Jリーグが各クラブの経営情報を発表 J1とJ2に債務超過のクラブなし
- 2015.05.22 20:41
- 205
[ニッカン]J1、J2で債務超過のクラブなし
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1480662.html
J1、J2で単年度赤字クラブは前年度より4減の8。2期連続赤字の鳥栖は来期の黒字転換が必須となった。J3では秋田と鳥取が債務超過で、藤枝と琉球が2期連続赤字となった。J1、J2とは条件が異なるJ3では、来年度までに債務超過と赤字を解消できなければライセンス不交付の可能性がある。Jリーグの青影宜典クラブライセンスマネジャーは「的確なフォローとアドバイスで財務改善に取り組んでいく」と話した。
営業収入は収支が公開された05年度から浦和が毎年トップで、58億5400万円だった。J1のクラブ当たりの平均営業収入は33億200万円で前年比2億5900万円増となった。

2013年度決算で債務超過が報告されていた横浜F・マリノスはこの日、特別利益によって債務超過を解消したことを報告。
[横浜FM公式]2014年度 決算について
http://www.f-marinos.com/news/detail/2015-05-22/133000/125400
2月に不適切会計処理でJリーグから制裁を受けた愛媛FCは、改めて今期決算の内容を開示。
[愛媛FC公式]2014年度愛媛FC経営情報開示について
http://www.ehimefc.com/efc/topics.php?s|id=103193
また、4月の時点で赤字決算が報告されていたサガン鳥栖は、今期で2期連続赤字となるため、来期決算での黒字化が必要です。
2013→2014シーズンで、3月決算の柏と磐田を除いての計算ながら、J1/J2合わせた営業収益合計は50億円増加で、営業費用合計も46億円増加。「クラブライセンス導入時には一部で縮小均衡を懸念する声もあったが、拡大均衡で推移している」と。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2015, 5月 22
2014年度のJクラブ経営情報(速報版)が開示に(3月決算の柏、磐田、YS横浜を除く)。J3の鳥取が債務超過となった一方で、J1・J2に3年連続赤字or債務超過クラブはなし。単年で見ると、鳥栖が相当な赤字(約3億6千万円)。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2015, 5月 22
3月決算のYS横浜を除いたJ3の10クラブ平均で1クラブ当たり9千万円の収入増。平均の営業収入が2億8千万円のリーグなので、+9千万円とは結構スペシャルな数字。J3参入で広告料、入場料の収入が全体に増加している。J3初年度の「J3効果」は数字の部分では結構あったということかな。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2015, 5月 22
鳥栖はあれか、赤字多いといきなりJ3降格なのか。厳しいな
— 鍵鎮右京 (Ukyou_for_verde) 2015, 5月 22
Jクラブの経営情報は鳥栖が心配やけど全体的にはいい感じなんや。
— ナオキ (naoki_de) 2015, 5月 22
クラブの経営状況を報告ってあったから、サイトに公表されているのかとおもったら、どこにもなくて、もう一度見直してみたら、メディア説明会ってかいてあった… 「2014年度 Jクラブ経営情報開示メディア説明会」
— しみー (@simi_RR) 2015, 5月 22
サガン鳥栖の単年赤字が三億六千万…確かに多いですね…。「我々はあまり夢を見ている場合ではない」というのは、薄々感じてはいるんです。というか、去年のオフから覚悟はしていたんだけど、思ったより主力が残ってしまった。しかし、集客に貢献できていない僕は…あまり何も言えないですけどね…。
— MAKKI (MAKKI11INTER) 2015, 5月 22
来年J1で俺と対戦するんやけん三期連続赤字でライセンス剥奪とか絶対許さんからな鳥栖
— 盟主bot (meishubot) 2015, 5月 22
鳥栖がそんなに赤字だったとは
— リホップルバドワイザ- (ozerec_2_rhkt) 2015, 5月 22
ビジョンを持った経営者が5年スパンで経営を改善しようとしても、クラブライセンス制の3年連続赤字に引っかからないようにするためには、どこかで無理をして黒字化せざるを得ない。CL制に放漫経営を戒める効果は当然あるとしても、成長しようとするクラブにとっては枷になるのではないでしょうか。
