次の記事 HOME 前の記事 Jリーグ、「J3クラブライセンス交付規則」を発表 J3参加資格を明文化 2015.04.29 02:18 66 J3・JFL いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 アスルクラロ沼津が新マスコット「アスルくん」を発表 ホームタウン担当のインターンシップとして入社 モンテディオ山形が夏季限定ユニフォーム「ナツユニ2023」を発表 絞り染めを意味する「Tie Dye」がコンセプト 横浜F・マリノスが今季の“スペシャルユニフォーム”を発表 優勝セレブレーションの瞬間をイメージしたグラフィック採用 66 コメント 61. 名無しさん 2015.4.29 20:51 ID: pnUw5+xsau 必要なのはJ1ライセンスの厳格化(プレミア化)。最上位が激甘で底辺を増やすから 全体の地盤沈下を起こす 62. 名無しさん 2015.4.29 23:45 ID: A1YjYyNTcy J3がセーフティーネットというのはいいと思う。J3の存在意義も浮かび上がる。 ただ問題はJFLをどうするかだよね 63. 名無しさん 2015.4.30 00:04 ID: BlYTk2YTBk 鳥取じゃなくて鳥栖の救済策だったりしてね 64. 長野 2015.4.30 00:04 ID: BjNWM4ZTY0 最近赤字決算が多いが、再びリーマンショックみたいなの起こらないとは言えないのだから J3参加もう少し増える場合も見越して東西リーグ制にして欲しい。 65. 名無し△ 2015.4.30 00:36 ID: ViNzRiOTgw >>フリューゲルスのように突然消滅してパニックに陥ることを防ぐために必要 これな なんか革新的な制度が出てくればまだしも一概にライセンス制を否定するもんじゃない 66. 名無しさん 2015.5.4 03:03 ID: kwNzc2OTY5 トリニータとか、バスケの和歌山みたいなマネさせないためにも、 クラブライセンスは有効 数年分の予算を単年にぶっこんで、 タイトル獲ったけど存続危機とかバカげてる « 前へ 1 2 3 4 コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2015.4.29 02:24 ID: E3MTk0NTZh J1から来られたらJ3荒らされますやん…… 2. 名無しさん 2015.4.29 02:26 ID: 49YyJFSA/0 今のところ、岐阜ちゃんが当てはまるかな・・・ 3. 名無しさん 2015.4.29 02:28 ID: I3MDRkYmQx そう言や今日J3ハイライトあったな 何かちょっと突っ込んだ事話してくれるかな 4. 脚 2015.4.29 02:31 ID: IxMTI3MGU1 5000人規模のスタを確保したら、Bチーム作って放り込んでも構わんのか?このスタジアムはトップチームがJ1で使ってるものと共通でも良いの? 5. 名無しさん 2015.4.29 02:32 ID: FlOGJkNmY1 廣岡さんすっかりJサポだね ともかく受け皿になるのはいいことだと思うよ 万が一落ちても遠征が楽しみだわ(若干遠い目をしながら) 6. 名無しさん 2015.4.29 02:35 ID: FiYzNlZDFi 野人が埼スタで募金箱を持って立ってれば解決するんじゃね? 7. 名無しさん 2015.4.29 02:37 ID: 49YyJFSA/0 鳥取さんもそうかぁ・・・ 8. 名無しさん 2015.4.29 02:41 ID: Y0ZGIxZmMz ほう、興味ぶかい。鳥取の件で動いたのかな? そもそもさ、既にフットボール文化が成立してたブンデスの仕組みを、 今はまだ発展途上の日本にそのまま持ってきて当てはめるのはマズいんだよね。 大枠ではブンデスの方向性を学ぶのは良い。でも「基準を満たせない=即J退会」よりも、J3を活用してそこをグレーゾーンにしてあげるのは決して悪いことじゃないと思う。 9. 鹿 2015.4.29 02:42 ID: RhMTgxMGRi Aチームは新スタ。Bチームは万博とかにしたら面白いんじゃない? 10. 