閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ、「J3クラブライセンス交付規則」を発表 J3参加資格を明文化

66 コメント

  1. 長野はもうこんな所いるレベルじゃないで。さっさと卒業せな。

  2. すでに記事にあるように、また何人かが言及していますが、
    ライセンス制度の厳密な適用により、厳然たるプロリーグの
    J1、J2の資格を剥奪されてしまったチームを
    ゆるい規定のJ3が受け止めることによって
    「まあ一応Jリーグですよ」っていう体裁を保つことで
    チームがいきなり崩壊することを防ぎたいわけです。
    だから、ライセンス制度が始まるちょっと前に
    かなり急いでJ3をスタートさせたのですよ。

  3. あと、なんでもかんでも自由競争にしたら、
    それはそれでうまくいかないんだよ。
    そんなことは、わかるだろうに…。

  4. せっかく根付きかけたチームを潰してしまうのは損失なんで
    J3で勝ち点剥奪して上がれんようにして、その間に財政建て直しなさいと
    建て直せずに終わるチームもあるだろうけど救われるチームも出てくるやろな

  5. やはり、しっかりとした親会社を持たなきゃスポーツクラブ経営は無理だよ。プロ野球を無駄に意識しすぎだって。50年以上、歴史に差があるんだから。

  6. ※19
    ※32
    J4はできないだろ。J3を60にすれば、それでJチームが100になるんだし。J創設時から目標は100チームだったはず。
    それにも入れないところにJを名乗らせるのはいくらなんでも無理がある。

  7. 守るためのライセンスとはいえ
    愛媛っていう「不正やっても罰金刑でおk」
    「それでJ1ライセンスは保持」って見ると
    複雑な思いはあるんだよ。
    特に北Qさん、あといつも頑張ってる水戸さん。
    (不正なくても条件クリアしてたは分かるけど)
    まあJ3で明確に出してきたって辺りは
    今後は分かりやすくなるんだろうが。

  8. だからスタジアムライセンスだけはやめろよ
    満たないクラブも多いのに・・・

  9. J3は底抜け無しの将来的には東リーグ西リーグで合わせて40チームになるのかもね
    逆にJ1J2は参加条件厳しくしそうだけど

  10. んん?
    何故この処置で協会が叩かれる流れになるのか分からないな。
    叩いてる人はJの理念をそもそも理解していないのかも知れない。
    まぁ、消滅した横浜フリューゲルスや、アレな経営者だったヴェルディ「川崎」と同じ轍は踏ませないって話だよね。
    救済措置なんてのはオマケ。使うべきでは無い最終手段。そんなものの適用が本意でない事くらいは理解するべきだと思うな。

  11. ※30
    町田の件は、実質的に「最初で最後のJリーグ退会クラブ」になっちゃったという意味かと。
    フリエは退会じゃなくて合併だし

  12. まだ経営厳しいところ多いんだしアマリーグ降格は厳しいよね
    J3あるんだし勝ち点マイナスで罰則って事でいいよ
    そのマイナスの幅で一年昇格できず実質JFL降格と同じ罰になるし

  13. ※42
    あとJFLが建前上はアマチュアのトップリーグなのに関わらず、半数がJを目指すセミプロチームを占めてた⇒そういったチームの受け皿にもしたいのもJ3創設の要因だったよね。
    ※45
    確かに日本ではそうなんだよな。ラグビー・トップリーグの場合、大企業がチームを持つ形でのサポート体制が、海外の関係者や選手から高評価を受けているみたいな話を聞いたことがある。日本では、大半のスポーツは学校か企業が支えるのが当たり前の考え方が根強いのも大きいかな。Jやバスケ新リーグの考え方が特殊みたいな。
    ※49
    まだリーグ・協会は公式に示してないが、東・中・西の3地区制×20クラブを考えてるんだとか。

  14. ※50この件で批判してる人は
    経営不振の地方の弱小クラブなんか不要、潰せっていうのが持論の人かと

  15. ※4みたいな考え方しないとまずい
    心配なのは選手のセーフティーネット
    チーム運営で一番お金がかかるのは当然人件費なわけで
    どんどん規約を甘くして財務の怪しいチームを増やしても
    サッカーじゃ飯が全く食えない名ばかりのプロが大量発生する
    サード→セカンド→トップみたいに裾野が広がってるのは問題ないが
    トップチームが大量に乱立するのは日本サッカーのためにならないと思う

  16. これは八戸もJ3は十分狙えるな
    もうすぐ5000人の専スタ出来るし

  17. ※55
    現状でもJFLや地域リーグでアルバイトしながらサッカーを続けてる選手は大勢いて、それが名目上はプロになるというだけなんだから、実態はあまり変わらないんじゃないか。

  18. J1J2のスタジアムのキャパの条件は必要だとは思うけどJ3には必要ないと思うんだけどね

  19. いろいろと行政に詐欺扱いされかねない事やってきた言い訳にちかい気がするがな。

  20. ※57
    だからそれはJFLや地域リーグでいいじゃん
    そんな経済規模のチームを大量に作ってどうすんの?って話
    Jリーグが日本サッカーの強化を考えてるなら
    チームを大量に作るよりは
    どんどん個人昇格できるチャンスをつくってあげるほうが役に立つだろ
    J3の5000人キャパとかほんと必要がないわ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