— たんかと (@tankato_sagan) 2015, 5月 21
J1全体で486億から561億に増収って凄いな。でも利益としてはマイナスになってるのか。年俸総額そんなに上がってなかったと思うが、どこで支出が増えたんだろ
— かつー (@SGJK) 2015, 5月 22
ヴィッセル神戸の特別利益はたぶん三木谷さんの債務免除益やろな
— Eric (ergtaka) 2015, 5月 22
神戸はある意味超健全経営だな。
— ケチャップ河合 (ketchup_kawai) 2015, 5月 22
三木谷という最強の廃課金者によって神戸は支えられています
— ロケット団Rのシュン (@visselfan1995) 2015, 5月 22
神戸の特別収入ってのは、多分親会社の補填なんだろうけど、ライセンス制の縛りががなければこのお金が流れてこなかったかもしれないということを考えれば、クラブにお金を集めるとてもいい仕組みだということになる。
— KOKO●┻┓ (HAL_0613) 2015, 5月 22
まあ、なんでもかんでも右肩上がりってワケにもイカンですわな。:2014年度 決算について | 横浜F・マリノス 公式サイト http://t.co/BATdixgkio #fmarinos
— J@J (@matroos_jj) 2015, 5月 22
鳥栖の敵は他のクラブではなく自分自信!!( 鳥栖は来季も赤字ならライセンス剥奪に)
— えーすけ (aceke1234) 2015, 5月 22
金沢も赤字だったんだな
債務超過、3期連続赤字なし=クラブ経営情報を開示—Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/1NladhbOrq
— モモンガ (morituyo5342) 2015, 5月 22
ツエーゲン赤字か。
今年は去年と違ってタダ券バラまいてないらしいが、どうなんだろう。グッズ売上は増えそうだけど生産追いついてないしな。
債務超過、3期連続赤字なし=クラブ経営情報を開示―Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/SMdq7sCp03
— 五反田大崎 (@gotandaosaki) 2015, 5月 22
ツエーゲンは勝ちすぎて勝利給がかさんで経営的に心配。
観客もそれほど増えてないみたいだし。
いらない心配だと思うけど(^_^;)
— たかゆき (@thespa_9325) 2015, 5月 15
不謹慎すぎてアレな事を、ふと思った。
参加の条件が「クラブライセンス剥奪リーチ状態」クラブで、賞金一億のカップ戦を開催したら、歴代のJ1J2入れ替え戦を凌ぐ名勝負が繰り広げられるんじゃないかと。
— yas-3 (@yas___3) 2015, 5月 20
おすすめ記事
205 コメント
コメントする
-
>>141
明らかになった時点で「反省している」というのをリーグ側からの裁定前に出して、且つ、「裁定が出るまで、出場を自主規制させます」って出してればよかった。更には、社会奉仕させますとか、裁定以上の出場自主規制させますとか。
ホールディングですっ転ばしたあと、相手の後頭部狙って右足で蹴りかまして、それがスカったからっていって一歩後ろに下がって左足で思いっきり踏みつけるといった、思わずやっちまった、ってレベルじゃないことやらかしんたのが、ネットであっと言う間に全国に拡散されたんだ。真っ当な企業だったら危機感持って当たり前だろ。建築基準偽装がバレて開き直った建設会社の社長並みのアホっぷりだろ。
あれ許してる他サポってまだ居ないと思うぞ。俺たちがJ2だから直接関係ないけどな。 -
※161
Jリーグ開幕時は暫定的に、クラブ名とは別に、企業名をつけた名前でやってもよかった。日テレとかは「読売ヴェルディ」とか「パナソニック・ガンバ大阪」「日産横浜マリノス」って紹介してた。ライセンス制度はACL参加条件になってるからやってる側面があるとはいえ、正直いまの日本では早すぎた・・・というか合ってない。
※164
野球が親会社の名前を付けて地域色が薄くなるというけど、そうしても実際は地域色はJより強いと思うぞ。もちろん歴史の差はあれど。またドイツとかは企業名をつけたチームがいるんだから、別につけてもいいじゃんって思うんだけど。 -
※187
浦和は、昔からサッカー御三家の街なのよ
サッカー王国の静岡がもちろん超有名だけど、同じ位、広島・埼玉は昔からサッカーの街だった。
(日本初のサッカー専用スタジアムは今の大宮のNACK5 マラドーナの国際試合初デビューの地でもある)
全国的には93年のJリーグ開幕から当然広がってったけど
ウチは高校サッカーも名門が多くて元から市民にサッカーのDNAがあったのだわ。