赤 2015.4.29 02:44 ID: NiM2MyYzIz ※4 ※9 いいかもね、ウチも駒場あるしBチームやユース参入は面白いかも まぁ当然ここ数年の話じゃないだろうけど 11. 名無しさん 2015.4.29 02:57 ID: UzYmVlODJi J3なんてJFLに毛が生えた程度の基準でええんちゃうの 底辺は広いほうがいいよ 12. 鳥 2015.4.29 02:59 ID: ZlYWJkNmVj うちが今年も赤字だったらJ3行きになるんかな J退会よりは希望があるな 13. うどん 2015.4.29 03:01 ID: NlZGFjYjMz クラブライセンスをざっくりにでも理解してたら、Bチームがどうとかって話にならないと思うんだけど… 正式な手順なら当然セカンドチームが即J3参戦は不可能でしょ まぁJ-22がある時点でお察しだけど 14. 名無しさん 2015.4.29 03:02 ID: I3ZDNhOTUy セリエCもそんな感じだよね 15. 名無しさん 2015.4.29 03:12 ID: Y2NTI3M2Y1 こんなんでACL勝てるのかよ 16. 名無しさん 2015.4.29 03:19 ID: I4MDdmZWU4 つか地域リーグやJFLで結果だしてからJ3に入れよ、Bチーム ヨーロッパのクラブだって2部3部にいるBチームって稀だぞ 17. 名無しさん 2015.4.29 03:40 ID: diZTQ4ZWFi JFLはゴミ箱じゃないしな、当たり前だわ そもそもそんな制度を利用しなきゃならんこと自体が…… 18. 名無しさん 2015.4.29 03:54 ID: cwZjhlZDg3 先手先手を打たなきゃね 最悪のケースは常に想定しないといかん 19. 名無しさん 2015.4.29 03:55 ID: cwZjhlZDg3 J3が満杯に埋まるのっていつになるだろうか 案外10年足らずでJ4とか出来たりして 20. 名無しさん 2015.4.29 04:06 ID: E3NTEwODVm 粉飾決算もJ3落ちでいいんじゃね 21. 名無しさん 2015.4.29 04:25 ID: U3MjIxMmY0 神に選ばれた特別なクラブなど存在しない 華やかなクラブほど何か無いかと疑ってしまうな 22. 名無し 2015.4.29 04:38 ID: Q4N2MyMTdk ** 削除されました ** 23. 名無しさん 2015.4.29 05:02 ID: U3MjIxMmY0 「(プロ野球の球団はオーナーの玩具ですが)Jリーグのクラブは地域の財産になります(キリッ」ってスタンスだからねぇ クラブ首脳部がマヌケだと自治体もJリーグも苦労するけど、潰すのだけは避けるのが方針だからね 合併も、共倒れを防ぐ目的の合併なら推進してるし 24. 名無しのサッカーマニア 2015.4.29 05:09 ID: Y0NzYxMTc5 ※1 そういうクラブは集客&グッズでの大きな収益は見込めない状態だろうし 分配金がなくなった状態でJ1時代の人材を雇用し続けられるわけがない クラブが優秀なんじゃなく”人”が優秀だからJ1にいられるんだよ J2に落ちても上がれるクラブでも、J3に落ちたら最期 そのままズルズルと……ってコースも予想に難くないがな 25. 奈良赤 2015.4.29 05:57 ID: VmMmE1MGQ1 鴻ノ池は5000人収容できたっけ…? 26. 名無しさん 2015.4.29 06:14 ID: cxN2U0NmY4 そのうち、ほとんどのチームが債務超過になるに決まっている。 粉飾決算した場合のみ降格でいいんじゃ。 Jリーグ自体もっと身の丈を知って謙虚になるべき。 ライセンス制度自体、勘違いの跳ね上がりだし マイナースポーツであることを自覚せよ。 27. 名無しさん 2015.4.29 07:16 ID: Y0ZGIxZmMz ※26 さいなら~ 28. 名無しさん 2015.4.29 07:20 ID: Y4MTAyMGEz 愛媛の件、鳥取のこと、、、、、 こんな救済みたげなことするならなぜ去年の北九州を特例措置でPO出場させなかったんだ。 ルールを守っているクラブには厳しいのかよ。 なんのためのライセンスなんだ。