閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1.1st第13節 浦和×F東京】浦和が2点差を跳ね返す逆転勝利!槙野2発・李決勝弾で連敗を3でストップ

294 コメント

  1. ずっと勝ててなくてモンモンとしてて、新潟戦のとき「よし!言ってやろう!」って社長のとこ行った。
    そしたら他の東京サポが「何で城福だったんですか?」って聞いてて、その社長の答えがいまだに理解できてないでいる。
    『城福監督、いいでしょ?良くなったと思わないですか?』

    おいらと見ている物が違うのかな・・・

  2. ※280
    フィンケ切ってゼリコ招聘したときのウチのサポの感想とほぼ一緒ってところに
    迷走するフロントの共通性を感じざるを得ない……
    城福⇒ペトロ マッシモ⇒フィンケ ソシオ⇒シーチケ に変更したら、
    まったく同じ文を2011年のウチのサポが書いたとしか思えんもんなぁ。

  3. 交代するたび失点するね。
    えふとー♪

  4. ※77
    スカパーではリプレーあったけど完全にオンサイドだったよ

  5. 浦和もガスもビラス・ボアスとか寝言に等しい後任監督候補がサポ内部から上がってきてるらしいなw
    だから解任派の勢いが増しているらしい
    特に浦和は

  6. グッバイ城福

  7. 浦和が勝ち切れない理由なんて
    助っ人外人の品質以外の何があるんだ?
    同じことが鹿嶋にも言えるけど

  8. ※287
    守備が個人任せで,前プレをかわされると一気に大ピンチになる.
    夏場や過密日程,終盤戦では疲労により前プレが一試合を通じて継続できないため,失点数が多くなる.

    コンディション調整は選手任せで,監督が選手間の連携を重視するため,
    固定メンバーになりがちで,特定の選手に疲労が溜まる傾向にあり.

    また,FWタイプの選手が前線に多く,5トップになりがち.
    そして,高さが無いので,中央を固めてサイドからのクロスを弾き返せば,そこまで怖くない.

    結局,戦術の柔軟性が無く,コンディション調整を選手任せにしていることが原因.

  9. ※288
    完璧な回答。流石熊さんだな。
    全くもってその通りです。
    そして、それが原因で結局、最後にコンディション不良で失速する。
    これを誰が見ても明らかなのに繰り返すから、タイトルをミシャでは取れないと言われる訳だな。
    逆を言えば、ここを改善出来たらタイトルのケチャップドバドバになる可能性もあるだけに、フロントは切れないし、毎年今年は何とかしてってサポも思うが、5年も繰り返してるから、解任しろって声が大きくなる訳だ。

    ※282
    確かに、そうやって置き換えて読んだら、笑える程ピッタリハマるな笑

  10. 滅茶苦茶コメント多いなw
    確かに監督よりフロントがやばいんだよな、ウチは。
    日本人監督に頑張ってほしいんだけど、守備をうまく構築できて空いてる人に心当たりないな。
    というか、日本人監督の場合って、極端な印象。
    適任がいない以上は続投なのかなぁ。

  11. ACLで頑張った両チーム。明らかに、気力体力ともギリギリの中、プロサッカー選手としてのプライドが見えて心が震える試合でした。たしかに、質は落ちてたけど、お金を払った分はしっかり楽しませてもらいました!両チームに感謝!
    次は、ベストコンディションで質も素晴らしい試合を期待してます!
    それにしても、選手たちの頬のこけ具合、はんぱなかった~

  12. ムリキにハイタッチスルーされるJFKがおもしろかったw

  13. 鳥栖サポさんへ。そろそろ、ウチのマッシモを返してくれませんか。土下座でも何でもするから。何なら、人的補償でKOT48をあげるから。ああ、水沼小唄背番号48ね。

  14. ※110
    確か当の本人がそう呼んでくれって言ってたから

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