そこにプロが出来て手のかかるクソ弱いクラブなもんだからもう可愛くて可愛くてなw
手のかからない優秀な子よりも、バカで手のかかる子ほど親は可愛がる現象。
元々サッカーの街 + 娯楽がない + 手のかかるカワイイ子 + 強く育った(ワシらが育てた)
気持ち悪いかもだが、マジでクラブは息子みたいなもんなんだわ -
浦和は前にもあるように、サッカー御三家でした。駒場も、大昔はサッカー専用だった。下手すると、サッカー(とウナギ、宿場町)ぐらいしかなかった。浦安とよく間違えられましたしね(笑)。そこでJができて、一気にプライドができた。だから黎明期のサポは、強かろうが弱かろうが、自分たちは今日ベンチにも入れないけれど、次の試合では「センターベンチ」を目指してやるなんて気概でサポートできた(と思っています)。サポが(そりゃお前のほうがうまいけれど)俺だって試合に出られれば……的な思いで、スタジアムを埋めていたと思います。それこそ、アラフォーの浦和人ですが、取引先と「サッカー好きなんですか?」なんて聞かれると、近所のおやじに連れられて小学生から日本代表(そこころは全日本か?)の試合を見に行っていました。なんていうと、カズの頃? といわれるのですが、すいません、まだ松木も代表のいませんぐらいの話です。だからかつての仙台や新潟、今の松本を見る限り、地域密着でできることがまだまああると思います。
まあ、クラブが自分たちで「プライド・オブ・ウラワ」なんてグッズを作っておかしくなったわけだがー(個人的感想)。
だからJリーグ黎明期のサポは、離れて行っている方も多数いますが、ガンバ戦もFC東京戦も一見さんに会いました。
埼スタの北ゴール裏で隣に座ったカップルが、座ってみれられないのですか? と聞いてきたので、南側を進ましたし、いつかJリーグが日本で一番人気のあるスポーツになってほしいと思っています。
各クラブ、たとえばスポーツにお金を払ってみる文化がないとか、親会社が、とかいろいろな意見があると思いますが、サッカー好き同士がいがみ合っても仕方がないのでは?
各クラブ、地域に根差した方法でうまくやって、サッカーを盛り上げていきたいと、そう思っています。
長文失礼しました。 -
*199
本当かどうかはわかりませんが、観光客(対戦相手)ウェルカムだtった仙台や新潟が(松本モカ?)、浦和と戦って、相手(来客)をブーイングしてよいんだと盛り上がっていったという報道も過去に見た気がします。
そこでの経済効果と、浦和に何ぞ負けん! という気概で盛り上がった部分も多分ゼロではないでしょう(鳥栖は知らないし行きたくない:トホホ)。
これから松本がアウェイに行ったりして新しい客層を掘り起こすと思います。一昨年のガンバ、昨年のセレッソだって昨年結果が伴えば「たまにはサッカーを見に行くか」なんて方も増えると思います。
いっしょに頑張りましょう!
ID: dhOWE3YWY0
やっぱ親が出せるところは強いなー
ID: ZjN2U1OTEy
三木谷さんにはほんと頭上がりません
ID: c0ZDJlZDc3
ビッグクラブを誕生させたければ、リーグの賞金のゼロを1つ増やせばいいだけの話。
個々のクラブは頑張っていても、それができないJリーグ自体の経営自体が失敗している。
ID: MxNDQzNTZm
鞠牛鯱さんとは仲良くできる気がしない
ID: MzODM2MzAw
とりあえず手元に300万円残しておいて、毎年テキトーに黒字と言っておけばOKなんですよね。Jリーグさん?
ID: RmM2EzMDZj
神戸は良い選手いるし、名監督、専スタ、金持ちオーナー揃ってて、なんで毎シーズンパッとしないんだろうな。
サポーター少ないんだっけ?神戸って
ID: NkYjE2MWNk
おい愛媛、その情報は本当か?
ID: ZjZDUxY2M0
○○に荒らされそう
ID: JlODY5Nzll
盟主botがツンデレでかわいい
ID: E4NGQ2YjMx
ワイ山雅サポ高みの見物
ID: YyNTBiZTA4
【悲報】
なぜか野球民が激怒
ID: ZjMTM4NDYz
愛媛さんには悪いんだが悪い例を作ってしまった今、
「不正しても罰金払っておしまい」
ってなったからなぁ。
ライセンス的にも問題なし、昇格も問題なしってわけだし。
ID: NhYWQwNzdh
Jクラブやるじゃん
並大抵のことじゃないよこれは
ID: cyNWU1MGMz
愛媛・・・
ID: ZlNjUyNmU0
ちょ待てよ
ID: AwMzgxMjVj
特別利益すごい
ID: hjNDQ4MDIz
鳥栖はいよいよ豊田売るかな?
ID: FlNmQzYjgz
鳥栖は今年オフ大量放出とかあるんかな
ID: M0MjVjNGQy
磐田と柏の決算はいつ公表されるの?
ID: VkY2RlNDM5
鳥栖はアビスパに選手売ってフェードアウトした方がいいかもな