意味がないだろう。 29. 名無しさん 2015.4.29 07:38 ID: M5ODUzYjAz ライセンス制度自体が形骸化していってるな 30. Honda FC 2015.4.29 07:46 ID: k0NjNmNDlm 愛媛さんみたいに今後粉飾決算レベルのことやったクラブについてはどうするんだろうな。 まぁ、個人的には別にJリーグから退会という形でウチに「降格」してきても問題はないと思うけど。まぁ、JFLはJFLで所属クラブの関係者がどう思うかだけど。 余談だけど、海外にも財政問題でプロリーグからアマチュアリーグに降格した例があったり。フランスのグルノーブル・フット38なんかがそう。 >町田は時期が悪かったね これどういう意味で言っているかは分からんが、町田さんが降格してきた年のJFLは、普通にリーグ運営やってたし。 それに町田さんは町田さんで、JFLに降格しても盛り上がってたしね。町田さんとの試合でウチがホーム戦の時なんかたくさんのサポの方来たし。無料で配布されたビールが試合前に売り切れるぐらいに。 31. 名無しさん 2015.4.29 07:51 ID: 7oUrqE4oOA 観客数に基準はあるのかな 32. 名無しさん 2015.4.29 07:54 ID: VkNmNkNDM4 J3はJ1・J2と別のスタンスでやるのはいいんじゃない?またライセンス制度はクラブが経営破綻した場合のイメージダウンを想定してやってるんだろうけど、正直まだ早かった感がする。いずれはやらないといけない案件とはいえ。 ※19 J3は将来的に60まで増やす構想があるんで、J4はその先になるんじゃ? 33. 名無しさん 2015.4.29 08:11 ID: ZkYTFlYWFk 無能村井 34. 名無しさん 2015.4.29 08:46 ID: ZlYjhmYjdm 鳥取もそうだけど、愛媛と鳥栖も当てはまると思う。 特に愛媛は、ルールを定めてなかったからJ2残留だったけど、 本来は一発アウトの案件だからなあ。 35. 緑 2015.4.29 09:01 ID: dlMWMxZTZh もともとJ3って「J2では財務的に厳しいクラブの受け皿」みたいな側面もあったと聞く それならこういう措置があっても不思議じゃない 36. 名無しさん 2015.4.29 09:16 ID: IyNjNiNDYx この方針は賛成。 J1、J2でやらかしたクラブは、J3からやり直し。 J3ならysccのように半アマチュアでもやっていけるから、人件費は極限まで削れる。 37. 若鷹は名無し 2015.4.29 09:17 ID: U1ZWZjMDhk グルージャ盛岡の本拠地って5000人いかないけど大丈夫だべか・・・ 38. 名無しさん 2015.4.29 09:26 ID: Y3OWNjMGEz すごろくみたい(..;) 39. 名無しさん 2015.4.29 09:30 ID: lmNzJhMzA5 ※37 来季のイタリアセリエA昇格するカルピと言うチームの本拠地の収容人数は約4000人収容らしい。 40. 名無しさん 2015.4.29 10:06 ID: AwZWEzYWRj クラブライセンス制度はこれからのプロサッカークラブの最低条件 無茶な経営は一時的に強くなれてもクラブを一気に疲弊させる そんなクラブばかりになればリーグも当然落ち込む それをさせないためにクラブに課せられるノルマなんだよ フリューゲルスのように突然消滅してパニックに陥ることを防ぐために必要 41. 名無しさん 2015.4.29 10:12 ID: QwNDk3ZTMz 長野はもうこんな所いるレベルじゃないで。さっさと卒業せな。 42. 名無しさん 2015.4.29 10:15 ID: FiOWM0MWE2 すでに記事にあるように、また何人かが言及していますが、 ライセンス制度の厳密な適用により、厳然たるプロリーグの J1、J2の資格を剥奪されてしまったチームを ゆるい規定のJ3が受け止めることによって 「まあ一応Jリーグですよ」っていう体裁を保つことで チームがいきなり崩壊することを防ぎたいわけです。 だから、ライセンス制度が始まるちょっと前に かなり急いでJ3をスタートさせたのですよ。 