
    熊さん鹿さんは、その前にさんざん当てられてたわけでね…。
    それに正直なとこ、ウチは真夏と終盤弱いから、強いとことは前半に当たっときたいんですが。

  2. 羨まれてたり、イチャモンつけられる方がまだイイよ。昔からそうだったし。
    逆に、心配されたり話題に上がらなくなる方がコワイね。

  3. 浦和優遇とかいってるやつらは山形と湘南を見下してるって自覚もったほうがいいぞ?

  4. ※107 自分達の地域を応援できるからかな?
    埼玉って東京に近い分特色が出しにくいし一部の東京人から下に見られることもあって、レッズが地元愛の象徴になっていると思う
    ライオンズと競合してないのは鉄道沿線が違って互いに移動しにくいから
    (東京とその近県だと鉄道沿線中心で動くから、住民の雰囲気も違う)
    東京や大阪等大都市の方が娯楽が多種多様で、サッカーに人が集中しにくい面もある

  5. ※77様、※89様
    回答ありがとうございます。
    チーム事情、そしてヘディングが強いことが大きな要素なんですね。

  6. 原口がゴールしたな。レッズおめでと

  7. 相変わらず浦和が勝つといちゃもんつけるバカがいるな
    間違いなく浦和に嫉妬しているのは分かるから恥ずかしいな

  8. ACL応援するぞ!

  9. 浦和にいちゃもんつけてんじゃなくて
    運営に対する文句じゃない?
    チームは日程選べない!

  10. ※109、※125
    なるほど、浦和が人気あるのはそういう様々な状況が重なった結果なんですね。
    教えてくれてありがとう。

  11. どのチームとも必ず当たるのに優遇とかw
    しかもまだリーグ2試合消化しただけで、どのチームも真価はここから発揮されるでしょーに。
    優遇だの買収だの、思うのも言うのも勝手ですが、本当にそうだと思ってるなら※欄じゃなく、Jリーグにご意見投書なり、どこかしかるべき機関(どこなのかは知らないけどw)に訴えたらいんじゃないかなー。

  12. いやーうちももちろんだけど松本は全く甘くなかったし、優遇日程じゃないと思うよ
    結果論だけど、鹿島やマリノスが調子取り戻すまでに当たった方が良かったろうし

  13. ※85
    去年のラス前鳥栖戦、李が倒されて得たPKを蹴って決めたのは阿部ちゃん。
    個人的には結構蹴ってるイメージあります。ハートが最も強いという評価なんだろうと思っていたのですが。
    あのPKは去年のPKの中で最もプレッシャーのかかるPKだったはず。決めた瞬間は涙出そうになった
    まあそのあと追いつかれ、最終節もダメダメで全部ぶち壊しになったんだけどね(苦笑)

  14. 削除されすぎワロタ

  15. しょーもない言いがかりは06、07に比べりゃまだ足りない
    審判買収まで言い出してカード枚数の統計まで調べてたからなー
    そんなことより仙台さん清水さん、武藤とお兄ちゃんありがとな
    予想以上にマッチしてるし見てて楽しいわ

  16. ※107
    地元愛が大きいのかなと思います
    自分も結構色々な新規さんを誘ってスタジアムいくけど埼玉県出身の人はほぼほぼ結構な頻度ではまってスタジアム通うようになる傾向がみられるかな?
    でも県外の人もレプリカ買ってくれて年に3〜4回は来てくれますね!
    だから多くの人がサッカーを身近に感じれてないだけで、サポーターが一歩手を貸すことでどこのチームもJリーグを盛り上げていくことが可能なんじゃないかなとも思います

  17. ※123
    11年……ぺ……うっ、頭が

  18. あんだけ苦戦しといてなんだけど、山形とあと松本なら優遇言われるのも
    まぁアホらしいと思いつつもなるほどねぇと思えなくもない。
    ただ湘南はJ1チームのどこもけっこうビビってるだろw

  19. ※138
    2011年はうちはJリーグ参加してなかっただろ!

  20. 赤のあの終盤グダグダっぷりを見て日程優遇とか騒ぐやつが信じられん

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