43. 名無しさん 2015.4.29 10:16 ID: FiOWM0MWE2 あと、なんでもかんでも自由競争にしたら、 それはそれでうまくいかないんだよ。 そんなことは、わかるだろうに…。 44. 名無しさん 2015.4.29 10:30 ID: YwZGQyNjZk せっかく根付きかけたチームを潰してしまうのは損失なんで J3で勝ち点剥奪して上がれんようにして、その間に財政建て直しなさいと 建て直せずに終わるチームもあるだろうけど救われるチームも出てくるやろな 45. 名無しさん 2015.4.29 10:36 ID: ViNTlmMzIy やはり、しっかりとした親会社を持たなきゃスポーツクラブ経営は無理だよ。プロ野球を無駄に意識しすぎだって。50年以上、歴史に差があるんだから。 46. 名無しさん 2015.4.29 10:36 ID: M0YTk3NzFi ※19 ※32 J4はできないだろ。J3を60にすれば、それでJチームが100になるんだし。J創設時から目標は100チームだったはず。 それにも入れないところにJを名乗らせるのはいくらなんでも無理がある。 47. 名無しさん 2015.4.29 10:44 ID: Q3OGIwZjgx 守るためのライセンスとはいえ 愛媛っていう「不正やっても罰金刑でおk」 「それでJ1ライセンスは保持」って見ると 複雑な思いはあるんだよ。 特に北Qさん、あといつも頑張ってる水戸さん。 (不正なくても条件クリアしてたは分かるけど) まあJ3で明確に出してきたって辺りは 今後は分かりやすくなるんだろうが。 48. 名無しさん 2015.4.29 10:51 ID: NkMmFjMjgy だからスタジアムライセンスだけはやめろよ 満たないクラブも多いのに・・・ 49. 名無しさん 2015.4.29 11:02 ID: gwZGRiNTVi J3は底抜け無しの将来的には東リーグ西リーグで合わせて40チームになるのかもね 逆にJ1J2は参加条件厳しくしそうだけど 50. 海豚 2015.4.29 11:05 ID: U3NzViYzUy んん? 何故この処置で協会が叩かれる流れになるのか分からないな。 叩いてる人はJの理念をそもそも理解していないのかも知れない。 まぁ、消滅した横浜フリューゲルスや、アレな経営者だったヴェルディ「川崎」と同じ轍は踏ませないって話だよね。 救済措置なんてのはオマケ。使うべきでは無い最終手段。そんなものの適用が本意でない事くらいは理解するべきだと思うな。 51. 名無しさん 2015.4.29 11:06 ID: E3MDY3YWIz ※30 町田の件は、実質的に「最初で最後のJリーグ退会クラブ」になっちゃったという意味かと。 フリエは退会じゃなくて合併だし 52. 名無しさん 2015.4.29 11:23 ID: M1Y2U1NTJm まだ経営厳しいところ多いんだしアマリーグ降格は厳しいよね J3あるんだし勝ち点マイナスで罰則って事でいいよ そのマイナスの幅で一年昇格できず実質JFL降格と同じ罰になるし 53. 名無しさん 2015.4.29 11:56 ID: VmYTI1ZmY0 ※42 あとJFLが建前上はアマチュアのトップリーグなのに関わらず、半数がJを目指すセミプロチームを占めてた⇒そういったチームの受け皿にもしたいのもJ3創設の要因だったよね。 ※45 確かに日本ではそうなんだよな。ラグビー・トップリーグの場合、大企業がチームを持つ形でのサポート体制が、海外の関係者や選手から高評価を受けているみたいな話を聞いたことがある。日本では、大半のスポーツは学校か企業が支えるのが当たり前の考え方が根強いのも大きいかな。Jやバスケ新リーグの考え方が特殊みたいな。 ※49 まだリーグ・協会は公式に示してないが、東・中・西の3地区制×20クラブを考えてるんだとか。 54. 名無しのサッカーマニア 2015.4.29 12:57 ID: NlZGMxYWE1 ※50この件で批判してる人は 経営不振の地方の弱小クラブなんか不要、潰せっていうのが持論の人かと 55. 名無しさん 2015.4.29 13:30 ID: hlMzhmYTdi ※4みたいな考え方しないとまずい 心配なのは選手のセーフティーネット チーム運営で一番お金がかかるのは当然人件費なわけで どんどん規約を甘くして財務の怪しいチームを増やしても サッカーじゃ飯が全く食えない名ばかりのプロが大量発生する サード→セカンド→トップみたいに裾野が広がってるのは問題ないが トップチームが大量に乱立するのは日本サッカーのためにならないと思う 56. 名無しさん 2015.4.29 15:53 ID: t0Z8Of5h01 これは八戸もJ3は十分狙えるな もうすぐ5000人の専スタ出来るし 57. 名無しさん 2015.4.29 15:53 ID: M1ZjJhMDEx ※55 現状でもJFLや地域リーグでアルバイトしながらサッカーを続けてる選手は大勢いて、それが名目上はプロになるというだけなんだから、実態はあまり変わらないんじゃないか。 58. 名無しさん 2015.4.29 16:26 ID: NkMWJmZTk0 J1J2のスタジアムのキャパの条件は必要だとは思うけどJ3には必要ないと思うんだけどね 59. 名無しさん 2015.4.29 17:08 ID: NjMzljMzRk いろいろと行政に詐欺扱いされかねない事やってきた言い訳にちかい気がするがな。 60. 名無しさん 2015.4.29 20:22 ID: hlMzhmYTdi ※57 だからそれはJFLや地域リーグでいいじゃん そんな経済規模のチームを大量に作ってどうすんの?って話 Jリーグが日本サッカーの強化を考えてるなら チームを大量に作るよりは どんどん個人昇格できるチャンスをつくってあげるほうが役に立つだろ J3の5000人キャパとかほんと必要がないわ 61. 名無しさん 2015.4.29 20:51 ID: pnUw5+xsau 必要なのはJ1ライセンスの厳格化(プレミア化)。最上位が激甘で底辺を増やすから 全体の地盤沈下を起こす 62. 名無しさん 2015.4.29 23:45 ID: A1YjYyNTcy J3がセーフティーネットというのはいいと思う。J3の存在意義も浮かび上がる。 ただ問題はJFLをどうするかだよね 63. 名無しさん 2015.4.30 00:04 ID: BlYTk2YTBk 鳥取じゃなくて鳥栖の救済策だったりしてね 64. 長野 2015.4.30 00:04 ID: BjNWM4ZTY0 最近赤字決算が多いが、再びリーマンショックみたいなの起こらないとは言えないのだから J3参加もう少し増える場合も見越して東西リーグ制にして欲しい。 65. 名無し△ 2015.4.30 00:36 ID: ViNzRiOTgw >>フリューゲルスのように突然消滅してパニックに陥ることを防ぐために必要 これな なんか革新的な制度が出てくればまだしも一概にライセンス制を否定するもんじゃない 66. 名無しさん 2015.5.4 03:03 ID: kwNzc2OTY5 トリニータとか、バスケの和歌山みたいなマネさせないためにも、 クラブライセンスは有効 数年分の予算を単年にぶっこんで、 タイトル獲ったけど存続危機とかバカげてる 次の記事 HOME 前の記事
ID: pnUw5+xsau
必要なのはJ1ライセンスの厳格化(プレミア化)。最上位が激甘で底辺を増やすから
全体の地盤沈下を起こす
ID: A1YjYyNTcy
J3がセーフティーネットというのはいいと思う。J3の存在意義も浮かび上がる。
ただ問題はJFLをどうするかだよね
ID: BlYTk2YTBk
鳥取じゃなくて鳥栖の救済策だったりしてね
ID: BjNWM4ZTY0
最近赤字決算が多いが、再びリーマンショックみたいなの起こらないとは言えないのだから
J3参加もう少し増える場合も見越して東西リーグ制にして欲しい。
ID: ViNzRiOTgw
>>フリューゲルスのように突然消滅してパニックに陥ることを防ぐために必要
これな
なんか革新的な制度が出てくればまだしも一概にライセンス制を否定するもんじゃない
ID: kwNzc2OTY5
トリニータとか、バスケの和歌山みたいなマネさせないためにも、
クラブライセンスは有効
数年分の予算を単年にぶっこんで、
タイトル獲ったけど存続危機とかバカげてる